わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 64 陶磁器の表面装飾方法 6

2015-01-21 21:10:55 | 素朴な疑問
3) 化粧掛けによる装飾方法。

  素地と異なる色の土を化粧土といいます。当初は素地の色の悪さを隠す為に、白い土を使用した

  物ですので化粧土と呼ばれています。しかし現在では、単に表面に塗って素地の欠点を隠すのみ

  でなく、積極的に利用しています。色の種類も豊富になり、色々な技法が取られ、有力な装飾

  手段の一つになっています。

 ① 化粧土の古典的な利用方法。

  ) 刷毛目(はけめ)による装飾。

   a) 刷毛を用いて作品の表面に、化粧土を塗る方法で、刷毛の通った跡が残るのが特徴です。

    器の表面全体に塗る方法と、部分的に塗る方法があります。

   b) 素地と色違いの土を塗りますので、効果的な色土の調和で表現する事が大切です。

    化粧土の色は白以外に、赤、ピンク、黄、緑、青、紫、黒など豊富にあります。色の付いた

    化粧土も市販されていますが、顔料(着色剤)を粘土に混入させて、ご自分で作る事も

    可能です。以前ですと、土の収縮率を合わせる為、伴土(ともつち)と言い素地と同じ土に

    顔料を混ぜる事が推奨されていましたが、現在市販されている化粧土は、ほとんどの素地と

    相性が良い様に調合されています。

   c) 塗り方も、轆轤を回転させて渦巻き状に塗る方法や、中心から放射状に塗る方法があり

    ます。刷毛の目の粗さや幅によって、刷毛目の表情も変化します。

   d) 上記の様に刷毛で、作品の表面を撫ぜる様に塗る方法以外に、刷毛を打ち付ける様に

    して塗る方法もあります。

   e) 化粧土を筆に取り、撒き散らす方法の装飾。

    これは、偶然性を取り入れた模様の装飾方法です。今まで述べてきた方法はあり程度、

    模様の配置を考慮して作業を行っていますが、この方法は、筆を強く振る事で、筆に含ま

    れる色土の泥漿(でいしょう)を、作品上に撒き散らす方法です。多くの場合点又は線状に

    成りますが、筆を振り降ろす速度よって模様の勢いに違いが出ます。 

   f) マスキングによる装飾。

    型紙を作り、作品の上に貼り付けその上から、化粧土を刷毛塗りする事で、型紙部分のみを

    色抜きする事が出来ます。当然ですが、切り抜き方によって切り抜いた部分のみに色土を

    塗ることも可能です。型紙を外すタイミングも重要です。ドライヤー等で若干乾燥させた

    後、ピンセット等を使い紙の端からゆっくり剥がします。型紙は丈夫な物であれば、数回

    使用できますが、一般的には、一度のみの場合が多いですので、同じ型紙を複数個用意

    しておく必要があります。

  ) スポンジを用いて、泥漿(でいしょう)した色土を塗る装飾。

   a) 上記の様に刷毛を用いる事が多いのですが、刷毛の代わりにスポンジを用いる事もあり

    ます。刷毛と違い刷毛目は出ませんが、スポンジの目の粗さによって斑(まだら)な文様に

    なり、更に、押し付ける強さによっても、表情が変化します。

   b) 異なる色の泥漿を重ね塗りする事で、更に複雑な文様を作る事が出来ます。

    但し、乾燥していない色土の上から重ねて塗ると、色土同士が混ざり合い、多くの場合

    汚れた感じになりますので、手に付かない程度に乾燥し、その上に異なる色土を載せます。

  ) 粉引き(こひき)による装飾。

以下次回に続きます。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする