goo

長島一茂さんの葉たばこのお話〈英訳付〉

2021年05月01日 | たばこの気持ち
テレ朝さんの「ザワつく!金曜日」で、お茶の生産日本一が静岡県を抜いて鹿児島県になったことが話題になり、長嶋一茂さんによれば、「うちの奥さんが鹿児島出身だから、元々鹿児島は国分たばこで葉たばこの大産地だったでしょう。それが近年の受動喫煙などで葉たばこの生産が減少し、お茶の生産にシフトしたことも日本一になった要因だと思う」という解説に共感を覚え、わが家では玉露のお茶畑でも使われているような日差しよけの黒い網を、ベランダの半分に取り付けており、日差しよけのある部分とない部分のコンクリートの上を裸足で歩けば、明らかに温度差があって黒い網の効果を実感でき、満開になってきたシンビジウムも心地良さそうです。

On Teleasa's "Zawatsuku! Friday," it was discussed that Kagoshima Prefecture has surpassed Shizuoka Prefecture as Japan's top tea producer. According to Kazushige Nagashima, "My wife is from Kagoshima, and Kagoshima was originally a major producer of leaf tobacco with Kokubu Tobacco. I think the fact that the production of leaf tobacco has declined in recent years due to passive smoking and other factors, and that the shift to tea production is also a factor in Kagoshima becoming the number one producer in Japan". If you walk barefoot on the concrete, you can feel the effect of the black netting because of the obvious difference in temperature between the sunshaded and un-shaded areas, and the cymbidiums, which are now in full bloom, seem to feel comfortable.


Translated with DeepL.com (free version)


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

満開のスターうおづ

2021年05月01日 | O60→70(オーバー70歳)
「スターうおづ」は、昼間のうちは開いていますが、夜になると花弁を閉じてしまいます。暗くなると光り輝く星(スター)とは逆ですね。



「うおづ」という名前からすると、富山県魚津市で開発された品種なのでしょうか?僕には魚津市出身の同級生がいました。



1年限定の学生寮、2人部屋の2段ベットで共同生活を過ごしました。初対面の時、「これ、ホタルイカの燻製だけど、美味しいよ」と差し出した彼の表情を今でも忘れられません。

彼は、20歳を待たずして急逝してしまいました。半世紀近く経つのですが、今でも時々、最近は加齢ととともによく脳裏をかすめます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )