(この旅は2015年5月連休の宮崎/鹿児島県の霧島周辺の旅の記録です)
隼人行き列車は、吉松駅を出ると、途中渡るのは川内川です。この場所から鹿児島県側に河口を持っているなんて信じられません。
(川内川を渡る)

列車は空いていました。
霧島温泉駅に着きました。列車で旅する場合、この駅か、霧島神宮駅が霧島温泉郷の玄関になります。
(霧島温泉駅)

(名所案内板)

駅の改札口は無人です。吉都線(吉松駅と都城駅間の路線)も肥薩線(八代駅と隼人駅の間)もワンマンカーなので列車の中で改札が行われます。
ただ、霧島温泉駅は京町温泉駅とちがって暖かみが感じられました。というのは、年配の女性がいて、改札口の外側で地元の名産物を並べており、また駅舎の中でお茶を沸かしていたりしたからです。
(駅舎内部)

名産の霧島茶の新茶を買い、祝橋温泉に行くためにタクシーを呼んでくれたりしました。
(駅舎外観)

(切符運賃表)

ほんのちょっとした情報で気分がほぐれその土地が好きになるものです。
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→京町温泉と安楽温泉