東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

ムーンライトながらで京都の「小倉富士」を訪ねて

2008年08月02日 | モブログ
8月2日(土)の今日は、運良く期間限定で大垣に1時間早く着き京都に7:27に到着出来る臨時のムーンライトながら91号の指定席が取れたので、青春18切符を使って山陰本線下夜久野駅まで遠征し、京都府福知山市夜久野町と兵庫県朝来市山東町の県境にある「小倉富士」尻山(495m)を訪れました。
10:18に到着した山陰本線下夜久野駅で下車して「小倉富士」の麓のやくの玄武岩公園まで行き登れそうな所を捜しましたが見つからず今の時期は藪が深く登れず、やくの玄武岩公園から田の口まで進み夜久野峠を越えて上夜久野駅まで歩きました。
途中ドライブインがあったので、「小倉富士」を眺めながらとろろそばで下鼓を打ちました。
今日も36℃の暑い1日でしたが、やくの玄武岩公園へ向かう途中の日置や上夜久野駅に向かう途中の夜久野峠付近からは「小倉富士」が綺麗に見えて写真は無事に撮ることが出来て訪れた甲斐がありました。
今日は豊岡泊まりで、上夜久野駅発15:39の電車に乗り豊岡駅に16:23に到着し、まだ早かったので駅前のビジネスホテルに荷物を置いて円山川に沿って円山大橋まで歩いて一度登ったことのある「但馬富士」三開山(202m)の写真撮影を楽しんで豊岡駅まで戻りました。
今日は柳まつりのイベントの一つの花火大会が円山川であり見たかったけど、始まりが20時と遅く明日の朝早いので残念ながら断念しましたが、風呂から出て花火の音がしたので5階の部屋の窓を開けると円山川から打ち上げる花火が周囲の建物に邪魔されることなく一望でき、部屋にいながらにして花火を楽しむことが出来ました。
アップした写真は夜久野峠付近から眺める「小倉富士」です。