毎年8月のお盆の頃つくば実験植物園の中で咲いています。北海道から九州にかけて広く分布するミソハギ科の多年草です。ミソハギに似ていますが、花序に短い繊毛があることで区分できるようです。夏のお盆の頃咲き、盆の飾り花として使われたり、薬効があることから薬用として使われたりするそうです。写真は8月17日に撮影しました。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)