わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

施釉薬後の作業1(釉の補修、釉を剥がす)

2009-06-05 21:37:09 | 釉薬の調合と釉を掛ける
作品に釉薬を掛けた後、窯詰め前に、幾つかの確認事項と、幾つかの必要な作業が有ります。

1) 釉の塗り残し、釉の剥がれ、が無いかを、確認します。

 ① 釉薬の塗り残しは、注意していても、見逃す事が有ります。

   特に、見えない裏側の陰の部分や、細かい凹凸部分などで、気泡が残り、釉が、

   掛かっていない場合が有ります。(ピンホール)

  (気泡の部分は、指や、硬めの筆で、周囲を擦り、粉を出し、その粉を、掛かって居ない部分に

   摺り込むように、入れます。)  

 ② 釉は、素焼の作品の上に、載っているだけで、剥がれ易いです。

   作品同士が、ぶつかる場合は勿論、それ以外でも、剥がれる要素は、沢山有ります。

   特に厚く塗ると、触っただけで、剥がれる場合も、有りますので、取り扱いに注意。

 ③ 剥がれや、塗り残しは、筆(刷毛)などで、補修します。

   注意する事は、当然ですが、剥がれた(塗り残した)釉と、同じ釉を塗る事です。

   色々な作品に、施釉すると、後から補修する際、どの釉を使用したか、解からなくなってしまいます。

   生の状態の、釉は、同じような色をした物が、多数有ります。

   掛けた釉が何であるか、判断に困る場合も、多いです。

  ・ それ故、施釉後、どの釉を掛けたを、記した紙切れなどを、入れて置く事を、勧めます。

   (窯詰めまでは、そのまま使用します。窯詰めの際、取り除きます。)

2) 施釉出来ない部分の処置

 ① 作品は、棚板の上に載せて、焼成します。釉は、高温に成ると、熔けてガラス質に成ります。

  それ故、棚板に接する部分は、釉を掛けないか、剥がして置く、必要が有ります。

  これを怠ると、最悪、作品を壊さなければ、成らなく場合も有ります。

  (作品より、棚板の方が、高価であり、大切な物だからです。)

 ② 釉は、種類によって、流れ易い(流動性の有る)釉と、流れ難い釉が有ります。

   流れ難い釉は、底(高台)より、1~2mm程度、施釉しない部分を残します。

   流れ易い釉は、その流動性に応じて、3~5mm程度、残さなければ、成りません。

   釉は、ブラシなどで、簡単に剥がす事が、出来ます。

 尚 施釉する釉が、どの位流動性があるかは、前もって知って置かなければ、成りません。

   更に、釉単体では、流動性が少ないのに、他の釉を重ね掛けると、流動性が増す釉も有ります。

   それ故、釉の性質を、十分理解して置かなければ、成りません。

   (特に、新しい釉を作ったり、購入した場合には、試し焼きをしなければ成りません。)

 ③ 粘土は、本焼き(高温になる)すると、若干軟らかく成ります。

   その為、棚板に接する面積が増えます。即ち、底が広がり、②で述べた寸法では、不足する

   事が有ります。特に重量の有る作品や、高台の無い「ベタ底」の場合が危険です。

以下 次回に続来ます。

陶芸の釉薬の掛け方 



釉の補正 釉を剥がす
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釉薬を掛ける5(多色塗り3) | トップ | 施釉薬後の作業2(指跡、ア... »

コメントを投稿

釉薬の調合と釉を掛ける」カテゴリの最新記事