前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県議会予算特別委員会、原発問題に議論集中。今日は私も質問にたちます。

2011年07月08日 | Weblog
FBC・・・・西川知事が原発ストレステストを批判「地元は求めていない」 (2011年7月7日)

定期検査中の原発の再起動に向けて、国が全国の原発でストレステストの実施を明らかにしたことに対し、西川知事は「立地地域は求めておらず、県の要請には依然答えてはいない」と国の姿勢を厳しく批判しました。
これはきょう県議会の予算特別委員会で答弁したものです。

ストレステストは、国が全国の原発の安全性確認を目的に実施する考えをきのう表明しています。

西川知事は「立地地域が求めていないことを突然されて、県の要請に答えていないことを大いに反省してほしい」と述べ、テストの実施発表で一旦は再起動を容認した佐賀県の玄海町長が考えを撤回するなど、立地自治体を困惑させる国の姿勢を厳しく批判しました。

一方、今後の原子力行政の進め方について知事は「脱原発という考え方ではない」と明言したうえで、「エネルギーの多角化や多様化は時間をかけて進めるべき」と答えました。・・・・・・・・・・




昨日は県議会の予算特別員会でした。

自民党の鈴木議員は「原子力防災体制の見直しについては、全県がふくまれる範囲にすべき。私の永平寺町でも不安が高まっている」と質問。そうでしょう、当然の主張です。

県側は「原子力災害をどう設定するかにもよる」などと答えていましたが、福島原発事故の教訓をきちんといかすべきです。


民主党の西本議員は「減原発、原発からの脱却をめざすべき」と主張。さすが、全会一致で原発からの撤退意見書をだした小浜市出身ですね。

自民党の田村議員は「社民党、共産党は安易な脱原発だ。福井県は使用済み核燃料の中間貯蔵施設をつくるべき。こんなに安全で、リスクの対価をとれるものはない」と、変わらぬ姿勢。
ただ、安易な原発推進で福島県民はじめ国民に多大な迷惑をかけているのは自民党政権時代の原発政策の責任であることを忘れてもらっては困る。



議員のみなさんからは「共産党がやらせメールを暴露したな」などと声をかけられました。九州電力が国の説明会に向けて組織的にメールを組織していた問題。しんぶん赤旗がスクープ。鹿児島県議会でも共産党県議が取り上げましたが、参考人として出席していた九電副社長が否定していました。しかし、笠井衆議院議員が実際のメールをしめして追及して、九電側も事実を認めることに。
赤旗にスクープされても、県議会で追及されても隠しつづけようとした九電の対応。原発推進勢力の腐敗はひどい。
こういう電力事業者は信用できないし、原発をまかせることはできない、と考えるほうが当たり前でしょう。



さて、今日は私も午前中に質問にたちます。10時50分頃からの予定です。
福井県議会インターネット中継でご覧になれます。 http://info.pref.fukui.jp/gikai/program/tuukoku-y2.html