季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ゴーヤー(苦瓜)

2007-07-16 18:31:29 | 趣味・季節の花
沖縄で食べたゴーヤーチャンプルーの味は忘れられないですね。その美味しいゴーヤー(ニガウリ)の花です。植物図鑑によると「ツルレイシ(蔓茘枝)」で、ウリ科ツルレイシ属の一年草と記述されています。完熟前の果実を野菜として食用にされます。(完熟すると赤黄色になります。種はどぎつい赤色をしています。)独特の苦味があり、健胃効果などがあると言われています。夏バテを乗り切るための食材としてすっかり定着したと思います。果実はスーパーで売られていますが、花を見ることはないですから、ここで紹介しようと思います。写真は7月16日に近所の農家で栽培されているものを撮影しました。台風の影響で、花が少し痛んでいますが、綺麗なものが撮影できたら更新します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)

2007-07-16 13:58:34 | 趣味・季節の花
面白い名前の花です。学名は「Lonicera sempervirens」で、北米原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性低木です。花は6月頃から9月頃まで長く咲きますので、庭園などで植えられています。写真で判るとおり、葉の中央から突き抜けた花序が独特です。これが和名の理由のようです。5弁の花は咲き始めから次第に色が濃くなってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)

2007-07-16 11:45:50 | 趣味・季節の花
北アメリカが原産のアオイ科ハイビスカス属の宿根草で、学名は「Hibiscus moscheutos」です。いわゆるフヨウは中国が原産で、台湾、九州、四国地方などでも自生している落葉低木ですが、アメリカフヨウは草ですから、別名を「クサフヨウ」とも言われます。花はハイビスカスやムクゲに似ています。写真は近所の道路沿いの花壇に咲いていたものを7月16日朝撮影しました。毎年この時期になると同じ花を咲かせてくれます。白色のほかに、ピンクや赤色の花があり、朝咲いて夕方には萎む一日花です。フヨウの仲間で朝白く咲いて昼頃にピンク色に変わり夕方赤くなって萎む「スイフヨウ(酔芙蓉)」があります。撮影できましたら掲載します。夏に咲く花でも優雅な花の一つですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリウス

2007-07-16 09:55:53 | 趣味・季節の花
コリウスが咲き始めました。台風の影響で少し弱っていますが、小さな紫色をした花が咲いています。学名は「Coleus blumei」で、インドネシア原産のシソ科ヤマハッカ属の常緑多年草です。寒さに弱いので、暖かい地方以外は露地では冬に葉が落ちてしまいますから、園芸店では一年草扱いですね。和名を金襴紫蘇(キンランジソ)と言い、別名を錦紫蘇(ニシキジソ)とも言います。この名前でわかるとおり、葉が鮮やかな色をしており、観葉植物として楽しまれています。花は紫蘇の仲間らしく小さな花が房状に上に向って咲いてきます。葉の絢爛さから比べるといたって地味ですが、好きな花です。写真は7月16日朝自宅で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする