学名「Cephalotaxus drupacea Sieb.et Zucc」でイチイ科イヌガヤ属の常緑低木です。岩手県以南で四国九州などに分布しています。葉は痛いように見えますが、柔らかいです。枝を切っても強いことから樹形を整えて造園木として使われています。花を見たのは初めてです。やや黄色実を帯びたモグサ状の花でした。雌雄異株のようです。写真は雌株の花、実が実ると緑からだんだん赤色に変わるようです。今度気をつけて観察しておきます。ちなみに雄花は淡緑色の球状のようです。近くの木を探してみたいと思います。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)