つくば実験植物園で見かけました。ペルー原産のヒガンバナ科の多年草(球根)で、別名を「Rain Lily」とも呼ばれるようです。和名は、白い花を玉に、細い葉を簾に見立ててのようです。風流な名前ですが、すぐには理解できませんでした。細い葉はノビルと間違われやすく、有毒のため誤植すると危険だとのこと。花が美しいので、観賞用に愛好者が多いようです。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)