唐物が、珍重されていた香合も、江戸時代になると、各地の窯場で、多彩な香合が、焼かれる様に
成ります。 この小さな、入れ物は、その独特な形や、独創的な意匠により、茶人以外にも、
鑑賞用として、一般の方のコレクションの、対象にもなりうる、物となります。
③ 楽焼: 低い温度で焼く、楽焼の香合も有ります。
楽焼は、京都だけでなく、各地の新興の窯で、焼かれる様に成ります。特に江戸中期から、
幕末に掛けて、数多くの香合も焼かれますが、いずれの窯で、焼成されたか、
不明な物も多い様です。
) 一方堂焼、 天保年間(1830~1844年)に、京都嵯峨で焼かれた、色絵陶器や、磁器。楽焼、
交趾写し等の、鉢、徳利、茶碗、水指などの、茶陶が焼かれ、楽焼の香合も、含まれています。
作品の多くは、前述の、仁阿弥道八の作では、ないかと言われています。尚、一方堂の印が、
有ります。
) 楽家の香合は、数は少ないが、楽家三代、道入の頃から、作られています。
九代了入(りょうにゅう)は、文化8年(1811年)に、隠居するまで、香合を作り、その技は、
巧みな物です。旦入(たんにゅう):了入の次男で、多くの香合を、作っています。印は「楽」。
楽家では、了入、旦入、慶入と、楽の名工を、輩出し、優れた香合を、作っています。
)大樋焼: 加賀の窯で、楽焼の脇窯です。大樋焼の特徴は、飴釉で、他に黒釉、緑釉が有り
楽焼の香合に、施釉されています。印は、「大樋」が、捺されています。
)隅田川焼き: 文政年間(1818~1830年)以降に、江戸向島の百花園内で、焼かれた楽焼で、
隅田川の中洲の土を使い、都鳥の絵や形の、香合などは、江戸の名物として、評判を得ます。
印は「スミタ川」「隅田川製」で、「百花園」は、明治以降の、作品です。
④ その他: 朝日焼(京都宇治、印:「朝日」)、赤膚焼(奈良五条、印:「赤ハタ」「赤膚山」、
萬古焼(桑名、江戸萬古、印:「萬古」)、湊焼(大阪堺、印:「湊」「湊焼」)、
偕楽園焼(紀州西浜御殿、遠庭焼、印:「偕楽園製」)、古曾部焼(大阪高槻、印:古曾部)
舞妓焼(兵庫県神戸市、印:「まいこ」)、須磨焼き(兵庫県神戸市、印:「スて」
高取焼(福岡県、印:「高」)、薩摩焼(平佐焼、鹿児島、印:「平佐」)、平戸焼(長崎、磁器製)、
九谷焼、正木焼(尾張、印:「正木」)、九朗焼(尾張、印:「九朗」)、常滑焼
(白鴎、陶然、長三が有名)などです。
個人名では、清水六兵衛(京都五条坂、印:「清」、「きよ水」)、宝山文三(京都粟田焼、
印:「宝山」)など多数です。
以上、多くの窯場と、捺された、印や銘に付いて、記しましたが、何かの参考に成れば、喜ばしい事です。
その他、多数の陶工が、手掛けていますので、興味の有る方は、調べて下さい。
以下 次回茶道の「お道具拝見」に付いて、述べます。
成ります。 この小さな、入れ物は、その独特な形や、独創的な意匠により、茶人以外にも、
鑑賞用として、一般の方のコレクションの、対象にもなりうる、物となります。
③ 楽焼: 低い温度で焼く、楽焼の香合も有ります。
楽焼は、京都だけでなく、各地の新興の窯で、焼かれる様に成ります。特に江戸中期から、
幕末に掛けて、数多くの香合も焼かれますが、いずれの窯で、焼成されたか、
不明な物も多い様です。
) 一方堂焼、 天保年間(1830~1844年)に、京都嵯峨で焼かれた、色絵陶器や、磁器。楽焼、
交趾写し等の、鉢、徳利、茶碗、水指などの、茶陶が焼かれ、楽焼の香合も、含まれています。
作品の多くは、前述の、仁阿弥道八の作では、ないかと言われています。尚、一方堂の印が、
有ります。
) 楽家の香合は、数は少ないが、楽家三代、道入の頃から、作られています。
九代了入(りょうにゅう)は、文化8年(1811年)に、隠居するまで、香合を作り、その技は、
巧みな物です。旦入(たんにゅう):了入の次男で、多くの香合を、作っています。印は「楽」。
楽家では、了入、旦入、慶入と、楽の名工を、輩出し、優れた香合を、作っています。
)大樋焼: 加賀の窯で、楽焼の脇窯です。大樋焼の特徴は、飴釉で、他に黒釉、緑釉が有り
楽焼の香合に、施釉されています。印は、「大樋」が、捺されています。
)隅田川焼き: 文政年間(1818~1830年)以降に、江戸向島の百花園内で、焼かれた楽焼で、
隅田川の中洲の土を使い、都鳥の絵や形の、香合などは、江戸の名物として、評判を得ます。
印は「スミタ川」「隅田川製」で、「百花園」は、明治以降の、作品です。
④ その他: 朝日焼(京都宇治、印:「朝日」)、赤膚焼(奈良五条、印:「赤ハタ」「赤膚山」、
萬古焼(桑名、江戸萬古、印:「萬古」)、湊焼(大阪堺、印:「湊」「湊焼」)、
偕楽園焼(紀州西浜御殿、遠庭焼、印:「偕楽園製」)、古曾部焼(大阪高槻、印:古曾部)
舞妓焼(兵庫県神戸市、印:「まいこ」)、須磨焼き(兵庫県神戸市、印:「スて」
高取焼(福岡県、印:「高」)、薩摩焼(平佐焼、鹿児島、印:「平佐」)、平戸焼(長崎、磁器製)、
九谷焼、正木焼(尾張、印:「正木」)、九朗焼(尾張、印:「九朗」)、常滑焼
(白鴎、陶然、長三が有名)などです。
個人名では、清水六兵衛(京都五条坂、印:「清」、「きよ水」)、宝山文三(京都粟田焼、
印:「宝山」)など多数です。
以上、多くの窯場と、捺された、印や銘に付いて、記しましたが、何かの参考に成れば、喜ばしい事です。
その他、多数の陶工が、手掛けていますので、興味の有る方は、調べて下さい。
以下 次回茶道の「お道具拝見」に付いて、述べます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます