goo

二郎系ラーメン400グラム完食〈英訳付〉

2023年01月29日 | 気ままな横浜ライフ
二郎系ラーメンが食べたくなったので、私たちは「豚仙人」に行きました。

私は、今年70歳になります。

すごいボリュームでしたが、余裕を持って食べきりました。

We wanted to eat Jiro-style ramen, so we went to Buta Sennin.
I will be 70 years old this year.
It was a great volume, but I ate it with plenty of room.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

妻の焼肉弁当と牛丼〈英訳付〉

2023年01月29日 | 気ままな横浜ライフ
今日、私は田町のOB会事務所で、たまっていたルーチン業務を半分ほど片付けました。
私のランチは、妻の焼肉弁当でした。卵焼きも美味しかったです。

お手伝いを終え、1時間ほどの詩吟のお稽古を終えて、冷たい小雨が降り始め頃に帰宅しました。

私より早く帰宅した妻は、横浜南部市場で仕入れ冷凍していた黒毛和牛を使い、牛丼を作っていました。
焼酎の黒霧島のお湯割りを飲みながら、牛丼を美味しくいただきました。

Today I was at the retirees' association office in Tamachi, finishing up half of the routine work that had piled up.
My lunch was my wife's yakiniku bento. The omelette was also delicious.
After helping out and practicing Shigin for about an hour, I returned home just as a cold light rain began to fall.
My wife came home earlier than I did and made a beef bowl using the frozen Japanese black beef she had purchased at the Yokohama Nanbu Market.
We enjoyed the beef bowl with a glass of shochu (Japanese rice wine), Kurokirishima, topped with hot water.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フランス山の風車〈英訳付〉

2023年01月29日 | 気ままな横浜ライフ
久しぶりの「港の見える丘公園」でした。階段を上るのがきつく感じました。

上りきると、すぐに風車がみえます。私はその由来について、きちんと読んでみました。


〈フランス山の風車〉

1896(明治29)年にフランス領事館とその官邸が建設された時、このフランス山には井戸水を汲み揚げるための風車が設置されました。
風車が役置されたのは、レンガ造りの遺構が残されている場所です。
残念ながら、フランス領事公邸で使用されていた風車の形は、写真などの資料が残されてていないため判りません。
しかし、同時代に使われていた「フェリス女学院の赤い風車」や「ヴィラ・サクソニア」の写真から、なおフランス山の風事は、多翼型の風車であったろうと思われます。フランスに残されている負料から、1909(明治42)年頃までは存在していたようです。
フランス山をしのぶモニュメントとして、フランス山の公園整備に際し、多翼型の風車を設置しました。
風車の色は、かつてのフランス国旗の色にちなんでトリコロール(青・白・赤)に塗り分けられています。
また、風車か回ると水を汲み揚げるようになっています。
今回の公園整備に伴う工事の際に、風車のレンガ造り基礎が見つかりました。井戸の北斜面に2墓、南側にやや小さめの基礎が2基の合計4基です。
北側の基礎は、斜面の整備に支障をきたすため、掘り上げて新たに設置した風車を中に、元の位置に合わせて限示しました。
また南側の1基はそのままで、遠路の地下に現状保存しています。

It was the first time in a long time, "Minato no Mieru Oka Park". I found it difficult to climb the stairs.
As soon as you reach the top, you can see the windmills. I read up on its origins.

<French mountain windmill>

When the French Consulate and its official residence were built in 1896 (Meiji 29), a windmill was installed on Mt. France to pump up well water.
The windmill was placed where the remains of a brick structure remain.
Unfortunately, the shape of the windmill used at the French consul's official residence is unknown because there are no materials such as photographs left.
However, from the pictures of "Ferris Jogakuin's Red Windmill" and "Villa Saxonia" which were used in the same period, it seems that Mt. It seems that it existed until around 1909 (Meiji 42) from the surcharges left in France.
As a monument to remember Mt. France, a multi-blade windmill was installed when the Mt. France park was developed.
The color of the windmill is divided into tricolor (blue, white, red) after the color of the former French flag.
Also, when the windmill rotates, it draws up water.
The brick foundation of the windmill was found during the construction work associated with the maintenance of the park. There are two tombs on the northern slope of the well and two smaller foundations on the south side, for a total of four.
Since the foundation on the north side interferes with the maintenance of the slope, we dug up and installed a new windmill inside and limited it to its original position.
In addition, the one on the south side remains as it is, and is currently preserved in the basement far away.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )