1) 速水 史朗(はやみ しろう): 1927年(昭和2年)~
① 経歴
) 香川県多度津町に生まれます。
1949年 徳島大学工学部機械科を卒業します。 同時に多度津中学校に理科の教師として
勤務します。ここで新田藤太郎氏と松村礼一氏から、彫刻を学びます。
1953年 第7回二紀展(東京都美術館)に彫刻を初出品し、入選を果たします。
1957年 二紀展彫刻部で佳作賞を受けます。翌年には二紀会の同人になります。
66年まで同展に石膏に着色した、具象彫刻の出品を続けます。
1960年 香川県展で文部大臣賞を受けます。この頃より抽象の作品を作る様になります。
1965年 岐阜県で開催された「アンデパンダンアートフェステバル」に参加出品します。
同年 二紀会を退会します。
1967年 「四国現代美術展」で大賞を受賞します。
1968年 地元にある瓦工房に出会います。この事が切っ掛けに、日本瓦に彫刻を施す作品を
作りだします。同年 瓦を素材とする彫刻の個展を、東京・ギャラリー新宿で「トーテム
速水史朗展」を開催し、「おばけ」と題する筒型陶作品、240点を出品します。
1969年 「第一回現代国際彫刻展」(彫刻の森美術館主催)に石の彫刻を出品します。
同年 東京銀座の松崎画廊で個展を開催し、以後毎年開催する様になります。
1972年 ビナール画廊の企画展で、瓦の作品を大量に出品します。
1973年 「第1回彫刻の森美術館大賞展」で優秀賞を受賞します。
1974年 「第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展」で須磨離宮公園賞を受賞します。
1976年 第5回同展にて東京都美術館賞を受賞します。
1977年 「第7回現代日本彫刻展」で宇部市野外彫刻美術館賞を受賞。
1980年 「第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展」で東京国立近代美術館賞を受賞。
1981年 「びわこ現代彫刻展」および「第2回ヘンリー・ムア大賞展」で優秀賞を受賞。
その後も数々の野外彫刻展で受賞を重ね、1987年には第1回倉敷まちかどの彫刻展に出品。
1997~98 下関市立美術館(高松市美術館、滋賀県立近代美術館巡回)において、
回顧展「速水史朗展ーおおらかな大地のかたち」を開催します。
② 速水 史朗氏の作品
速水氏は陶芸家と言うより、彫刻家としてしての方が著名な人です。
) 石を素材とした抽象的な彫刻作品を多く作っています。
a) 須磨離宮公園(神戸市)や常盤公園(宇部市)などの野外彫刻や、「現代国際彫刻展」
「ヘンリー・ムアー大賞展」(箱根)など、日本各地に設置された、モニメントなどです。
b) 石彫は、モニュメンタルな作品やパブリックアートが多く、東京都庁や国立科学博物館など、
全国100ヶ所を超えるパブリックスペース等に作品が設置されています。
・ 注:パブリックアートとは、街の公共的空間に常に設置されている美術品のことです。
) 日本瓦をを素材ととした作品
a) 現代彫刻は、木、石、ブロンズから、鉄、真鍮、ステンレス、アルミ、プラスチック、ガラス等へと
素材を拡張して行きます。
b) 1968年頃、郷土の多度津の瓦工房では、鬼瓦、巴瓦、丸瓦、平瓦などの屋根瓦を
作っていました。速水氏は焼き物の瓦を、新たな彫刻素材に使う事を思いたちます。
c) 「作品」第一回彫刻の森美術館大賞展(1973年)、「KAWRA・’75」第六回現代日本彫刻展
(宇部市)、「BIWAKO・’84」びわこ現代彫刻展などの作品を発表します。
「びわこ」の作品(高 0.2 X 横 4.8 奥行20.66m)は、細長い矩形の箱を次々に延長した物を
20段程度並行に並べた作品です。
d) 瓦素材は別名「黒陶」と呼ばれるものです。焼成時に木の葉や鉋くず、木片チップ等の煙で
燻され、表面を黒くします。焼きは堅く、表面が磨かれて銀色なのが特徴です。
「サムライ」:(高 58.5 X 横 41 X 奥行13cm)(1980年)
黒い縦長の箱の上に、「ちょんまげ」の様な棒状のものが載っている作品です。
「ククリ」: 縦長の箱の上部に繭玉の様な物が載り、金属のベルトでくくりつけている作品です。
「シバリ」: 3点組、いわき市美術館蔵(1979年)
丸、長方形、正方形の黒陶を、各々布の紐で頑丈に縛った作品です。
e) 黒一色の作品の他、黒く銀色の輝きの中に、朱や黒の漆を塗り「瓦と讃岐漆の融合」を
実現している作品も製作しています。
) 「陶壁」の作品も多く手がけています。
a) 年)「陶壁・しあわせ」:(高 3 X 横 5.8 m)(1979、神奈川県立ろうあセンター
下部には何本もの手の指が上に向い、上部からは下に向かって垂直に立てられ、
一部はやや歪んでいます。色は白を基調に、赤が一部使われ、指の無い中間部は青色が
使われいます。
b) 「陶壁・昇」:(高 2.5 X 横 8 m)(1980)、無地の黒いタイルと「Uの字」に盛り上がった
黒いタイルを、やや不規則に並べた作品です。
c) 「陶壁・港」:(高 2.47 X 横 5.56m)(1982)、神奈川県立戸塚労働研修センター
緑色の横方向の平行線で波を表し、上部より船を思わせる滴状の物体が、波を押しのけて
下部に向かっている様に見える作品です。
d) その他「陶壁・セレクション」:(高 3 X 横 11m)(1980)、「陶壁・海」:(高 2.5 X 横 4.33 m)
(1981年)などの作品があります。
近年では滋賀県、信楽の焼締による作品を制作する等、多彩な素材使い、新たな挑戦が続いています。
次回(杉村淳平)に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます