goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

茶道具 香合 8 (香合を作る 1)

2010-07-10 22:00:40 | お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)
前回まで、香合に付いて、述べて参りましたが、今回は、香合の作り方を、お話します。

型物の場合は、同じ形の物を、複数個作りますが、一般には、同じ物を、一個作れば十分の場合が、

多いと思います。(但し、作った物を、石膏型に取る事も、出来ます。)

 作り方は、手捻りと、(電動)轆轤が有ります。

 ・ 轆轤は、丸い形は、得意ですが、細工物は苦手ですので、手捻りで作った方が、面白い作品が、

   出来ると思います。

  ・ 手捻りで作る際、風船作りと、固まり作りの方法が有ります。

  ・ 又、細工物を、本体と一体で作る方法と、別々に作り、合体して、仕上げる方法が有ります。

1) 風船作り: 小物の蓋物を作るのに、向いた作り方で、中を空洞にして、形を作ります。

 ① 200~300gの粘土を、手轆轤の中央に置きます。(粘土の量は、作品の大きさで、調整します。)

 ② 土の中心に穴を開け、底を作ります。(ベタ底なら5mm、削り高台なら1cm位厚みを残します。)

 ③ 両手で、土を摘み、肉厚を薄く(5mm程度)しながら、土を上に伸ばします。

   注意点は、肉を薄くすると、径が拡がりますので、広がらない様に、土を内側に締めます。

 ④ 口を狭めながら、土を摘み、更に上に伸ばします。

 ⑤ 指が入らなくなったら、口の脇を、親指と人差し指で、締めて上を閉じます。(風船状になります。)

 ⑥ 次に全体の形を作ります。

   空気が、閉じ込められていますので、外から力を加えても、潰れる心配はありません。

   但し、思うように、形が作れない場合には、針などを突き刺し、空気が逃げる様にすると、

   上手く行きます。針の穴は、大きくしない事と、形が出来たら、針の穴は閉じて置きます。

   カンナを掛けて、表面の凸凹を、削り取る事も、可能です。

 ⑦ 次に、細工物に取り掛かります。(細工の方法は、次回に話します。)

  ) ⑤の作業で、上部に土が残っている場合は、その土を使います。

  ) 土がない場合には、土を上部に加え、この土で細工物を作ります。

  ) 又、別の土で細工物(飾り物)を作り、本体に貼り付ける、方法も有ります。

 ⑧ 蓋と身を分割します。

   分割する位置を決めて、針などで、当りを付けます。

   一般には、水平に線を入れますが、蓋受けの関係で、幾つかの方法があります。

   切り離す道具は、糸や針、カッターナイフなどが有ります。

  ) 水平に切り離す。

     この場合、蓋が移動しない様に、蓋受け受けを、設けます。

    a)  器の方に凸状の突起を付ける。器の縁の内側に、突起を一周させます。

      器の縁の半分の、外側を削り、突起を削り出す方法と、縁の内側に、紐を巻いて、突起を成形し

      取り付ける方法が有ります。

     ・ 突起の高さは、1~1.5mm程度有れば、十分です。

     ・ 削り出す場合には、全体の高さが、1~2mm低く成ります。

       蓋の方も、器に合わせて、縁の内側半分を、削って凹ます必要が有ります。

  ) 器と蓋の口縁に、傾斜を付けて切り取る方法

    蓋受けは、蓋が器に「ピッタリ」と合い、蓋が動いたり、外れたしない様に、設けます。

   ・ 器側の口縁の、内側を低くし、外側をやや高く取ります。蓋側は逆に、内側を高くし、外側を、

     低くして、器に、併せます。これで蓋は、前後左右固定されます。

  ) 切り口の水平線の、一部に、山、谷を設け、カッターなどで、切り離します。

    この場合山、谷の左右方向は、固定されますが、前後方向は、固定できず、動いてしまいますが、

    作業は、前記)の方法より、容易に行う事が出来ます。

   (但しこのやり方は、正式な方法では有りません。)

  何れの方法でも、切り口は、綺麗に仕上げ、器と蓋の噛み合せも、有る程度、余裕を持たせます。

  更に、切り口に、片栗粉を付けて、くっ付くのを、防ぎます。

次回は、「固まり作り」の方法を、述べます。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶道具 香合 7 (お道具... | トップ | 茶道具 香合 9 (香合を... »

コメントを投稿

お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)」カテゴリの最新記事