東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

「秋の爽やか里山ウォーク」 大船駅から戸塚駅へ

2008年10月20日 | 歩行行事
 10月20日(月)の今日は、秋晴れの1日で朝の通勤時は富士山がくっきりと見えました。

今日は、昨日の日曜日に参加したLウォークの「秋の爽やか里山ウォーク」の写真をアップします。
大船駅10時集合だったので二宮駅で途中下車して吾妻山公園を訪れ富士山の眺めを楽しむことが出来ました。
 たくさんの人でごった返す大船駅には9名が集まり、大船駅~大船~大船観音~田谷の洞窟~舞岡公園~舞岡ふるさとの森~舞岡ふるさと村~戸塚駅の1駅区間をたっぷり寄り道をしながら歩きました。
 大船観音はいつも電車の車窓からしか見たことはありませんでしたが、今回300円也の拝観料を払って訪れた甲斐があり、間近で見ることが出来ました。青空に映える白い観音様は綺麗でした。
 真言宗定泉寺の田谷の洞窟は、昔鶴ヶ岡廿五坊の修験道場だった所で、鎌倉時代初期に開創され江戸時代に至るまで適時拡張され、上下三段延長一余りの壮大な規模で中では数百体の仏様が歓迎してくれ、ろうそくの灯りを頼りに洞窟内を散策しました。
 13時過ぎに到着した舞岡公園で昼食タイムを取りました。曇ってきて風が吹き肌寒くなってきたので、ウインドブレーカーを着込んでの食事となりました。
ふるさと村は、ちょうど刈り取った稲の脱穀作業をたくさんの人達が楽しんでいました。
、ふるさと村の古民家を見学し戸塚駅まで歩きました。
 大船駅から戸塚駅間は、電車だとわずか5分の一駅ウォークでしたが、思いっきり遠回りをして、なかなか楽しい歩行でした。


①吾妻山公園より臨む富士山



②高さ25mの白い観音様の大船観音


③田谷の洞窟への道中歓迎してくれた田園風景




④なかなか見応えがあった定泉寺の田谷の洞窟


⑤田谷の洞窟の入り口に咲いていたホトトギス


⑥舞岡公園への道中に出会った犬


⑦舞岡ふるさと村で歓迎してくれたタヌキの案山子



⑧舞岡ふるさと村の古民家

<撮影データ>
  撮影月日:2008年10月19日(日)
  撮影場所:大船駅~戸塚駅:神奈川県鎌倉市~横浜市