本焼きの方法については、焼成の仕方、窯の大きさ、窯の構造、燃料の差、窯の焚き方など、
人により、そのやり方に、違いが有りますので、ここでは省略いたします。
一般的な注意点を、お話したいと思います。
1) 本焼きで、一番重要な事は、設定温度(必要な温度)まで、温度を上昇させる事です。
設定温度とは、
① 釉が完全に、溶けた状態になる、温度です。
② 土が実用に耐える程度、焼き締まる、温度でもあります。(釉を掛けない場合)
温度が低すぎると、釉が熔けずに(ガラス質にならず)、表面が、ザラツキます。
熔け不足は、以下の場所で、起こり易いです。
) 作品の、外側片面が、熔け不足。
) 作品の、内側が、熔け不足。
) 背の高い作品では、下部が、熔け不足。
) 釉を厚く塗った所が、熔け不足。
Ⅴ) 全体が、熔け不足。
熔け不足の原因は、勿論温度が低い為や、「ねらし」時間が、短い為ですが、
(「ねらし」:設定温度で、数十分一定に保つ方法)
それ以外に、炎の流れ、温度の伝わり方に、問題が有る場合も多いです。
② 熔け過ぎに、注意。
特に流れ易い(流動性のある釉)や、釉単体では、流れないが、二重掛けすると、
流れ易くなる釉も、有ります。
又、釉を厚く掛けて、長時間高温に、晒された場合にも、起こります。
) 流れた釉は、棚板に流れ出し、作品が、取れなく成る場合も、有ります。
) 釉が煮えた状態となり、釉中に、気泡や、気泡が逃げた痕で、出来上が、綺麗ではありません。
③ 窯の中の温度を、なるべく、一定にする。
倒炎式の窯は、比較的、窯全体の温度が、一定に成り易いですが、窯の大きさや、窯詰めの
状態などで、窯の中の、温度分布に、バラツキが出る事が、有ります。
その為、熔け不足や、熔け過ぎが起こり勝ちです。
・ 窯の焚き方を、色々工夫して、均一にしたい所ですが、不可能な場合には、釉に強弱を
付ける事も、必要です。(一般的な釉は、1230~1250℃が多いです。)
強い釉:比較的高い温度で、熔ける釉薬 (1250℃、1280℃など)
弱い釉:比較的低い温度で、熔ける釉薬 (1180℃、1200℃など)
尚、低い温度の釉は、市販されてもいますが、一般的な釉に、酸化亜鉛(亜鉛華)、灰、石灰分、
アルカリ分(Na、K、Ka、など)を多く入れ、自分で必要な温度に、調合する事も、可能です。
この調合した釉を、熔け不足や、解け過ぎが、起き易い場所に置く、作品にかけます。
参考までに、例えば、1230℃の釉は、その温度に成ると、急に熔け始めると言う訳では有りません。
1230℃以前に、作品表面より、少しずつ熔け始めます。そして1230℃で、ある時間持続すると、
釉が完全に溶けると、言う事です。
即ち、決まった融点(固体から液体に成る、境目の温度)は有りません。その近辺で、熔けると言う
事です。それ故、ガラスは、化学的には、液体に分類されます。
以下次回に続きます。
陶芸の本焼き
窯焚き 温度上昇
人により、そのやり方に、違いが有りますので、ここでは省略いたします。
一般的な注意点を、お話したいと思います。
1) 本焼きで、一番重要な事は、設定温度(必要な温度)まで、温度を上昇させる事です。
設定温度とは、
① 釉が完全に、溶けた状態になる、温度です。
② 土が実用に耐える程度、焼き締まる、温度でもあります。(釉を掛けない場合)
温度が低すぎると、釉が熔けずに(ガラス質にならず)、表面が、ザラツキます。
熔け不足は、以下の場所で、起こり易いです。
) 作品の、外側片面が、熔け不足。
) 作品の、内側が、熔け不足。
) 背の高い作品では、下部が、熔け不足。
) 釉を厚く塗った所が、熔け不足。
Ⅴ) 全体が、熔け不足。
熔け不足の原因は、勿論温度が低い為や、「ねらし」時間が、短い為ですが、
(「ねらし」:設定温度で、数十分一定に保つ方法)
それ以外に、炎の流れ、温度の伝わり方に、問題が有る場合も多いです。
② 熔け過ぎに、注意。
特に流れ易い(流動性のある釉)や、釉単体では、流れないが、二重掛けすると、
流れ易くなる釉も、有ります。
又、釉を厚く掛けて、長時間高温に、晒された場合にも、起こります。
) 流れた釉は、棚板に流れ出し、作品が、取れなく成る場合も、有ります。
) 釉が煮えた状態となり、釉中に、気泡や、気泡が逃げた痕で、出来上が、綺麗ではありません。
③ 窯の中の温度を、なるべく、一定にする。
倒炎式の窯は、比較的、窯全体の温度が、一定に成り易いですが、窯の大きさや、窯詰めの
状態などで、窯の中の、温度分布に、バラツキが出る事が、有ります。
その為、熔け不足や、熔け過ぎが起こり勝ちです。
・ 窯の焚き方を、色々工夫して、均一にしたい所ですが、不可能な場合には、釉に強弱を
付ける事も、必要です。(一般的な釉は、1230~1250℃が多いです。)
強い釉:比較的高い温度で、熔ける釉薬 (1250℃、1280℃など)
弱い釉:比較的低い温度で、熔ける釉薬 (1180℃、1200℃など)
尚、低い温度の釉は、市販されてもいますが、一般的な釉に、酸化亜鉛(亜鉛華)、灰、石灰分、
アルカリ分(Na、K、Ka、など)を多く入れ、自分で必要な温度に、調合する事も、可能です。
この調合した釉を、熔け不足や、解け過ぎが、起き易い場所に置く、作品にかけます。
参考までに、例えば、1230℃の釉は、その温度に成ると、急に熔け始めると言う訳では有りません。
1230℃以前に、作品表面より、少しずつ熔け始めます。そして1230℃で、ある時間持続すると、
釉が完全に溶けると、言う事です。
即ち、決まった融点(固体から液体に成る、境目の温度)は有りません。その近辺で、熔けると言う
事です。それ故、ガラスは、化学的には、液体に分類されます。
以下次回に続きます。
陶芸の本焼き
窯焚き 温度上昇