goo

生きづらい世の中と小菅村!

2021年05月27日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、深夜放送を見ていたら、テレ東さんの「生きづらいです2021」の中で、「日本人は会話はできるけど対話ができない」という言葉が強く印象に残りました。



日本人の特性として、同調できる人との会話はするが、対話的なことになると話のシャッターを閉じたり、攻撃に出たりする以外の方法を持たない人が多いそうです。欧米の公教育には対話(ディベート)の授業があり、わが国にはそれがないということも、少し影響しているのかも知れませんね。



たしかに、私たちは「対話が苦手」であると思います。その性癖が、結果的に自らのネットワークを狭め、他者から学ぶことや、他者を通じて自分を知る道を閉じてしまうのです。それは、個人だけではなく、政治や組織、さらには家族の中でも特徴的に見られますね。

その人の良いところを理解せずに、いわゆるレッテルを貼ることで、自分自身を安心させることが、不安の中に自分を晒し、他者に違和感を持ちながら、体の中に飲み込んで消化した上で、自らの栄養にしていくチャンスを手離してしまうのですね。



取材のテーマはドローン、取材地は東洋大学の後輩が村会議員をしている山梨県の小菅村でした。ドローンメーカー勤務の若い女子は、「ここへ来て、都会の生きづらさを克服できました」と述べていました。



ちなみに、小菅村にはまだ行ったことはありませんが、日本のたばこ会社であるJTさんの「JTの森」もありますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

おしんと橋田壽賀子さんについて〈英訳付〉

2021年05月27日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、目をしょぼしょぼさせながら、深夜放送、Eテレさんの「橋田壽賀子のラストメッセージ〜おしん”の時代と日本人〜」を見ました。

The other day, with dazed eyes, I watched a late-night broadcast of E-television's "Sugako Hashida's Last Message - Oshin no Jidai to Nihonjin" (The Last Message of Sugako Hashida - The Age of Oshin and the Japanese).

「おしん」というタイトルについては、親や親戚の「しん」とか、真実の「しん」とか、堕胎するために冬の川に身にをかがめて震えた「しん」とか、新しいの「しん」とか、神様の「しん」とか、辛抱の「しん」とか、信じるの「しん」とか、心の「しん」などに通じる呼び方で、橋田壽賀子さんの中では以前から決まっていたそうです。

As for the title "Oshin," it was decided long ago in Sugako Hashida's mind that it should be called "Shin" for parents and relatives, "Shin" for truth, "Shin" for trembling as she bent over a winter river to abort, "Shin" for new, "Shin" for God, "Shin" for patience, "Shin" for belief, "Shin" for the heart, etc.

正直、私は「おしん」をほぼ見ていませんでした。おばあちゃんやおふくろと重なった感じがあり、それだけでも辛いのに、もっともっと辛い想いをした物語に目を背けていたのかも知れません。

To be honest, I almost didn't watch "Oshin".
I felt like I was overlapping with my grandmother and mother, and even though that alone was painful, I probably turned my back on the story, which was even more painful for me.

今月、私は68歳になりました。やっと、まともにいろいろなものが素直に心の中に入ってくるような気がするのです。橋田壽賀子さんの凄さも実感でき、リスペクトさせていただきました(泉ピン子も素晴らしいことは分かっていましたが、橋田壽賀子ファミリーなのですよね)。

This month I turned 68 years old.
Finally, I feel like a lot of things are coming into my mind in a decent and honest way.
I also realized how great Sugako Hashida is, and I respect her (I knew Pinko Izumi was great too, but she is the Sugako Hashida family, right?)

95歳の瀬戸内寂聴さんも、同番組のインタビューに対して「同性にとってありがた人じゃないかしら。女だってやればここまでできる、ってことことを身をもって知らせてくれた」と、2歳年下の橋田壽賀子さんを評していました。

Jakucho Setouchi, 95, also commented on Sugako Hashida, who is two years younger than herself, saying in an interview on the same program, "I think she is a person who is appreciated by people of the same sex. She let us know firsthand that even women can make it this far if they try," said Jakucho Setouchi, 95, in an interview with the program.

そして、橋田壽賀子さんの後輩にあたる脚本家の大森美香さんが、橋田壽賀子さんを語るたびに涙を流し、いただいた勇気に押しつぶされそうになりながら、一つひとつ言葉を選んでいた姿に感動させられました。

I was also moved by the way screenwriter Mika Omori, who is a junior colleague of Ms. Sugako Hashida, shed tears whenever she talked about Ms. Hashida and chose her words one by one, almost crushed by the courage she had received.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

万能調味料・味覇(ウェイハー)

2021年05月26日 | 気ままな横浜ライフ
先日、ウインナーとホーレンソウのバター炒めを作りました。



カミさんの晩酌のつまみです。



味付けは、わが家の万能調味料であるウェイハァーですが、先日、田町駅東口のHOT MOTさんでも使っているようです。



店の前に、ウェイハァーさんの赤い車が停車していました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

アリとシンビジュームについて

2021年05月26日 | 気ままな横浜ライフ
▼16日ぶりに月水金と、非常事態宣言下の東京でOB会のお手伝いをして、おまけに5月14日(金)はコロナ感染対策を万全にミニ詩吟教室もやったから、今日は疲れてしまって午前中はテレビをつけたまま、うたた寝状態でした。

▼それにしても、小さなアリの軍団がベランダのシンビジュームの鉢に住みついたらしく、これがなかなか根性があって、懲りない面々なのです。



▼そこで気の優しい私ではありますが、一服がてら花びらや葉先、茎を這い回るアリたちに対して、たばこの火のついてる先端で追い払ったり、ライターの火で焼き付けたり、転げ落ちたアリをサンダルの底で踏み潰したりしました。



▼鉢の画像の手前を拡大していただくと、アリが見えますね。蜘蛛が6階までやってくるのは理解できるのですが、アリたちは巣穴からここまで歩いてきたのでしょうか?そして、たちまちシンビジュームの鉢の中に巣を作ったのでしょうか?

▼部屋にまで侵入するようになったアリたちに、カミさんも困っていたらしく、「アリ専用のゴキブリコロリ的なやつを買ってくる」と言っています。そこで私は「いずれ撃退する時は来るにしても、しばらく待ってくれ。もう少し、子どもの頃の残忍な心に立ち戻り、あと少しアリたちと戯れたいのだ」とお願いしました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

残念な古本のお値段事情について

2021年05月25日 | 気ままな横浜ライフ
古本屋さんに持ち込んだ本は、半数ほどが「買取不能」で廃棄処分を了承し、売れた半数の合計額が140円でした。500円ぐらいになったら、コーヒーショップでランチを食べようと思っていたのに、残念!




気を取り直し、八百屋さんと業務スーパーさんで買い物をして帰宅しました。大きな白菜の2分の1カットの半分を塩漬けにして、残り半分できゅうりと一緒に浅漬けを作りました。よし、ほうれん草のおひたしと、バター炒めを作ろうと思いました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本棚の整理と豚丼、カブの浅漬け!

2021年05月25日 | 三田だより
先日、久しぶりに本棚の一部を整理しました。




25冊ほどの文庫本から、抜き書きしたり、しなかったりした時の付箋を外し、今度の週末、古本屋さんへ持っていこうと思います。




夕食準備の時間が来たので、豚丼とカブの浅漬けを作りました。最近、休肝日を決めているので、最近、むし暑いからビールでもいただこうと思いました。

【友だちが出版したコロナの本、Amazonで買ってね】
「新型コロナとの死闘part2」医薬経済社
https://risfax.co.jp/shopping/product/390吉成かおる
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

古本屋さんへ行く準備について〈英訳付〉

2021年05月24日 | 気ままな横浜ライフ
先週の風が強い日、夕餉の買い物をかねて、古本屋さんに不要不急の本を買い取ってもらうことにしました。

On a windy day last week, I decided to go shopping for dinner and buy some unwanted books from a used bookstore.

付箋を取り外し、シャープペンシルで引いた線を消しゴムで丁寧に消しました。橋本治さんの『徒然草』と『枕草子』は売るのをやめました。

I removed the sticky notes and carefully erased the lines drawn with a mechanical pencil using an eraser. 
I stopped selling Osamu Hashimoto's "Tsurezuregusa" and "Pillow Book.

室町時代を再認識する上で再読しようと思います。平安時代の公家社会とか、官位とか、儀式とか、生活の糧などを知ることは、戦国時代〜江戸時代〜明治維新を理解するのに役立ちそうですね。

I will re-read it in reacquainting myself with the Muromachi period. I think it would be helpful to understand the court nobles' society, their official ranks, rituals, livelihood, etc. in the Heian period to understand the Sengoku period - Edo period - Meiji Restoration.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

プルームSのメビウスはうまい!〈英訳付〉

2021年05月24日 | ここで一服・水元正介
▼何軒かのコンビニで、プルームSのたばこを買おうと思っても、メンソール系だけのところが多く、困っていたのですが、今日、京急線黄金町駅隣のファミマさんには数種類の専用たばこが並んでいました。

I had been having trouble finding several convenience stores where I could buy Plume S cigarettes, many of them only menthol type, but today, Famima next to Koganecho station on the Keikyu line had several kinds of exclusive cigarettes on the shelf.

▼メビウスがあったので、キャメルと一緒に買って、さっそくメビウスを吸ってみました。とても美味しかったです。パッケージの評価については、キャメル同様、カミさんから「かっこいい」と言われました。

I bought the M EVIUS along with the Camel because it was available, and I immediately smoked the M EVIUS. 
It was very tasty. As for the evaluation of the package, like the Camel, my wife said it was "cool".



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

朝食みたいなランチと夕飯は焼肉!

2021年05月23日 | 気ままな横浜ライフ
先日のランチは、ハムエッグと納豆にフルーツという朝食のようなメニューでした。



もちろん昼酒は飲まず、美味しくいただきました。




夕飯はホットプレート焼肉で、最近、わが家の定番になってきた「生ラム」も参加させ、サントリープレミアムモルツをググッといただきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

行く川の流れはたえずして

2021年05月23日 | 気ままな横浜ライフ
雨の翌日、横浜駅西口から幸川の橋を渡るとき、川面も見たら満ち潮だったので、陸からの流れと海からの流れがぶつかり合っていました。



滞留している川面には、雨によって流れてきた大小のゴミが、揺れながら浮かんでいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )