goo

The dance bridge of crane

2021年10月30日 | O60→70(オーバー70歳)
先月、私の元上司であった諸星富夫さんが逝去されました(合掌)
彼は歌謡曲がとても上手で、私は彼が歌う曲では、田辺康雄さんの「俺でよければ」を幾度も聴きました
なので、最近のカラオケルームでは、彼を偲び、私もその曲を歌っています。
しかし、昨日(2021.10.13)、今の上司である雨宮さんから、「諸星さんが歌う成世昌平さんの『鶴の舞橋』は、最高に上手だった」と聞きました。
そこで、成世昌平さんの『鶴の舞橋』をYouTubeで15回ほど視聴しました。
私は、びっくりしました。こんなに上手な歌手がいた、ということを知り、私は感激しました。動画を見ていたら、額の広い成世さんが、諸星さんに見えてきて泣きそうになりました。私はこの歌を全力で覚えたいと思います。



Tomio Morohoshi who was my former boss passed away last month (joining hands).
He was very good at a popular song, and I listened to if "I am enough" of Yasuo Tanabe in the music that he sang many times.
So, in the recent karaoke room, I sing the music in memory of him, too.
However, I heard it from Amamiya who was the present boss yesterday(2021.10.13) saying "the dance bridge of Crane"Shohei Naruse whom Morohoshi sang of the crane" was really good".



Therefore I watched Shohei Naruse’song"The dance bridge of crane" approximately 15 times in YouTube.
I was surprised. I knew that there was a so good singer, and I was moved. Morohoshi could see wide Naruse of the sum and almost cried when I saw a video. I want to learn this song with every effort.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

友人のお母さんが遺した試小説について

2021年10月30日 | O60→70(オーバー70歳)
子どもが職域のコロナワクチン2回目接種の翌日、高熱(38〜39度)が下がらずに寝込んでいたので、ランチはカレーをテイクアウトした



美味しかった



郵便受けに、Amazonから小冊子が届いていたので読んだ。友人の亡き母の私小説である。表紙の画像は札幌友人のお墓である。父親の遺言でヨット型のお墓なのだ。なんだかしんみり、心打たれた
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

"Katalin Carrico: A Life of Turbulence and Its Trajectory"

2021年10月30日 | O60→70(オーバー70歳)

先ごろ、吉成河法吏(かおる)さんの『評伝カタリン・カリコ激動の人生とその軌跡』(医薬経済社)が発売されました。

私は、事前にAmazon経由で本書を予約しておきました。そろそろ自宅に届く頃なので、私は楽しみに待っています。

本書は、ハンガリー生れのカリコ博士が背水の陣で渡米し、数十年間も先の見えない暗いトンネルの中で激闘し、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)に使われているmRNA研究の立役者カタリン・カリコ氏の評伝です。

ぜひ購入の上、ご一読くださればと、私からのお勧めです。ちなみに、著者の吉成河法吏(かおる)さんは、福島県東白川郡塙町の塙中学校で、私と同学年でした。




The book "Katalin Carrico: A Life of Turbulence and Its Trajectory" (Yakuhin Keizai-sha) by Kaoru Yoshinari has recently been released.

I pre-ordered this book in advance via Amazon. It should be arriving at my home soon, and I am looking forward to it.

This book is a critical biography of Dr. Katalin Carrico, a Hungarian-born scientist who came to the U.S. on a backwater trip, fought fiercely for decades in a dark tunnel with no foreseeable future, and was a key figure in mRNA research used in the new coronary vaccine (mRNA vaccine).

I highly recommend that you buy and read this book. Incidentally, the author, Kaoru Yoshinari, was in the same grade as me at Hanawa Junior High School in Hanawa Town, Higashi Shirakawa County, Fukushima Prefecture.

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

阪神タイガースとひまわりについて

2021年10月30日 | 気ままな横浜ライフ
勝ち負けは別にして、セ・リーグの優勝争いがたけなわの9月25日、日テレさんの野球中継は、一野球ファンとしても素晴らしかったですね



とくに、阪神タイガース生え抜きの若手が確実に能力を高めています。今シーズン遅れてやってきた高橋遥人投手の躍動感あふれるピッチングには、これからの優勝争いや決定戦(CS)、そして願わくば日本シリーズの大きな戦力になりますね



そんな勝利にひたっていたら、元同僚女子から相模川の遅咲きのひまわり画像が届きました



当地では、毎年ひまわり祭りがあるそうですが、コロナ禍で2年続きの中止になったようです。



ひまわりに、さらなる元気をいただきました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )