前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井市9条の会の宣伝署名行動。今日は、原発ゼロめざす福井市民行進です。ぜひ、ご参加を!

2011年07月11日 | Weblog
NHK・・・再稼働“ストレステストが前提”

NHKの日曜討論で、福山官房副長官は、定期点検中の原子力発電所の再稼働に関する国の統一見解について、原発周辺の住民に安心してもらうためにストレステストの実施が再稼働の一定の前提条件になるという認識を示しました。
この中で、福山官房副長官は定期点検中の原子力発電所の再稼働にストレステストの実施が前提条件になるかどうかについて、「一定のレベルでは前提条件になってくる。このテストは、想定外の問題に対し、いかに許容度や余裕度があるかというもので、実施したほうが住民の皆さんに安心が広がる」と述べました。

また、福山副長官は、原発の運転再開の遅れから懸念される電力供給について「ことしの夏の電力の供給体制については、何とか一定のメドをつけたい。一定の数字を出せる範囲でしっかりと出し、国民的な議論にしていきたい。火力、揚水、自然エネルギーに加え、自家発電の融通を利かせることも含めて対応していく」と述べました。

共産党の笠井政策委員長代理は「政府が追加の安全対策の実施を打ち出したことは、原発の安全宣言が破綻したことを意味する。ストレステストをやるなら安全神話にとらわれない専門家の英知を結集してやるべきだ」と述べました。・・・・・・・・・



事実上、数ヶ月から1年程度はストレステストが実施されるわけですから、定期検査を終えた原発などについても「早期の」運転再開は見込めない情勢となってきました。私も予算特別委員会で知事に提案しましたが、その内容についてはもちろんですが、これまでの原子力安全保安院中心の体制では国民の信頼を失なっているわけですから、国民の信頼を得られる検査体制を求めるべきでしょう。

わたしの質問にも原発関係者と名乗る方から「厳しい質問でした。指摘された脆性遷移温度の問題は重要です」などとメールがとどきました。

原発関係者も今度の県議会には注目していたでしょう。老朽化原発問題、そのなかでも圧力容器のもろさをしめす脆性遷移温度の問題についてもストレステストの項目に入れてもらわなくてはなりません。諸外国では平均22年で運転をやめているそうですが、40年を超えてもなお運転継続をしている日本の原発に特有の?問題なのかもしれません。

  私のメールアドレスは、福井県議会ホームページの議員一覧で公開していますが、お気軽にご意見などお寄せください。

mmasao.sato@gmail.com





      ★

 
さて、昨日は、福井市9条の会の宣伝署名活動、例会などでした。選挙などでご無沙汰していましたので久々の街頭活動参加です。暑い中の署名活動でしたが、通りがかりの市民のみなさんが「がんばってください」「9条は守ってほしい」などと署名に協力いただきました。ありがとうございました。

例会のなかでも、原発問題の話題になり、県議会の様子などいろいろ質問をいただきました。話は新幹線にまで・・・・・





今日は、原発ゼロめざす福井市民行進がおこなわれます。

午後1時半、福井市光陽3丁目の光陽生協病院前を出発し、中央公園まで行進します。なぜ今日か、というのは大震災・原発事故がおこったのが11日だからです。

ご都合のつく県民のみなさん、ぜひご一緒に歩きましょう。危険な原発に頼らない日本と福井をつくりましょう。