安倍首相は今日の閣議で、これまで「憲法は集団的自衛権を認めていない」としてきた政府見解を、「憲法は集団的自衛権を認めている」という解釈に変更した。日本国憲法を読んだことのある人なら、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」(第9条)とあるのに、なぜ変更できるのか分からないというのが正常な思考だろう。
私は第9条を読んだ時、日本は新しい時代の理想に向かっていると感じた。この理想を現実のものにしていくことが日本の進むべき道だと思った。ところがまず、自衛権が話題になり、自衛する権利のない人がいないように、自衛する権利を持たない国はないと言われるようになった。軍隊ではなくても、「その他の戦力は保持ない」とあるのに、自衛の武力は戦力ではないという解釈が生まれた。警察予備隊が誕生し、自衛隊と改められ、世界でも指折りの戦力を有するようになった。
それでも安倍首相は、「国家が個別自衛権を有するのは当たり前で、集団的自衛権の行使が出来てこそ抑止力が働く」と言う。日本人に高まりつつある反中国、反韓国・北朝鮮という民族意識にのっかり、歴代の内閣が踏み込まなかった集団的自衛権の行使容認へ舵を切ったのだ。中国人や朝鮮人を嫌悪する人たちは、行使容認に拍手するけれど、本当にそれでよいのかと思う。武力で実現した「平和」はない。あるとすれば、「一時の平和」に過ぎない。「力」を持ったものが、分割を要求するのが人の歴史だった。
戦力を無くしていかなければ、同じことの繰り返しだろう。戦力を無くすためには、どこかの国がその先頭に立って見本を示さなければならない。それが出来るのは日本なのに、武力で支配しようとする過激派と同じ土俵に乗ろうとしている。力のバランスによる平和は危うい。日本人の知恵はどこに消えてしまったのか。日本人の思いやりと優しさこそが発揮されるべき時だというのに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます