goo blog サービス終了のお知らせ 

おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

朝ドラ「エール」を見ながら

2020年04月21日 | テレビ番組
自分の一生がドラマで
誰かがそれを見ているとしたら・・・

歴史物の大河ドラマ

織田信長の結末は史実として僕たちは知っている

朝ドラの「まんぷく」は、日清食品創業者、
安藤百福さんがモデルだと聞けば、
どんな苦難が待ち受けようと、即席ラーメンは
完成する!という事実を知りながら
僕たちはその物語を見ていることになる

しかし

そこに登場している人物たちは、
主人公の結末を知らない

知らないから、あれこれアドバイスをするが、
視聴者の僕たちからすれば、
そのアドバイスは見当違いだったり、
さらに不幸に落とし込むような話だったりする

「そんなに気にしなくてもいいんだよ」

テレビの画面に言わずにはいられない

もし仮に、僕の人生の結末が分かっているとしたら
視聴者は今の状況にどういう言葉を投げ掛けるのだろう

朝ドラ「エール」を見ながら
そんな事を思った

意外にも登場人物以外が犯人?

2019年09月11日 | テレビ番組
数人の男女が外とは隔離された、
いわば密室的は場所で
一人、また一人と殺されていく

状況的に見ても犯人はこの中にいる

それぞれが疑心暗鬼になるなか、
とうとう最後の一人になってしまう

もちろん自分は犯人ではない

そこで最後に残った一人が真犯人の存在に気づき
カメラ目線になった瞬間、

「犯人はお前だ!」

と、こちらに指を刺す

一瞬「俺?」と思ってしまったが、
謎解きとしては、登場人物は最初に集まった数人だが、
その一部始終を撮影していた人物、すなわち
このドラマを撮っていたカメラマンが真犯人だった!と言う、
捻りがあるようで、そんな飛び道具!と笑ってしまうような
結末だったという事を覚えている

昨日、ドラマ「あなたの番です」が最終回を迎えた

ずっと見ていなかったが、
最終回が近づくにつれ、謎解きがネットでも
散見するようになり、気になり始めて数話だけ見た

そして最終回

あえてここで、その回についての
回顧や批判や注文は避けるとして、
最後の最後、おばあさんがビルの屋上に
無理やり座らされているシーンをみて、
ふと、秋元康御大の「あの笑顔」が脳裏に浮かんだ

そうか、この物語の本当の黒幕は秋元康だったんだと

そう思えば、あの肩透かしのガッカリ最終回も面白く思える


テレビ三昧の夜

2019年04月17日 | テレビ番組
昨日の夜はテレビ三昧

まずは、さんまの踊る御殿で平成生まれのタレントに
イラっとしながら、20年後には令和生まれのタレントに
「平成の人たちってぇ〜!」って言われるはずと思う

その流れで、昨日から始まったドラマを二つ

最初は「パーフェクトワールド」
高校の幼馴染が偶然再開するシーンから始まるが、
事故で下半身が不自由になったこと、もっとすっと
話すんじゃないの?と思った

山本美月もいちいち恐縮しがちで・・・

もう一つの「わたし、定時で帰ります」でも
新人社員にイラっとしながら、このドラマがヒットすると
「わた定」って呼ばれるのかな?と思った

はっきり言って、好きです

2017年06月23日 | テレビ番組
僕は言わずと知れたテレビっ子だ

いや、その年月が重なり
いまや立派なテレビオヤジになった

「へぇ〜、よくテレビ見るんやね!」

これはよく聞く言葉だ
話す情報源がテレビだと知ると、相手は決まって
この言葉を発する

同時に、自分は忙しくて、
テレビを見る暇もない事を少し盛りながら
アピールしてくる

これはいつの時代でも一緒だ

小学生の時も、そして今も

テレビとは娯楽で、
見なければいけないものではない

ずっと張り付いて
一生懸命見ている姿は、
さすがの僕でも滑稽に映ることもある

しかし、だからと言って
テレビを見ない人間の方が、
現をぬかして見ている人間よりも
高尚な雰囲気を醸し出すのが気にくわない

テレビを見なくなることが、
一種の「大人への階段」のような風潮はないだろうか

アウトドア派とインドア派を比較したとき、
どうしてもアウトドア派はアクティブな印象を受ける

確かに外で活動する方が、健康的に見えるし、
それが出来ることに越したことはないと思う
さりとて、だからと言って
インドア派を否定して言い訳ではないと思う

最近では、ネットサーフィンも同義語になってきた

「そんな情報どこから手にいれるの?」

と詰問される

「ネットで!」

と親切に答えると

「そんな時間あるんですね!」

と返ってくる始末

一般的な社会での大人というのは、
テレビを見る時間も、ネットを見る時間もなく
朝から晩まで忙しく働き続ける人の事を言うかの如く、
ネットをやり、テレビを見る人をディスるのである

あえて言わしてもらうと、
それは人それぞれのライフスタイルの違いだ

よく

「うちにはテレビはないんです!」

と言う人がいるが、それがどうした?としか言えない

見たくないなら、見なければいい
見る必要がない生活を選ぶなら、それでいいじゃないか
わざわざそれを、アピールする必要もない

「テレビは卒業しました!」

それは、一歩前に進んだってことになるのかな?

昔っから「テレビっ子」は、バカにされた

大人になった今でも
CMの話なんかをすると

「テレビ好きなんですね!」

って言われる

はい、好きです

とは、正直恥ずかしくて言えない場面の方が多いけど、
はっきり言って、好きです

面白いですからね