1) 土の性質によって、轆轤挽きの難易度が変わります。
① 轆轤挽きし易い土と、し難い土がある。(ここまでが前回お話した部分です。)
② 轆轤挽きが容易な土が良い土とは限りません。
作り易い土であっても、陶芸に向く訳だはありません。陶芸は作る(成形)、乾燥、素焼き、
釉掛、本焼き又は楽焼の工程を経て作品が完成となります。
この工程の中で何らかの問題を起こす土であれば、何らかの対策を採らない限り、使用する事が
出来ません。何らかの問題とは、以下の事項が挙げられます。
) 乾燥収縮が極端に大きい事です。
a) 作品に「ひびや割れ」が発生する大きな要因は、乾燥時の収縮に由来する事が多いです。
土の種類によって、収縮率は数%~十数%と差があります。一般に肌理の細かい土は収縮率が
大きく、粗めの土は収縮率は少ない傾向にあります。例えば、萩土や唐津の粗めの土は、
密度が低く「ひびや割れ」が出やすい土で、水分を吸収して崩れやすい土と言われています
しかしこの土を上手に「使いこなす」す事で、特徴ある焼き物を作る事が出来ます。
b) 収縮率は化粧掛けの際にも問題になります。
一般に、化粧掛けは、生乾きの状態で行う事が多いです。土と化粧土の収縮率が同じで
あれば、化粧掛け終了後に問題が発生しませんが、大きな差があれば、化粧土の剥がれ
(はがれ)や、ひび割れを起こし、綺麗な表面に成りません。
) 焼成収縮が極端に大きい事です。
a) 問題に成るのは、釉との相性です。即ち土と釉の収縮率に差があると、最悪釉が剥がれ
落ちます。又、素地の収縮率が少なく釉の方が大きい場合、貫入(かんにゅう)が入ります。
b) 赤土など、鉄分を含む土は収縮率が大きいです。又、比較的低い温度で、焼き締まる事に
ないます。
) 収縮率を小さくする方法には、同じ種類のやや粗めの土を混入させる。又はシャモット
(焼き粉=素焼き後に粉砕した土)を10%程度入れる方法があります。但しシャモットを
多く入れ過ぎると、「パサパサ」した土となり、轆轤挽きが難しくなる場合があります。
この様な時は、「ベントナイト」を5%程度添加すると、作業が容易に成ります。
注: ベントナイトとは、水を含むと体積が10倍以上に膨張し、強い粘性を持つ特別な
土で「膨潤土」と呼ばれている粘土です。但し、陶芸材料店では入手困難かも知れません
興味のある方は「ネット」で検索して下さい。
) 釉との相性は収縮率の他に、焼き上がりの土の色との関係も考慮する必要があります。
釉を所定の色に発色させるには、最適な土の色も選ぶ必要があります。
a) 白色粘土ですと、釉の色がハッキリ出易いですが、趣に欠けると感じれば、赤土を使うか
素地に赤土などを少量添加し、落ち着いた色にする事もできます。
青織部を鮮明に出したい時には、白っぽい粘土を使う事です。
b) 粘土の色は白色、灰色、黒色、黄色、茶色、緑色、朱赤など千差万別です。生の色が焼き
上がりの色と、必ずしも一致する訳ではありませんが、生の色が濃いければ濃い程、焼き
上がりの色も茶色から黒色になる傾向にあります。更に、酸化と還元焼成でも発色は異なり
還元焼成の方が色が濃く出ます。
2) 扱い難い土もやり方次第で、作品にする事も出来ます。
以下次回に続きます。
① 轆轤挽きし易い土と、し難い土がある。(ここまでが前回お話した部分です。)
② 轆轤挽きが容易な土が良い土とは限りません。
作り易い土であっても、陶芸に向く訳だはありません。陶芸は作る(成形)、乾燥、素焼き、
釉掛、本焼き又は楽焼の工程を経て作品が完成となります。
この工程の中で何らかの問題を起こす土であれば、何らかの対策を採らない限り、使用する事が
出来ません。何らかの問題とは、以下の事項が挙げられます。
) 乾燥収縮が極端に大きい事です。
a) 作品に「ひびや割れ」が発生する大きな要因は、乾燥時の収縮に由来する事が多いです。
土の種類によって、収縮率は数%~十数%と差があります。一般に肌理の細かい土は収縮率が
大きく、粗めの土は収縮率は少ない傾向にあります。例えば、萩土や唐津の粗めの土は、
密度が低く「ひびや割れ」が出やすい土で、水分を吸収して崩れやすい土と言われています
しかしこの土を上手に「使いこなす」す事で、特徴ある焼き物を作る事が出来ます。
b) 収縮率は化粧掛けの際にも問題になります。
一般に、化粧掛けは、生乾きの状態で行う事が多いです。土と化粧土の収縮率が同じで
あれば、化粧掛け終了後に問題が発生しませんが、大きな差があれば、化粧土の剥がれ
(はがれ)や、ひび割れを起こし、綺麗な表面に成りません。
) 焼成収縮が極端に大きい事です。
a) 問題に成るのは、釉との相性です。即ち土と釉の収縮率に差があると、最悪釉が剥がれ
落ちます。又、素地の収縮率が少なく釉の方が大きい場合、貫入(かんにゅう)が入ります。
b) 赤土など、鉄分を含む土は収縮率が大きいです。又、比較的低い温度で、焼き締まる事に
ないます。
) 収縮率を小さくする方法には、同じ種類のやや粗めの土を混入させる。又はシャモット
(焼き粉=素焼き後に粉砕した土)を10%程度入れる方法があります。但しシャモットを
多く入れ過ぎると、「パサパサ」した土となり、轆轤挽きが難しくなる場合があります。
この様な時は、「ベントナイト」を5%程度添加すると、作業が容易に成ります。
注: ベントナイトとは、水を含むと体積が10倍以上に膨張し、強い粘性を持つ特別な
土で「膨潤土」と呼ばれている粘土です。但し、陶芸材料店では入手困難かも知れません
興味のある方は「ネット」で検索して下さい。
) 釉との相性は収縮率の他に、焼き上がりの土の色との関係も考慮する必要があります。
釉を所定の色に発色させるには、最適な土の色も選ぶ必要があります。
a) 白色粘土ですと、釉の色がハッキリ出易いですが、趣に欠けると感じれば、赤土を使うか
素地に赤土などを少量添加し、落ち着いた色にする事もできます。
青織部を鮮明に出したい時には、白っぽい粘土を使う事です。
b) 粘土の色は白色、灰色、黒色、黄色、茶色、緑色、朱赤など千差万別です。生の色が焼き
上がりの色と、必ずしも一致する訳ではありませんが、生の色が濃いければ濃い程、焼き
上がりの色も茶色から黒色になる傾向にあります。更に、酸化と還元焼成でも発色は異なり
還元焼成の方が色が濃く出ます。
2) 扱い難い土もやり方次第で、作品にする事も出来ます。
以下次回に続きます。