引き続き、窯焚き一生の話を、続けます。
6) 少ない燃料と、短い時間で、窯を焚く
⑥ 焼成の調整について。 酸化、還元、中性焼成にするには、幾つかの調整が、必要です。
) ガス供給量の調整
f) バーナーの点火順序
バーナーが複数個存在する場合、どの様な順序で、点火するかによっても、温度上昇速度が、
変化します。バーナーが6本ある私の窯にでは、右奥、左手前、右手前、左奥、右中、左中の
順で、点火するのが、良い様です。即ち、隣合わせではなく、なるたけ遠くにあるバーナーに
点火します。こうする事により、窯中の熱分布を、なるたけ平均化します。
・ 以上は、私の窯の場合で、皆様は、ご自分なりの、方法を見出していると思います。
・ 強制燃焼方式では、バーナーと送風機(ブロアー)が、各1個づつしか有りません。
それ故、ガスの供給量と、送風量の調整は、微妙に調整する必要があります。
) 煙突の引きの調整
酸化、還元焼成など、目的の焼成をするには、供給する空気の量と、ガス供給量の調整も
大切ですが、一番良い方法は、煙突の引きの調整です。
・ 引きの強さは、煙突の高さ、煙突の内径(断面積)も大いに関係しますが、これは設備の問題
ですので、窯を改良しないと、調整できませんので、ここでは、触れません。
a) 引きを強くすると、空気の流入量が増えます。即ち酸化焼成に傾き、場合によっては、
ガスの供給量を増やさずに、温度を上昇させる事が、出来ます。
特に窯の中で、不完全燃焼気味の場合、燃料がよく燃える様になり、温度が急激に上昇に転じる
事も、稀ではありません。
b) 煙突の引きの調整は、煙突の真下にある、通称「馬鹿穴」によって、調整します。
この穴は、数個のレンガで、完全に塞ぐ事が出来ます。このレンガを部分的に取り除いたり、
穴に差し込む事により、穴を塞ぐ面積を調整します。
穴の面積は、温度上昇に微妙に変化を与えます。それ故、常に温度上昇の状態を把握しながら、
調整する必要があります。
c) 目標の温度まで、到達したら、一定温度を保持する、「寝らし」作業に入ります。
この場合も、穴の面積を返る事により、温度上昇も下降せずに、一定に温度を保つ事が出来ます。
d) 窯を焚いていると、温度上昇がストップする事も、あります。
ガス圧を上げても、空気量を変えても、ほとんど効果が無い場合には、馬鹿穴の開放面積を、
調整すつと、意外と有効な場合が多いです。
) ダンパーについて
煙突の引きを調整す装置に、煙突の途中に真横からレンガ等を、挿入し、煙突の排気量を
増減調節する部分、ダンパーがあります。ダンパーを差し込むと、還元になり、引き出すと、
酸化焼成に成ります。但し、上記「馬鹿穴」ほど効果的に、調整する事は、難しい様です。
) 各種調整した記録は、必ず残します。
調整した結果が、吉に出るとは限りません。それ故、元の状態に戻せる様に、記録を残します。
⑦ 窯を冷やすのも、窯焚きの内
以下次回に続きます。
6) 少ない燃料と、短い時間で、窯を焚く
⑥ 焼成の調整について。 酸化、還元、中性焼成にするには、幾つかの調整が、必要です。
) ガス供給量の調整
f) バーナーの点火順序
バーナーが複数個存在する場合、どの様な順序で、点火するかによっても、温度上昇速度が、
変化します。バーナーが6本ある私の窯にでは、右奥、左手前、右手前、左奥、右中、左中の
順で、点火するのが、良い様です。即ち、隣合わせではなく、なるたけ遠くにあるバーナーに
点火します。こうする事により、窯中の熱分布を、なるたけ平均化します。
・ 以上は、私の窯の場合で、皆様は、ご自分なりの、方法を見出していると思います。
・ 強制燃焼方式では、バーナーと送風機(ブロアー)が、各1個づつしか有りません。
それ故、ガスの供給量と、送風量の調整は、微妙に調整する必要があります。
) 煙突の引きの調整
酸化、還元焼成など、目的の焼成をするには、供給する空気の量と、ガス供給量の調整も
大切ですが、一番良い方法は、煙突の引きの調整です。
・ 引きの強さは、煙突の高さ、煙突の内径(断面積)も大いに関係しますが、これは設備の問題
ですので、窯を改良しないと、調整できませんので、ここでは、触れません。
a) 引きを強くすると、空気の流入量が増えます。即ち酸化焼成に傾き、場合によっては、
ガスの供給量を増やさずに、温度を上昇させる事が、出来ます。
特に窯の中で、不完全燃焼気味の場合、燃料がよく燃える様になり、温度が急激に上昇に転じる
事も、稀ではありません。
b) 煙突の引きの調整は、煙突の真下にある、通称「馬鹿穴」によって、調整します。
この穴は、数個のレンガで、完全に塞ぐ事が出来ます。このレンガを部分的に取り除いたり、
穴に差し込む事により、穴を塞ぐ面積を調整します。
穴の面積は、温度上昇に微妙に変化を与えます。それ故、常に温度上昇の状態を把握しながら、
調整する必要があります。
c) 目標の温度まで、到達したら、一定温度を保持する、「寝らし」作業に入ります。
この場合も、穴の面積を返る事により、温度上昇も下降せずに、一定に温度を保つ事が出来ます。
d) 窯を焚いていると、温度上昇がストップする事も、あります。
ガス圧を上げても、空気量を変えても、ほとんど効果が無い場合には、馬鹿穴の開放面積を、
調整すつと、意外と有効な場合が多いです。
) ダンパーについて
煙突の引きを調整す装置に、煙突の途中に真横からレンガ等を、挿入し、煙突の排気量を
増減調節する部分、ダンパーがあります。ダンパーを差し込むと、還元になり、引き出すと、
酸化焼成に成ります。但し、上記「馬鹿穴」ほど効果的に、調整する事は、難しい様です。
) 各種調整した記録は、必ず残します。
調整した結果が、吉に出るとは限りません。それ故、元の状態に戻せる様に、記録を残します。
⑦ 窯を冷やすのも、窯焚きの内
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます