2) 扱い難い土もやり方次第で、作品にする事も出来ます。
① 轆轤挽きの方法は、大きく分けて、数挽きと一本挽きの方法があります。
) 数挽きは粘土の一塊から、多くの作品を上から順番に作り、切り取った後再度土殺しを
行い、作品を作り続ける方法で、一般的に行われているやり方です。轆轤挽きし易い土の場合が
多いです。特徴は連続して多くの作品を作る事が出来る事です。轆轤に慣れた方では、効率
良く短時間で多くの作品を作る事が可能です。短所としては、慣れない方は、土取りが一定に
ならず、同じ大きさや形の作品が作り難い事と、底の肉厚が判り難い事、作品を轆轤上より
取り去る際、作品の口縁が歪み易い事です。
) 一本挽きは、主に大型の作品を作る際に取る方法です。勿論茶碗程度の小型の作品を作る
際にも、行う事もあります。利点として、粘土の量を秤で測り轆轤上に載せ、一個の作品を
作りますので、比較的大きさが揃い易くなります。又底の肉厚も、底の中央に針等を刺して
肉厚を計る事もできます。亀板を使えば大きな作品も亀板毎、轆轤上より取り除く事が可能です
欠点として、土の量を測っておく手間が必要な事です。
② 轆轤挽きの方法として、最初から最後まで轆轤で行う方法と、手捻りの要素を取り入れ、
紐作りで円柱に巻き上げた後、轆轤を回転させて成型する方法があります。
) 轆轤挽きのみの方法。比較的取り扱いし易い土の場合が多いです。
背の高さが20~30cm程度で、粘土量を多ければ、伸びにくい土であっても、一息で筒状に
伸ばす事は不可能ではありませんが、それ以上の場合には、繋いで高さを増す方法が取られ
ます。 繋げる方法も、同じ太さの筒状に挽いた他の土を、下部の筒に繋ぐ方法と、下部を
目的の形にしてから、上部もある程度形作ってから載せる方法があります。いずれも、下部が
上の土の重みに耐える様に程度乾燥させておく必要があります。注意点は、繋ぎ合わせる面の
乾燥具合を合わせる事です。又繋ぎ面が若干上部の方が肉厚にする方が、繋ぎ合わせが容易に
なります。即ち内外の肉厚部分を下方に移動させ、若干繋ぎ部分を肉厚にする事です。
その後轆轤挽きし、肉厚を調整します。
) 手捻りを併用する場合は、伸び難い土や背の高い大きな作品を作る際に行います。
即ち、背が高く挽き上り難い土では、紐を積み上げて、高くする事ができます。当然ある程度
の太さにしておく必要はあります。この状態では、形が歪(いびつ)に成りますので轆轤挽き
(水挽き)する事で、綺麗な円柱を作る事が出来ます。又轆轤挽きする事である程度肉厚を薄く
する事も可能です。
又、下部のみを轆轤挽きし、上部を紐作りで嵩上げ(かさあげ)してから、轆轤挽きする方法
があります。
これらの方法で、轆轤挽きに向かない土であっても、次々に繋ぎあわせれば、かなり背の高い
作品を作る事もできます。
3) 単に薄く延ばせる土が良い訳ではありません。
轆轤挽きする際、土が薄く伸びる事が理想ですが、その土が耐火温度が高く、機械的強度が
大きいとは限りません。耐火温度の場合は、温度を低くする方法がありますので、対応が可能
です。但し十分焼き締まり、実用に供す事が出来る事が条件になります。
一方機械的強度が弱く(脆く)、肉厚に作らなければ成らない土もあります。当然重たい作品に
なります。現在は強度がある土を混ぜて改良する方法もありますが、昔はその土を活用するしか
方法がありませんでした。その肉厚の陶器がその土地の焼き物の特徴でもあった訳です。
その様な土の例として、益子焼きがあります。肉厚の為、民藝に適した作品に成っていました。
現在は各地の土を自由に入手する事が出来る様になり、更に扱い難い土も土をブレンドして使い易く
成っています。ある意味便利に成りましたが、土本来の性質や癖(くせ)等が犠牲にされ、何処の
産地の焼き物も似たり寄ったりの傾向に成っています。ご自分独自の焼き物を目指す人には、他人が
見向きもしない土を見出し、悪戦苦闘の末、自分独自のやり方で、物に出来れば陶芸の醍醐味を
味わえ、最高の喜びではないでしょうか・・・・・
以上にて、「轆轤挽きは土の種類によって異なるのか?」の話を終わります。
① 轆轤挽きの方法は、大きく分けて、数挽きと一本挽きの方法があります。
) 数挽きは粘土の一塊から、多くの作品を上から順番に作り、切り取った後再度土殺しを
行い、作品を作り続ける方法で、一般的に行われているやり方です。轆轤挽きし易い土の場合が
多いです。特徴は連続して多くの作品を作る事が出来る事です。轆轤に慣れた方では、効率
良く短時間で多くの作品を作る事が可能です。短所としては、慣れない方は、土取りが一定に
ならず、同じ大きさや形の作品が作り難い事と、底の肉厚が判り難い事、作品を轆轤上より
取り去る際、作品の口縁が歪み易い事です。
) 一本挽きは、主に大型の作品を作る際に取る方法です。勿論茶碗程度の小型の作品を作る
際にも、行う事もあります。利点として、粘土の量を秤で測り轆轤上に載せ、一個の作品を
作りますので、比較的大きさが揃い易くなります。又底の肉厚も、底の中央に針等を刺して
肉厚を計る事もできます。亀板を使えば大きな作品も亀板毎、轆轤上より取り除く事が可能です
欠点として、土の量を測っておく手間が必要な事です。
② 轆轤挽きの方法として、最初から最後まで轆轤で行う方法と、手捻りの要素を取り入れ、
紐作りで円柱に巻き上げた後、轆轤を回転させて成型する方法があります。
) 轆轤挽きのみの方法。比較的取り扱いし易い土の場合が多いです。
背の高さが20~30cm程度で、粘土量を多ければ、伸びにくい土であっても、一息で筒状に
伸ばす事は不可能ではありませんが、それ以上の場合には、繋いで高さを増す方法が取られ
ます。 繋げる方法も、同じ太さの筒状に挽いた他の土を、下部の筒に繋ぐ方法と、下部を
目的の形にしてから、上部もある程度形作ってから載せる方法があります。いずれも、下部が
上の土の重みに耐える様に程度乾燥させておく必要があります。注意点は、繋ぎ合わせる面の
乾燥具合を合わせる事です。又繋ぎ面が若干上部の方が肉厚にする方が、繋ぎ合わせが容易に
なります。即ち内外の肉厚部分を下方に移動させ、若干繋ぎ部分を肉厚にする事です。
その後轆轤挽きし、肉厚を調整します。
) 手捻りを併用する場合は、伸び難い土や背の高い大きな作品を作る際に行います。
即ち、背が高く挽き上り難い土では、紐を積み上げて、高くする事ができます。当然ある程度
の太さにしておく必要はあります。この状態では、形が歪(いびつ)に成りますので轆轤挽き
(水挽き)する事で、綺麗な円柱を作る事が出来ます。又轆轤挽きする事である程度肉厚を薄く
する事も可能です。
又、下部のみを轆轤挽きし、上部を紐作りで嵩上げ(かさあげ)してから、轆轤挽きする方法
があります。
これらの方法で、轆轤挽きに向かない土であっても、次々に繋ぎあわせれば、かなり背の高い
作品を作る事もできます。
3) 単に薄く延ばせる土が良い訳ではありません。
轆轤挽きする際、土が薄く伸びる事が理想ですが、その土が耐火温度が高く、機械的強度が
大きいとは限りません。耐火温度の場合は、温度を低くする方法がありますので、対応が可能
です。但し十分焼き締まり、実用に供す事が出来る事が条件になります。
一方機械的強度が弱く(脆く)、肉厚に作らなければ成らない土もあります。当然重たい作品に
なります。現在は強度がある土を混ぜて改良する方法もありますが、昔はその土を活用するしか
方法がありませんでした。その肉厚の陶器がその土地の焼き物の特徴でもあった訳です。
その様な土の例として、益子焼きがあります。肉厚の為、民藝に適した作品に成っていました。
現在は各地の土を自由に入手する事が出来る様になり、更に扱い難い土も土をブレンドして使い易く
成っています。ある意味便利に成りましたが、土本来の性質や癖(くせ)等が犠牲にされ、何処の
産地の焼き物も似たり寄ったりの傾向に成っています。ご自分独自の焼き物を目指す人には、他人が
見向きもしない土を見出し、悪戦苦闘の末、自分独自のやり方で、物に出来れば陶芸の醍醐味を
味わえ、最高の喜びではないでしょうか・・・・・
以上にて、「轆轤挽きは土の種類によって異なるのか?」の話を終わります。