季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カンキチク(寒忌竹)

2009-09-24 07:22:42 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室で見かけました。細長い葉(実はこれが葉状茎)から直接3mm程度の花が咲いています。枝の先端のほうは緑色をした青だけのような感じで、この和名なのかな?と思います。説明板によれば、ソロモン諸島原産で、「Homalocladium platycladum」、タデ科、ホマロクラディウム属の多年草です。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ(菊芋)

2009-09-23 09:35:48 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で咲いています。草丈が高く2mくらいになっていました。花は写真のように鮮やかな黄金色をしています。説明板によれば、北米原産で、「Helianthus tuberosus」、キク科、ヒマワリ属の多年草です。江戸時代末期の頃飼料用に輸入され、戦時食糧難の際には、この植物の塊茎を食用にし、最近は健康食品として静かなブームを呼んでいる植物のようです。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)

2009-09-23 09:19:28 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で咲いていました。この植物も古来新芽を食用にしていたようです。日本全土(北海道~琉球列島)、朝鮮、中国、ウスリー、樺太など広範囲に分布し、「Commelina communis」、ツユクサ科の一年草です。青紫色の花(苞)がとても美しいので、道端に咲いていても立ち止まって観てしまいます。この青紫色は、和紙を染める染料にも利用され、出来上がった和紙を「青花紙」と呼ぶそうですが、風流ですね。早朝から咲き昼過ぎには萎んでしまう花で、花の命が短いことを詩にしたものも多いとか。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジガサ(紅葉傘)

2009-09-23 09:09:30 | 趣味・季節の花
つくば植物園の食の植物展示区画で見かけました。若葉や若い茎を食用にできて、最近は高級食材に挙げられているようです。花はまだ蕾状態でしたが、葉が紅葉のようで和名の由来が何となく理解できるような気がしました。説明板によれば、北海道~九州に至る広い地域に分布しており、「Parasenecio delphiniifolius」、キク科、コウモリソウ属の多年草です。別名は「シドケ」とも呼ばれるようです。写真は9月30日に開花した状態で撮影したものに更新しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ

2009-09-22 14:28:57 | 趣味・季節の花
筑波山の山道を歩いていたら、あの独特の芳香がして、あたりを探すとありました!黄金色の小さな花が集まって咲き、とても良い香りを利を放っています。平地部ではまだ咲いていませんが、標高の高い筑波山付近ではもう咲いていました。写真は9月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズ

2009-09-22 14:26:33 | 趣味・季節の花
筑波山の山の中を歩いていたら、葛の花を見つけて撮影しました。時期的には花も終わりのころのようで、ほとんどが花後の状態でしたが、一部遅咲きのものがあり、何とか撮影しました。秋の七草のひとつですね。写真は9月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗実る

2009-09-22 14:22:15 | 趣味・季節の花
筑波山周辺は、栗の産地のようで、あちこちに栗の畑があります。道路沿いにも多く、車を止めて撮影しました。写真のような実が付き、もう少しすると収穫かもしれません。すでに収穫されたのでしょうか、周辺には栗のイガが沢山落ちていました。栗ごはんが食べたくなりますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの実り

2009-09-22 14:20:13 | 趣味・季節の花
筑波山周辺にはリンゴ畑もあり、枝いっぱいに実っていました。まだ青いものもありましたが、もう赤く実っているものも多く、芳香を放っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿実る

2009-09-22 14:14:37 | 趣味・季節の花
筑波山周辺を散策して秋の実りの季節を満喫しました。柿の実りです。産地直売所もあって、すぐに購入。もぎたてを頂きながら、撮影させていただきました。とても美味しい柿でした。写真は9月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス・アーノッテイアヌス

2009-09-22 08:57:27 | 趣味・季節の花
白い大型の花がとても優美なハイビスカスです。つくば植物園の熱帯資源温室で咲いていました。白い花弁の真ん中から赤紫の花柱が長く伸びて清純さと情熱を合わせて表現しているように思います。黒髪にこの花をつけてフラを踊る女性の姿が目に浮かびます。説明板によれば、ハワイ原産で、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されている、「Hibiscus arnottianus」、アオイ科、フヨウ属の常緑低木です。今までの掲載したハイビスカスの中でも最も優美な花の一つだと思います。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス・クレイー

2009-09-22 08:49:23 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯雨林温室1階で見つけました。各種のハイビスカスが咲いています。この花もハワイ原産で、「Hibiscus clayi」、アオイ科、フヨウ属の常緑低木です。花弁の幅が狭く、間があいているのが特徴です。ハイビスカスの原種の一つだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トネアザミ(利根薊)

2009-09-21 21:20:08 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。草丈は1.5mくらいの高さで、花がいっぱいついており、棘も太くて痛そうな感じです。草丈の割に茎が太くないので、強い風が吹くと倒れてしまいそうです。花は、開花時は鮮やかな赤紫色ですが、時間が経つと徐々にピンク色になり、最後には白色に変化するようです。説明板によれば、関東地方から中部地方の太平洋岸の山野に自生し、「Cirsium nipponicum var. incomptum
」、キク科、アザミ属の多年草です。筑波山にも自生しているようです。図鑑を見ると「ナンブアザミ」の変種であると記されていました。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマアザミ(浜薊)

2009-09-21 21:05:24 | 趣味・季節の花
つくば植物園の海岸植物展示区画で咲いています。乾燥して風が強い海岸の砂地独特の特性でしょうか、葉に厚みがあり棘もしっかりしていて、草丈が極く低い特徴があります。深く伸びた根は、ゴボウに似ており、食用にもされるそうです。地面近くで咲くこの花は、何となく愛おしく見えます。説明板によれば、「Cirsium maritium」、キク科、アザミ属の多年草です。写真は9月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウアザミ(八丈薊)

2009-09-21 20:48:33 | 趣味・季節の花
つくば植物園では、この時期になって各種のアザミも咲いています。その中から少し紹介します。説明板によれば、小笠原諸島(八丈島、御蔵島)等に自生し、「Cirsium hachijoense」、キク科アザミ属の多年草です。観察路のすぐ近くにありますが、草丈は1.5mくらいあり背が高いですね。写真のように、花は満開のころには大きく開いて膨れ上がったように見え、昆虫が花の蜜を吸いに集まってきます。根元に近い葉は意外に大きいです。写真は9月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面に映るヒガンバナ

2009-09-21 09:40:47 | 趣味・季節の花
つくば植物園の池のほとりで毎年赤い美しい色をした花を咲かせてくれます。池の水面に映えてとても感動します。毎年9月10日過ぎころから咲き始めて彼岸のころに満開になります。この花は、よーく見ると6枚の花弁を持ち長い1本の雌しべと6本の雄しべからなる花が6組集まって大きな円形状の花序を形成したいるのがわかります。それにしても彼岸に咲くので、この花を見ると。何となくご先祖様のことを思い浮かべる一つのきっかけにもなりますね。写真は9月16日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする