◎ 初夢の由来は徳川家康にあると聞いた。駿河の国では富士山の眺めが絶景であり、鷹狩りにも最適であることから、家康のお国自慢であったという。ナスビというのは、家来たちが「家康様の好物はナスビなので、夢に出ると縁起が良い」と信じたからだという説もあって、初夢の三番目として現在まで言い伝えられることなったらしい。
◎ 先日、テレビを見て知ったことと前置きしながら、上司が「初夢には続きがあって、4番目が扇で5番目が『たばこ』だった。それほど、たばこは社会的に認知されていた時代もあり、それが昨今では社会悪のように言われている。世論というものは移り変わりが速いものだ」とおっしゃられていた。「たばこは文化である」とは思っていたが、たばこは縁起の良い嗜好品でもあることを知り、なんだか嬉しい気持ちになったのである。(2007 01/10)
◎ 先日、テレビを見て知ったことと前置きしながら、上司が「初夢には続きがあって、4番目が扇で5番目が『たばこ』だった。それほど、たばこは社会的に認知されていた時代もあり、それが昨今では社会悪のように言われている。世論というものは移り変わりが速いものだ」とおっしゃられていた。「たばこは文化である」とは思っていたが、たばこは縁起の良い嗜好品でもあることを知り、なんだか嬉しい気持ちになったのである。(2007 01/10)