轆轤では円形の物は得意ですが、それ以外の形は何らかの加工を加えない限り不可能
です。著名なのは、急須などは円形のパーツを組み合わせて作品に仕上げます。
楕円形の器を作りたい時は、幾つかの方法があります。
1)轆轤挽した後に、両側から板や湾曲した平面を押し当て楕円を作る。
比較的円形に近い楕円形の場合に向いています。
① 最も簡単な方法です。底面に糸を入れなければ、上部のみが楕円となり、
下部は円形のままですですので底削りも容易です。
轆轤挽した直後では、柔らか過ぎて形が不安定に成りますので生渇き程度の
乾燥させた方が良いでしょう。平たい板では短径の両側が直線的になり、
楕円ぽく見えませんので、成るべく湾曲した平面を使う事です。
湾曲した平面は粘土でも作れます。タタラ又は轆轤挽した一部を切り取る等の
方法があります。
② 両端を左右に引き延ばす方法もあります。
簡単な方法は、手の指を器の縁に掛けて、左右に引き延ばす事です。
その他コテや棒等を使う場合があります。但し器の内側に傷が付く恐れがあり
ます。左右対称の綺麗な形にするのが難しいです。
③ 上記の方法又は下記の方法ではいずれも器の縁の高さに高低差が発生します。
即ち寄せた側の縁は高くなり、引き延ばした側は低くなります。
勿論そのままでも良いのですが、気に成る場合は縁の高さを切けるか、削って
揃える事です。
④ 楕円形でなく半月状の器も上記方法で作る事ができます。
色々試して好きな形の器を作って下さい。
尚、偏壺などの側面も同様な方法で変形できます。
2)轆轤挽した後、器の底を一部切り取り両側から寄せて貼り合わせて作る方法は
技術書などで紹介されていますが、中々上手くはいきません。特に貼り合わせの
部分に亀裂が入り易い事と、左右対称の形にするのに変形させるのが難しいから
です。轆轤挽した後の乾燥具合により、形は加工する力の入れ方に左右されます
3)轆轤挽した円形の器を、楕円形の型に被せる等して楕円を作る事です。
但し、予め型になる楕円形の容器を用意して置かなければならない事となり、
型の通りに成りますので、形の自由度は少ないです。同じ形の楕円の器を作る
のに適しています。市販されている楕円の容器も存在しますので、これらを利用
する方法もあります。勿論ご自分で楕円の型を作る事も可能ですが、その型を
作るのが今問題に成っている訳です。型離れを良くする為、布や片栗粉を使うと
良いでしょう。
4) 轆轤挽した作品を縦に二分割する事により楕円形を造る。
① 球の形を二分割しても、断面は真円に成りますが、ラグビーボールの様に
縦長の形にすれば分割した断面は楕円になり、ある程度ご自分の作りたい形や
大きさにする事が出来ます。
② 轆轤挽した作品の下部の外形は円ではありませんので、生乾燥の際に上下を
逆さにして、綺麗に削り出す必要があります。
勿論二分割した作品の外側を使う場合には必要な作業ですが、内側を使う場合
には必要ありません。
左右方向(短径)は対称に成りますが、長径方向の上下を対称形に轆轤挽する
事は難しいです。
③ 二分割した作品は分割面を下にすれば安定して設置する事が可能ですが
分割面を上にすれば、転がり易いですので、回転止めと安定して置ける様に
底の部分を細工する必要があります。
④ 分割して作った物を型に使う事も可能です。
その際には素焼きしてから使う事です。同じ型でも内側を使う場合は小さくなり
外側を使うと若干大きな楕円となります。
この方法であれば、好みの形になるまで何度でも作り直す事も可能です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます