前回の続き、「棚板の組み方」について、述べます。
⑤ 棚板の横方向の組み方
1枚敷きの場合には、問題に成りませんが、
2枚以上の棚板敷きの時、即ち、複数枚の棚板を横に並べる際、隣同士の棚板との段差について、
) 同じ高さに組む、段差が無い様に敷く方法です。
基本は、棚板から作品が出ない事ですが、段差をなくして、棚板を組めば、隣の棚板に、
少々架かっても、さほど問題も無く、スペース的にも有効に使えます。
但し、炎の流れや、熱の伝わり方に、段毎に「むら」が生じる恐れが有ります。
尚 棚板と、窯の壁との間隔、指1~2本分とし、棚板と棚板との間隔は、指1本程度とします。
) 段差をつける。
隣同士の棚板との段差は、棚板の厚さ+指1本分以上の、隙間を作って、組んで行きます。
特に炎は、縦方向(垂直方向)に流れる様にすると、熱の伝わり方が、均一になり、
焼成むら(釉の熔け不足など)が、少なく成ります。
又、段差なしより、若干棚板に載る量が、少なく成りますが、炎の流れからは、好都合です。
⑥ 火盾を置く
炎の出る窯で、特に強制燃焼の場合、棚板上の作品に、直接炎が当ると、その部分が、
急激に、温度上昇し、作品が破壊されたり、変形する恐れが有ります。
その為、炎が直接当らない様に、作品前面に、火盾(ひだて)を設けます。
⑦ 作品を並べる時の注意
) 作品の詰め過ぎない事
スペースが有れば、どうしても、そこに作品を置きたく成ります。
又、上の棚板近くまで、作品を詰め込みたいと、思いがちです。
(天井ぎりぎりまで、作品を詰めても、本焼きで、高さが縮む為、スペースが広がりますが、
指1本分程度、開けれ下さい。)
詰め込み過ぎると、熱の伝わりが偏り、温度上昇も、遅く成り、不経済です。
) 作品が少な過ぎる場合
十分必要な作品数が、無い状態で、本焼きせざる得ない場合、
a) 最上段にスペースを設ける。
b) 全体に、まばらに作品を置く。
c) 最下段に、作品を置かず、それ以上は、普通に、窯詰めします。
以上の方法が有りますが、c)の方法が、最適と思われます。
) 作品同士の間隔も重要です。
一般的には、指1本分程度の、隙間を作って、置いて行きます。
指が入れば、隣の作品に触れずに、その作品を、移動させる事も、出来ます。
a) 銅釉の揮発性に注意
織部釉に代表される銅釉は、釉が熔け始める前に、銅が揮発し、隣の作品に転写し、
作品を汚す恐れが、有ります。
それ故、普通の隙間より、十分多く取るか、同じ釉の作品を、隣に置きます。
以上 色々述べて来ましたが、窯焚きも、窯詰めも、その人特有のやり方が、有ります。
一つの参考にして頂ければ、幸いです。
陶芸の窯詰め
棚板の組み方
⑤ 棚板の横方向の組み方
1枚敷きの場合には、問題に成りませんが、
2枚以上の棚板敷きの時、即ち、複数枚の棚板を横に並べる際、隣同士の棚板との段差について、
) 同じ高さに組む、段差が無い様に敷く方法です。
基本は、棚板から作品が出ない事ですが、段差をなくして、棚板を組めば、隣の棚板に、
少々架かっても、さほど問題も無く、スペース的にも有効に使えます。
但し、炎の流れや、熱の伝わり方に、段毎に「むら」が生じる恐れが有ります。
尚 棚板と、窯の壁との間隔、指1~2本分とし、棚板と棚板との間隔は、指1本程度とします。
) 段差をつける。
隣同士の棚板との段差は、棚板の厚さ+指1本分以上の、隙間を作って、組んで行きます。
特に炎は、縦方向(垂直方向)に流れる様にすると、熱の伝わり方が、均一になり、
焼成むら(釉の熔け不足など)が、少なく成ります。
又、段差なしより、若干棚板に載る量が、少なく成りますが、炎の流れからは、好都合です。
⑥ 火盾を置く
炎の出る窯で、特に強制燃焼の場合、棚板上の作品に、直接炎が当ると、その部分が、
急激に、温度上昇し、作品が破壊されたり、変形する恐れが有ります。
その為、炎が直接当らない様に、作品前面に、火盾(ひだて)を設けます。
⑦ 作品を並べる時の注意
) 作品の詰め過ぎない事
スペースが有れば、どうしても、そこに作品を置きたく成ります。
又、上の棚板近くまで、作品を詰め込みたいと、思いがちです。
(天井ぎりぎりまで、作品を詰めても、本焼きで、高さが縮む為、スペースが広がりますが、
指1本分程度、開けれ下さい。)
詰め込み過ぎると、熱の伝わりが偏り、温度上昇も、遅く成り、不経済です。
) 作品が少な過ぎる場合
十分必要な作品数が、無い状態で、本焼きせざる得ない場合、
a) 最上段にスペースを設ける。
b) 全体に、まばらに作品を置く。
c) 最下段に、作品を置かず、それ以上は、普通に、窯詰めします。
以上の方法が有りますが、c)の方法が、最適と思われます。
) 作品同士の間隔も重要です。
一般的には、指1本分程度の、隙間を作って、置いて行きます。
指が入れば、隣の作品に触れずに、その作品を、移動させる事も、出来ます。
a) 銅釉の揮発性に注意
織部釉に代表される銅釉は、釉が熔け始める前に、銅が揮発し、隣の作品に転写し、
作品を汚す恐れが、有ります。
それ故、普通の隙間より、十分多く取るか、同じ釉の作品を、隣に置きます。
以上 色々述べて来ましたが、窯焚きも、窯詰めも、その人特有のやり方が、有ります。
一つの参考にして頂ければ、幸いです。
陶芸の窯詰め
棚板の組み方