昨日は県議会の視察で、県立高志中高一貫教育、アオッサの大学連携センターに。
中高一貫教育には問題点も多い、と指摘してきました。
県立高志中学の現場の授業と生徒の発表はなかなか生き生きしているな、と思いました。タブレットでのプレゼンなど、内容もハピリンでの地元誘客について話したものもあり感心しました。
大学連携センターは、予想を超えて学生が集まっている、と。私も議会で提案してきましたが、各大学からのバスの運行や駐車場無料などで学生の負担軽減に努力しています。
アルバイトなどに頼らざるをえない学生も少なくなく、生活が厳しい学生も多い、とのこと。給付型の奨学金など政治が取り組まなければならない課題は多い、と痛感します。



アオッサの大学連携センターに各大学から通学するための送迎バス。昨年の政府交渉や県議会でも要望してきました。
引き続き、学生のみなさんの負担軽減にガンバリマス。


中高一貫教育には問題点も多い、と指摘してきました。
県立高志中学の現場の授業と生徒の発表はなかなか生き生きしているな、と思いました。タブレットでのプレゼンなど、内容もハピリンでの地元誘客について話したものもあり感心しました。
大学連携センターは、予想を超えて学生が集まっている、と。私も議会で提案してきましたが、各大学からのバスの運行や駐車場無料などで学生の負担軽減に努力しています。
アルバイトなどに頼らざるをえない学生も少なくなく、生活が厳しい学生も多い、とのこと。給付型の奨学金など政治が取り組まなければならない課題は多い、と痛感します。



アオッサの大学連携センターに各大学から通学するための送迎バス。昨年の政府交渉や県議会でも要望してきました。
引き続き、学生のみなさんの負担軽減にガンバリマス。


