大きな作品(大物)を作る話を、続けます。
4) 轆轤で大きな作品を作る。
大きな作品を作る際には、硬めの粘土を使います。特に背の高い作品の場合、硬くないと、土が
上に高く伸びません。但し、土練や、土殺し、土を上に挽き上げる時には、かなりの力を要します。
轆轤作業が、力仕事と言われ、主に男性の仕事であったのも、その為です。、
① 背の高い作品を作る。
b) 繋ぎ合せて、高い作品を作る。
繋ぎ合せて作れば、少ない土の量と少ない力で、背の高い作品が出来ます。
・ この方法で、なぜ大きく出来るのかは、以下の理由によります。
前回述べた様に、土の量と高さの関係は、正比例しません。即ち、少ない土の方が高くなる率は、
大きくなります。皆様も、作品の上部を切り取って、再度土を挽き上げても、切り取る前の高さに
成た経験があると思います。頭が軽くなった為、上に伸びたのです。
・ この理屈により、土を分けて少ない量で挽き上げ、継ぎ足す事により、より大きな作品を、
作る事が出来ます。
繋ぎ合せて作るにも、幾つかの方法があります。
) 一つは、下段に成る部分を、形作り乾燥させ、強度を持たせてから、上段に土を載せて、
轆轤成型する方法です。
) 他の方法は、筒状に挽き上げた土の上に、同じ様な筒状の土を載せ、高さを高くしてから、
轆轤成型する方法です。
但し、轆轤が1台しか無い場合には、轆轤上で作った作品を一度取り除く(疎開させる)必要があり
亀板上で製作する必要があります。出来れば、再作業の時、中心が「ぶれない」亀板を使う事です。
では、詳細について述べます。
)の方法:
大きな作品に取り掛かる前に、繋げる作業とは、どんな物なのかをお話します。
例として、切継ぎの方法を取り上げます。轆轤は1台で済み、亀板も要りません。
大抵の陶芸教室などでは、1kg単位での作業が多いと思われます。
イ) 1Kgの土を一気に挽き上げても、前回お話した様に、22~23cm程度しか上がりません。
この状態で、形作りに入り、胴径を大きくしてい行くと、高さがどんどん下がり、最終的には、
良くても、15~17cmの作品に成って仕舞います。(径が大きくなれば、高さは低くなります。)
ロ) そこで1Kgの土で、更に高い作品に仕上げる方法が、切継ぎの方法で、高さが20cm程度、
形によっては、23~25cmの作品を作る事が出来ます。(即ち軽い作品に成ります。)
ハ) 土殺しの終わった土の、上部の約1/3程度を土取りし、やや肉厚の高さ5cm程度のドーナツを、
轆轤挽きし、糸で切り離します。 ドーナツの内径は、4本指が入る大きさにします。
切り取った部分の、外径を測っておきます。
ニ) 轆轤上には約2/3の土が残っていますから、これを筒状に挽き上げます。
この土の量で、高さが17~18cmに伸びます。ここから作品の下部を作ります。
当然背は低くなりますが、高さ12~15cm程度の大きさに成ります。
口縁(真上)は、やや肉厚にし、ハ)で作った切り取り部の外径に、合わせます。
ホ) ニ)で作った作品を乾燥させます。(ドライヤー等があれば、弱の熱風で、7~10分程度で、
強度が増し、上に土を載せても、変形しない程度になります。)
但し口縁部は、乾燥させない様に、濡れた布切れを被せておきます。
ヘ) ドーナツ状の土を、上に載せます。口縁部の肉厚より、ドーナツ状の下部の肉は、厚くなって
いるはずですので、繋ぎ目付近の土を、指で上から下へ移動させます。外側、内側両方行います。
ト) 次に両手に、水で濡らした布切れを持ち、内外両側から、繋ぎ目1cm上から、1cm下まで、
上から下に、手を数回移動させ、繋ぎ目の凸凹を平らにします。これで、繋ぎ目は消えます。
上部と下部が同心円に成る様に、轆轤を回転させ、上部を同心円にした後、形作りに入ります。
チ) 上部は、乾燥していませんから、自由に形を作る事が出来、肉厚に成っていますので、
土も伸びます。その結果、1Kgの土で、20cm程度の作品を作る事も、可能に成ります。
リ) この方法のポイントは、下部が十分乾燥し、上に土を載せても、変形しない事、繋ぎ合わせの
面が水平な事、径が同じ事(若干上部が大きい方が良い)、「のりしろ」部分が十分有る事、
繋ぎ面を乾燥させない事、繋ぎ部分は、解からない様にする事などです。
以下次回に続きます。
4) 轆轤で大きな作品を作る。
大きな作品を作る際には、硬めの粘土を使います。特に背の高い作品の場合、硬くないと、土が
上に高く伸びません。但し、土練や、土殺し、土を上に挽き上げる時には、かなりの力を要します。
轆轤作業が、力仕事と言われ、主に男性の仕事であったのも、その為です。、
① 背の高い作品を作る。
b) 繋ぎ合せて、高い作品を作る。
繋ぎ合せて作れば、少ない土の量と少ない力で、背の高い作品が出来ます。
・ この方法で、なぜ大きく出来るのかは、以下の理由によります。
前回述べた様に、土の量と高さの関係は、正比例しません。即ち、少ない土の方が高くなる率は、
大きくなります。皆様も、作品の上部を切り取って、再度土を挽き上げても、切り取る前の高さに
成た経験があると思います。頭が軽くなった為、上に伸びたのです。
・ この理屈により、土を分けて少ない量で挽き上げ、継ぎ足す事により、より大きな作品を、
作る事が出来ます。
繋ぎ合せて作るにも、幾つかの方法があります。
) 一つは、下段に成る部分を、形作り乾燥させ、強度を持たせてから、上段に土を載せて、
轆轤成型する方法です。
) 他の方法は、筒状に挽き上げた土の上に、同じ様な筒状の土を載せ、高さを高くしてから、
轆轤成型する方法です。
但し、轆轤が1台しか無い場合には、轆轤上で作った作品を一度取り除く(疎開させる)必要があり
亀板上で製作する必要があります。出来れば、再作業の時、中心が「ぶれない」亀板を使う事です。
では、詳細について述べます。
)の方法:
大きな作品に取り掛かる前に、繋げる作業とは、どんな物なのかをお話します。
例として、切継ぎの方法を取り上げます。轆轤は1台で済み、亀板も要りません。
大抵の陶芸教室などでは、1kg単位での作業が多いと思われます。
イ) 1Kgの土を一気に挽き上げても、前回お話した様に、22~23cm程度しか上がりません。
この状態で、形作りに入り、胴径を大きくしてい行くと、高さがどんどん下がり、最終的には、
良くても、15~17cmの作品に成って仕舞います。(径が大きくなれば、高さは低くなります。)
ロ) そこで1Kgの土で、更に高い作品に仕上げる方法が、切継ぎの方法で、高さが20cm程度、
形によっては、23~25cmの作品を作る事が出来ます。(即ち軽い作品に成ります。)
ハ) 土殺しの終わった土の、上部の約1/3程度を土取りし、やや肉厚の高さ5cm程度のドーナツを、
轆轤挽きし、糸で切り離します。 ドーナツの内径は、4本指が入る大きさにします。
切り取った部分の、外径を測っておきます。
ニ) 轆轤上には約2/3の土が残っていますから、これを筒状に挽き上げます。
この土の量で、高さが17~18cmに伸びます。ここから作品の下部を作ります。
当然背は低くなりますが、高さ12~15cm程度の大きさに成ります。
口縁(真上)は、やや肉厚にし、ハ)で作った切り取り部の外径に、合わせます。
ホ) ニ)で作った作品を乾燥させます。(ドライヤー等があれば、弱の熱風で、7~10分程度で、
強度が増し、上に土を載せても、変形しない程度になります。)
但し口縁部は、乾燥させない様に、濡れた布切れを被せておきます。
ヘ) ドーナツ状の土を、上に載せます。口縁部の肉厚より、ドーナツ状の下部の肉は、厚くなって
いるはずですので、繋ぎ目付近の土を、指で上から下へ移動させます。外側、内側両方行います。
ト) 次に両手に、水で濡らした布切れを持ち、内外両側から、繋ぎ目1cm上から、1cm下まで、
上から下に、手を数回移動させ、繋ぎ目の凸凹を平らにします。これで、繋ぎ目は消えます。
上部と下部が同心円に成る様に、轆轤を回転させ、上部を同心円にした後、形作りに入ります。
チ) 上部は、乾燥していませんから、自由に形を作る事が出来、肉厚に成っていますので、
土も伸びます。その結果、1Kgの土で、20cm程度の作品を作る事も、可能に成ります。
リ) この方法のポイントは、下部が十分乾燥し、上に土を載せても、変形しない事、繋ぎ合わせの
面が水平な事、径が同じ事(若干上部が大きい方が良い)、「のりしろ」部分が十分有る事、
繋ぎ面を乾燥させない事、繋ぎ部分は、解からない様にする事などです。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます