鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

不遇のひと

2013-02-19 22:51:55 | Weblog
くもりがちで、寒い一日。


不遇・・・才能を持ちながらもめぐりあわせが悪く世間に認められないこと。

辞書には、このような記述がある。

今まで、自分自身を『不遇』と思ってきたけれど、認識を改めなければならない。
私には、『才能』が備わっていないから、只の不運なひと・・・だったのだ。

不遇のひとといえば、平安三筆の橘逸勢を一番に思い出す。
1200年後にまで、その書で、名を残すことに成ることを、本人は、自覚していただろうか?
若くして、才気に溢れ、『橘秀才(きつしゅうさい)』と呼ばれるほど。
遣唐使として、唐に留学を果たすものの、そこから、挫折だらけの人生が始まるようだ。
(この記述は、2012年7月7日~11日にかけて、クドい程書いてしまいしたが・・・)

天から、強運を授けられても、それを生かし切れず、終わってしまう人も多い。
強運は、時には、裏目に出ることもあるような気がする。
例えば・・・。
才能と強運に恵まれながら、そのまま流されて、何もなさないまま終わる人生もあるだろう。
それも、またいいのかもしれないが、面白くは、なさそうな気がする。

諸葛孔明なども、ある時期、不遇と思える時代もあったようだ。
でも、こういった才能のある人材は、天と運が、ほおってはおかない。
必ず、歴史の大舞台に立つことになるのだろう。

今、もし、自分が運に見放されて、『不遇』だと思えるひとは、たぶん、認識不足なのだろうと思う。
あなたは、不遇ではなくて、不運なんですよ!

天の与える『才能』とは、いずれ必ず、芽吹き、運命の嵐の中に引きこまれる。
天与の才能は、決して、埋もれることがない。
その才能の前には、努力なんてのは、なんの価値もない。
まるで、無意味だ・・・。

それは、これまで、歴史に登場した天才を見れば一目瞭然。
彼らの前に、ひれ伏すのみ・・・。

だから、ムダな努力は、辞めたいところだけれど、天与の才能をあたえられないひとは、そのムダな努力が、生きる糧となる場合が多そうだ。案外そのほうが、楽しいのかもしれない。