前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

知事は原発に不安をもつ県民団体と対話を。森山元高浜町助役の県行政への関与は。新型コロナへの対応、フリーランスへの支援を。コンビニオーナーの実態

2020年06月04日 | 福井県政
2020年3月11におこなわれた福井県議会予算決算特別委員会での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

知事は原発に不安をもつ県民団体と対話を。プルサーマルは中止を。

◯佐藤委員  日本共産党の佐藤正雄である。
 先ほど黙祷もさせていただいたが、きょうは東日本大震災、福島原発事故から9年ということであるが、福島原発事故では今なお8万5,000人もの福島県民の皆さんが自分のふるさとに戻ることができないと、こういう状況が続いている。帰還宣言が出されても、帰還者の多くは高齢者で、子どもや若者の多くは戻っておらず、地域社会としてまともに機能していないというのが実態だと思う。しかも、そういう中で日本の原子力政策は原発推進と核燃料サイクル政策の二本柱のいずれの面でも八方塞がりと、こういう状況になっているわけである。
 しかし、本州ではこの福井県だけが原発の再稼働、しかも危険なプルサーマル運転ということで、県民は心配を募らせているわけである。再稼働反対の県民の運動も続いている。
 そこでお尋ねをするが、知事、以前約束もしていただいたが、原発の運転に不安を持っている、そういう県民の運動団体の皆さんと面会をして、直接声を聞く機会というのをいつ持っていただけるのか。また、一般質問でも強調したように、危険なプルトニウム利用のプルサーマル発電については、これは国と関西電力に中止を求めていただきたいというふうに思うが、答弁を求める。

◯知  事  原子力団体との意見交換の件であるが、これについては、日ごろから県としては専門的知識を持った職員がしっかりとお話を聞かせていただいていると。誰であれ、県を代表するものとして会わせていただいているので、そういう意味ではきちっとお話を聞かせていただいているという状況かと思っている。
 また、例えば原子力環境安全管理協議会、こういったところでも、例えば立地、非立地のところも含めて、嶺南の首長、産業界とか農林水産業、それから労働界、こういった代表の方の意見も3カ月に1回はお話を聞かせていただいているところである。
 私がお話を聞かせていただくということについては、これは過去にも、栗田知事とか中川知事なんかにも例があるようであって、そういった例も参考にしながら、必要なときにはお話を聞かせていただくということをさせていただきたいと思う。
 プルサーマル発電の件は担当から答弁申し上げる。

◯安全環境部長  私のほうからは、プルサーマルの関係、お話をさせていただく。
 まず、高浜3・4号機でのプルサーマルについては、原子力規制委員会がMOX燃料の使用を前提として、新規制基準に適合しているということを確認しており、これまでも安全に発電が行われているというふうに認識をしている。
 これは一般質問のときもお答えをしたが、基本的に国はエネルギー基本計画において、プルサーマルを推進すると、核燃料サイクルの中で推進するということを言っている。ただ、その中で、MOX燃料の処理処分については引き続き研究開発に取り組みつつ検討を進めるとしているので、ことし1月27日に国に対して使用済みMOX燃料の処理処分について、技術的な検討、研究開発を加速し、その具体的な方策を明らかにするように要請しているところであり、今後とも国にしっかりその方向性を示すように物を申していきたいと考えている。

◯佐藤委員  今、知事は栗田元知事、中川元知事の例を出された。私は前の西川知事のときにも栗田知事は面会しているじゃないかということを繰り返し主張したわけであるが、西川前知事は応じていただけなかったわけであるが、杉本知事はそういう例を出されたので、またそういう機会のときにはぜひお願いしたいというふうに思っている。
 それから、MOX燃料は、一般質問の再質問で言ったが、100年、冷えて処理をするのにかかると。実際、専用の、要するに乾式貯蔵するにしても、容器もまだ完成して、できていないという状況があるわけで、そういう点では非常に無責任だと思う。こういう無責任なことを福井県として認めないでいただきたいということとは再度強調しておきたいと思う。
 それで、原発関連の流れで、朝日新聞の3月7日付に、1987年関西電力が高浜で本来の約2倍となる11億円の高額の土地の買収をしたと。取引価格が周辺状況を考慮して、県として本来なら契約中止の勧告を出す取引ではないかと、こういう報道があった。ところが、関西電力の当時の内藤副社長が当時高浜町助役だった森山氏に、県との話し合いを依頼して、問題とされずに契約が成立したと、こういう報道だったと思う。
 それで、県が調査した森山高浜町元助役についての県の調査委員会、これではまだ不十分じゃないかということで、市民団体からも請願が出されたし、私も県議会で要請したが、第三者委員会をつくって本当にきちんと調査しないとだめなんじゃないかということを指摘をした。今回のこういう新聞報道が出たということで、これが事実なら、県の調査とは違って森山氏によって県行政への大きな影響があったということはこれは明らかになるわけである。県としてこのような関係者による発言記録による報道がなされた以上、再度各方面の県行政と森山氏との関係について、第三者による調査委員会を立ち上げて、調査するべきではないか、見解をお伺いする。

◯総務部長  今ほど委員のおっしゃっていただいた朝日新聞の報道については、この報道された事案については私どもとしては承知をしていないというところである。本県の調査については、申し上げているが、調査委員会において、30年以上の期間にわたって関係する部署の存命する全ての職員を対象に必要な最大限の調査を行ったというふうに考えている。

◯佐藤委員  事案を承知していないって、総務部長はまだ新しい方であるから、総務部長自身が承知していないことを問題にしているのではなくて、私が言いたいのは、今回の事案は要するに県が調査対象とした、いわゆる教育委員会とか健康福祉部とか、あるいは一部の総務部関係とは違う部署である。土地取引であるから。要するに農林水産部とか、あるいは土木部とか、そういうところに関係する事案なわけである。もともと県の調査の対象にした職員以外のところで当事者による疑惑が報道されたわけであるから、これは調査すべきではないか。

◯総務部長  本件の報道の内容、それ自体において、県として特段調査を行うものはないというふうに認識をしている。

◯佐藤委員  14日に関西電力は第三者委員会による報告書を出すということで報道されている。この内容に仮に福井県行政がかかわる新事実が明らかとなれば調査するのか、それとも今の答弁のようにもう調査しないのか。

◯総務部長  14日に発表があるということであるが、現時点で仮定の質問へのお答えということになるわけであるが、第三者委員会、調査報告書が公表されて、仮に新しい状況変化が出てきた場合には適切に対応していきたいというふうに考えている。

◯佐藤委員  これは当然だと思う。この新聞報道も、どうも第三者委員会の内容、要するに第三者委員会から調査を受けたという関係者の証言も含めて報道されているわけであるから、きちんと対応していただきたいと思うが、知事どうか。

◯知  事  総務部長からもお答え申し上げたが、14日と言われているが、第三者委員会から報告書があって、新しい事実、必要性があればこれからそれに適切に対応していきたいと考えている。


新型コロナへの対応について
◯佐藤委員  次に、コロナウイルス対策について質問する。
 今回、科学的根拠のない一律休校ということが、患者がゼロの福井県にまで押しつけられて、いろんな委員の方がいろいろそれぞれのお立場で質疑されたように、混乱がいろいろ生じているわけである。これは大きな問題があったと思うが、知事の見解を問いたいと思う。これはインフルエンザの場合なんかでも、例えば学級閉鎖とか学校閉鎖とか、いろいろ病気の進展によってきちんと科学的に判断していくわけである。今回はもうざばっと日本中、北海道から沖縄まで、北海道は患者さんが出ているが、北海道から沖縄まで、そういうやり方自体が非常に乱暴だったのではないかというふうに思うわけである。
 あわせて、特別支援学校についてであるが、これは施設でも、福祉施設の利用があるというふうに常任委員会で答弁があったが、実は福祉施設でも利用者が減っているところもあるというふうにお聞きをしている。もちろんいっぱい来ているところもあるということであるが、やっぱり施設に預けて逆に罹患するんじゃないかということで心配しているなどの声があるし、結局おじいちゃんおばあちゃんに預けるとか、そういうことで非常になるべくなら学校をやってほしいというような声もお聞きをしている。だから、まず一人一人の特別支援学校の生徒さんがどういう環境になっているのかということを調査を行っていただくとともに、スクールバス運行、給食の再開、学校再開、これをすべきではないか。これは教育長にお尋ねをする。

◯知  事  私からのコロナウイルスの当初の休校等の対応についてお答えを申し上げる。
 委員の指摘の中に、科学的根拠なく今回の措置がとられたというような指摘があったが、私は必ずしもそういうふうには思っていない。もちろんコロナウイルスがどういうものであるのかとか、感染経路がどうであるかということは必ずしも明らかになっていないことは多くあるので、そういう意味では全てがわかっていてやっているわけではないのだとは思うが、とはいえ、おおむね2週間程度ぐらいは潜伏期間があるという病気であることは明らかになってきているので、そういうことからいえば、今福井県の中には感染者がいないということであるが、事実そうであるが、とはいえ、今現在罹患していないとは限らないわけであるし、それから、最近の欧米の状況を見ていると、一気にそういうところがふえてくるということもあり得るわけであって、そういう意味では国の、あれは2月27日だったかというふうに思うが、総理からの発言というのを私どもとしては1人もまだ感染者が出ていなかったけれども、重く受けとめて、3月2日からの対応を決めさせていただいたというところである。
 いずれにしても、子ども、それから大人も、お年寄りも含めて、今はいかにコロナウイルスの拡大というのを食いとめるかということが我が国、それから世界の一番大切な事項だと思っているので、そういった県民の皆さんの健康を守るためにも、これからも国の動向等もしっかりと見ながら、適切に判断をしていきたいと考えているところである。

◯教育長  特別支援学校であるが、各特別支援学校においては、教員が電話や家庭訪問によって、幼児児童生徒一人一人の臨時休業中の状況を把握している。3月2日からきのうまでで申し上げると、入院している児童生徒を除いて、通学生878名のうち、1日平均であるが374名、43%が福祉サービスなどの施設を利用している。10名、これは1%であるが、開放した特別支援学校を利用している。残り494名、56%に当たるが、自宅で保護者が対応している。
 私も先日この福祉サービス事業者のところへお邪魔して見てきたが、かなり個室が幾つか設けられており、そしてまた、部屋の中でも段ボールで仕切りをいろいろ設けたりするなど、工夫をいろいろ凝らしているという状況である。

◯佐藤委員  今教育長から丁寧な答弁もいただいたが、実際56%が自宅で親か祖父母か、いろいろ関係者が見ているということになっているわけで、ぜひやっぱり学校を再開してほしいという声があることは改めて強調しておきたいと思う。
 それで、県立大学が先日入学式を中止するということが報道されて、このことが小中高の関係者にも不安を与えているわけである。仮に同じような、今、杉本知事が言われたような判断、これが県立大学の判断になって、さらに小中高の判断にも影響が及んでいくとすれば、4月以降の休校も続けば、これは教育が崩壊するということにもつながりかねないと思う。
 しかし、知事も今おっしゃったように、一般的に感染症というのは、14日間、15日間とか潜伏期間と言われているが、終息宣言を出すためには、最後の患者が出てから同じ期間と、要するに約28日間、30日間ぐらいが必要だというふうに言われているわけである。そうなると、4月の入学式を考えればリミットぎりぎりなのである、きょうの時点で。どうするのかということが問われると思う。ここで、地方自治体とか、各教育委員会が自主的判断をして、うちは入学式をちゃんとやって学校を再開するという判断ができるのか、それとも、今知事がおっしゃったように、そんなことはできないということで、政府が判断しない以上は延長するということになるのか。これはやっぱり一定地方自治の自主性も問われてくるというふうに思うが、その辺はどのようにお考えかお尋ねをする。

◯知  事  今後このコロナウイルスの感染症がどういうふうな経緯をたどるのかというのは正直申し上げて私も全くわからない状況である。
 ただ、昨日も総理からの発言があったりとか、19日まで様子を見ようと、それをある程度19日で、少なくともこの2週間、我々が努力していることの経過を見て、次のことを考えようという発言だというふうに認識をしている。今のところ、出口をどうするのかというところを、多分確たる考えを持って発言できる方がいらっしゃらないんじゃないかと思っている。私も同様である。
 いずれにしても、福井県内だけが厳しい状況に置かれるというようなことを考えているわけではないし、また、本当に判断する際は大変難しい状況になるというふうには思っているが、いずれにしても現状はまずは今の状況を守りながら、国の動向等もよく見ていきたいと考えているところである。

◯佐藤委員  いずれにしても全国ではこの休校要請があって以降も一律にそれはしないと決めている県とか市町もあるわけであるので、やはりこれは一番の被害者は子どもさんということになるので、教育を受ける権利が奪われているという状況は、余りにも長期間続くのはこれは異常だというように思うので、そこは患者の発生状況とか、もちろん病気の関係が一番大事であるが、それを見ながら、自主的な判断ということをぜひ福井県庁や福井県教育委員会は考えていただきたいということを強調しておきたいと思う。
 それで、先ほど質疑もあったが、県有施設のキャンセルについて、ちょっと関連してお尋ねをしたいと思うが、先ほど県の補助金の関係の話はわかったが、補助金を受け取っている、受け取っていない関係なく、例えば国際交流会館だとか、あるいは音楽堂だとか、県の施設がたくさんあると思うが、そこの利用者が、要するに政府とか、県の自粛要請などもあってイベントを中止した場合、その使用料とかの免除、これはほかの県ではやっている。やると表明した県もあると思う。近くで言うと富山県である。やると。こういう時勢であるからお金は要らないというように判断した県もあると思うが、福井県でもこれはやっぱり主催者に使用料を全額あるいは半額にしろ、負担させるというようなことがないように、こういう問題でイベントが中止になったのであるから、使用料は要らないという判断はしていただけるか。

◯総務部長  現在、県有施設の一部について、県のほうから閉鎖をさせていただいているというのはある。その上で、委員のほうからあった利用者の関係ということであるが、ちょっと事実関係など確認をまずはさせていただきたいというふうに思っている。

◯佐藤委員  事実関係を確認して、その主催者の都合ではなくて、今回のコロナウイルスの関係でイベント中止という場合には使用料の免除も考えていただくということでよろしいか。

◯総務部長  まずは現状どのようになっているかというところを確認させていただくというところからかなというふうに思っている。


フリーランスへの支援を

◯佐藤委員  ぜひ他県の例も調べていただいて、福井県民が不利益にならないようにお願いしたいというふうに思っている。
 それから、もう一つは資料をちょっとお配りしたが、資料1である。個人事業主の方が非常に大変になっているということで、これはネットでちょっと拾った声であるが、越前市の人形劇団の方と福井市のインストラクターの方の声であるが、結局3月の公演がなくなって収入ゼロと、4月もどうなるか心配だと。それから、福井県のフィットネス人口も、ふくい健康の森も利用できず困っていると、東山運動公園とかのスタジオプログラムも全てお休みだと、3月は無理やりお仕事をお休みさせられ、収入がほとんどないと、こういう状況が、これは幅広く会社員だけの話ではなくて、こういう自営業者、あるいはフリーの方のこういう問題というのは起こってきていると思う。
 それで、政府の対策も日額4,000円とか、いろんな新聞報道がきょう出ていたが、政府の対策とか県の補正の案も議会では説明が一部あったが、それだけでは救われない。貸し付けではこの先どれだけ仕事がなくなるのかわからない中で、不安材料は増すだけだと思う。そういう点では、国のいろんな支援に一定状況も見ながら、県独自のさらに上積み支援というのか、そういう個人事業主、あるいはフリーのそういう職業の皆さんへの上積み支援というのを検討すべきではないか、お尋ねをする。

◯総務部長  今回のコロナウイルスの関係を踏まえて、県としても、もろもろ対策について検討させていただいているところである。昨日国のほうから方針というところも示されたので、そういった状況を踏まえながら対応していくということになろうかというふうに思っている。

◯佐藤委員  これも知っていると思うが、山梨県なんかでは独自に4,000円ぐらいであったか、そういう支援制度を考えるとか、いろいろ県によっては出てきているので、ぜひ国の支援と県の支援と合わせてやっぱりいろいろ個人の営業が継続していけるように支援をぜひお願いしたいというように思う。
 それから、医療の関係でいうと、国民健康保険の問題で、今資格証明書が何世帯、何名に発行されているのかお尋ねをする。この資格証明書というのは知ってのとおり、10割負担なのである。だから、10割負担であるから事実上医療機関にはかかれないというような状況があるわけである。医療機関から事実上排除されてしまうと。仮にコロナウイルスに罹患された方が資格証明書の場合、感染の拡大につながりかねないわけである。要するに4日たとうが5日たとうが医者には行かないということであるから、その人を中心にクラスターができるということにもなっていくわけで、コロナウイルス対策としては緊急に必要な保険証を出す、渡すということが必要ではないか。

◯健康福祉部長  現在、国民健康保険の被保険者資格証明書ということで出ているのが昨年度6月1日現在の数字であるが、1,130世帯、1,350名の方に発行されているということである。今ほど10割負担で医療機関から排除されているというお話があったが、そうではなくて、医療機関で10割をお支払いいただいて、滞納金などもあるので、国民保険の市町の窓口へ行っていただいて、そこで還付を受けるという仕組みであるので、医療機関にはかかれるわけであるが、コロナウイルス対策についてはこれに加えて、国の通知が2月28日付であって、この資格証明書を持っておられる方でも被保険者証明書として取り扱うことができると、コロナウイルス関連については、という通知が出たので、私どもは市町、それから医療機関等に対してこの取り扱いを通知しているところである。

◯佐藤委員  国の通知は一歩前進だと思うが、要するにコロナウイルスにかかっているかどうかというのは検査しなきゃ白黒はっきりしないわけである。だから、そういう点では、白だったら10割負担ということになるわけである。だから、そうじゃなくて、こういうことであるから、そういう特別に3割負担、特別にというか、もともと3割負担であるが、3割負担で安心して受けていただけると、そういうことを徹底していただきたいと。検査したが陰性だったから、はい、あなたはまず10割払っていただきたいということになるのは、ちょっと逆に医療機関へのアクセスを阻害するということになるんじゃないかというように思うが、どうか。

◯健康福祉部長  資格証明書というのは本来いわゆる保険料をちゃんと支払っていただくための一つの方策として持たれているものだとは思うが、今委員がおっしゃったように、これによってコロナウイルス対策が滞るというか、本当に医療なり検査なりを受けなければいけない方が受けられないということになってはこれはもう本当にいけないことだと思うので、そういったことをしっかりと広報することが大事だと思うので、そのように扱っていきたいと思う。


コンビニオーナーの実態

◯佐藤委員  じゃあ、次に、県内のコンビニの店舗数、また、文房具店、書店の店舗数についてこの10年間の推移をお尋ねをする。
 実際福井市内でも書店の閉店がずっと続いているわけである。さらに西武新館の閉鎖が来年であるが、紀伊国屋書店がどうなるのかと、それから西口の駅前の再開発で、勝木書店がどうなるのかということで、市民の間には駅前に書店がない、そういう一定の規模の書店がない、そういう県都になってしまうのではないかと、こういう心配の声が広がっている。県は読書計画などもつくるわけであるが、読書推進方針があっても書店が減り続けている、こういう現状では子どものためにも、もちろん大人のためにもまずいんじゃないかと思うが、現状の認識と対応策をお尋ねをする。

◯地域戦略部長  書店、文房具小売業の店舗数であるが、平成18年396事業所である。その10年後であるが、平成28年が282事業所、おおむね10年間で約3割の減少ということである。
 コンビニについては、平成19年に256事業所に対して、平成28年は334事業所であって、10年間で1.3倍に増加ということである。

◯教育長  公立図書館は蔵書の充実も図っているし、また、時季時局に応じた本の紹介、子ども向け行事なども開催して、県民が本に触れる機会を提供している。
 また、最近やっぱり予約システムというのもの結構利用ふえているので、そういったものを十分県民にも周知しながら、図書館を利用していただくように努力していきたいと思う。

◯佐藤委員  資料3にもつけておいたが、何キロ四方の土地に書店が1つあるのかということでいえば、福井県は残念ながら今の時点でも下位のほうである。だから、それがさらに貧困な福井県になるということがあっては困るな。これは県の行政が介入できる面じゃない部分ももちろんあるが、そのように思う。
 それで、次に資料の2に関して質問するが、長期ビジョン素案の実行プランでは、社員ファースト企業の拡大ということで、日本一社員を大切にする県を目指すという説明があった。
 そこで、どうしてもここで一つ提案したいのは、コンビニオーナーの実態である。今コンビニはふえているというお話があったが、コンビニオーナーが休暇もとれない。近所へのドミナント出店で利益が激減、廃棄負担は店側持ちのコンビニ独自のコンビニ会計システムということで非常に苦しんでいると、こういう実態がある。その苦しんでいる実態は資料2に幾つか、これは福井市内だけの例であるが、多分ほかの市町でも同じ状況があると思うが、幾つか紹介しておいたが、結局見切り販売をしても、見切り額がそのまま廃棄と同じ会計処理になってオーナーの負担になる、店の負担になると。本部は全然金を持たないと。それから、小さい子どもがいるので、土日は朝8時から夜6時、7時まで子どもを店において出勤していると。とても人を雇えるような状況ではないなど、大変厳しい状況がある。ぜひ2009年から休みが1日もとれていないと、休みをとって半年に1回ぐらいは家族で温泉にでも行きたいという声であるとか、10年間で1日も休めないと、親が死んだときもお通夜の後、店に出て、火葬場からまたすぐに店に戻ってと、バイトも見つからないと、こういうちょっと悲惨な労働状況にあるわけである。
 ぜひ知事としても知事会なども通じて、営業時間、日数は加盟店の独自の判断を尊重して、加盟店の意に反して本部が強制することを禁止するとか、本部が既存店の近隣商圏に出店することを原則禁止するとか、そういうコンビニフランチャイズ法の制定によって働く人たちの人権と営業権をぜひ守るようにしていただきたいというように思う。また、県独自に必要な県条例の制定も考えていただきたいと思うが、知事の見解をお尋ねする。

◯知  事  コンビニにおける、特にフランチャイズの所有者というか経営者の方を含めて、大変状況的に厳しいということは報道を通じたりして私も存じ上げているところである。そういう意味では、経産省のほうでも助言というのか要請というのか、フランチャイズ協会のほうにも、新規出店ばかり考えないで既存店のほうを売り上げを伸ばしていくことで何とか利益を確保する方法をよく考えたらどうだというような助言等も行っているようには伺っている。そういう意味では、自分の利益だけを考えて経営をするということについては、やはり経営者の倫理というか、そういったところも少し考えていただく必要はあるかなというふうには思っている。
 また、既存の店舗があるところに新規出店をしてくるというようなことも時々見受けられるわけである。できれば共存共栄がいいのであるが、結果として1つのほうが潰れていくということも実態としてあるという現状なのかなというふうに思っているところである。ただ、この部分は、今の日本社会というか資本主義の根幹の部分で、やっぱり経済活動の自由というところは守られなければいけない部分ではあるので、そういう意味では、法律とか条例で直接そこに何らかの手当をするのは今のところ難しいかなというふうに思っているところである。

◯佐藤委員  もちろん経済活動は自由であるが、今言ったように、非人間的な働かせ方はいけないということでいろんな規制が出てきているわけであるから、働く労働者は一定そういうことで労働法で守られているが、この人たちは労働法が適用されないと。あるいは、下請法も適用されないと。法の要するに暗闇にいるわけである。だから、そこはぜひいろんな形で取り組んでいただきたいということは要望しておく。

        「県民の暮らし支える福祉行政を」


◯佐藤委員  次に福祉関係で何点か、時間の許す範囲でお尋ねするが、資料4に、これは障がい関係だけのデータなのであるが、補聴器の問題、補聴器とか難聴のデータを県からいただいたやつをお配りしている。高齢化に伴って、耳が聞こえにくくなると、社会生活に困るという高齢者がどんどんふえてきている。しかも、補聴器は結構高いと、数十万円、20万円、30万円とかすると。我慢して買わないという方もいる。加齢性難聴は生活での人づき合いに影響を与えるだけでなく、鬱とか認知症の原因になるとも指摘されている。欧米のように医療のカテゴリーで捉えずに、日本では障がい者のカテゴリーで捉えるために、補聴器の所有率も低くなっている。長期ビジョンで掲げる人生100年時代ということを応援するサポートシステムの中で、ぜひ補聴器購入への補助制度を位置づけていただきたいと思うが、見解をお尋ねする。


◯健康福祉部長  今ほど紹介もいただいたが、いわゆる聴力が高度の重度難聴レベルに該当すると障がい者手帳の交付が受けられて、それで補装具として支援が受けられるという状況はあるわけである。
 一方で、加齢によるということであるので、介護保険制度をちょっと見ると、介護保険制度自体は身体の一部の欠損とか低下した特定の機能を補完することを主たる目的とするものは給付の対象としないという国の大原則というか考え方があって、わかりやすい例であると、眼鏡、老眼鏡とか、本当に障害のレベルまでいけば、補装具の対象にもちろんなるが、老眼鏡は介護保険の対象にならないということである。そういうようなこと、これと同じようなことが補聴器に対しても適用されているということである。
 全国では独自に支援制度を持っているところ、2都県、東京と群馬であったか、2都県だけあるが、本来加齢によるお困りのことというか、難聴、聞こえにくいとか、そういうこと、別に福井県だけでもないし東京都だけでもないので、これは全国的な問題として、これをどうするかということはまず国がしっかり制度を持つか持たないかを検討すべきものであると思うので、そういったところは我々としても伝えていきたいというふうに思う。

◯佐藤委員  ぜひいろんな機会に国に対しても要請していただきたいし、県としても考えていただきたいというように思う。
 次に、昨年の一般質問でも取り上げたし、全国の幾つかの県でも、県内自治体でも始まっている、妊産婦への医療費助成制度についてである。さきの長期ビジョン特別委員会でも、北陸信越5県の中で福井県が人工妊娠中絶の割合が一番高いということを指摘して、カウンセリングなどの体制整備、事情を踏まえた経済支援などを提案をした。
 そこで、そのためにも妊産婦医療費助成制度を行うことを再度、提案するが、見解をお尋ねする。

◯健康福祉部長  特に現代的な事情として、出産、妊娠の年齢が高くなっているということもあるので、妊産婦の方への医療費助成を含めて支援というのが大事であることについてはよくよく理解しているし、これからも常に考えていきたいと思っているが、妊産婦への医療費助成ということになると、県内では2つの町が今そういう制度を持っており、来年度からもう1つ加わるというふうに伺っている。
 今後、こういった市町の状況も伺う必要もあるし、県内のニーズとかの把握というのも必要である。一般的な検診とか妊娠出産に係る費用についてはもう制度があるので、それ以外の疾病についてどういうふうに考えるかというのをこれからいろいろ検討も進めていきたいというふうに思う。

◯佐藤委員  最後であるが、国保の問題で、時間が余りないが、必要保険税のこの間の推移、そして国の激変緩和措置がなくなった場合の1人当たりの必要保険税についてお尋ねをする。
 また、子どもへの均等割、これも繰り返し要望しているが、これはぜひ減免してほしいということを要望するが、再度答弁をお願いする。

◯斉藤委員長  答弁は簡潔に願います。

◯健康福祉部長  それでは、3つお尋ねいただいたが、まず、必要保険税の推移であるが、昨年少し上昇しているが、今年度は私どもで示させていただいた標準保険税1,000円ほど下がっているので、これを受けて今、市町がどういう保険税を課税するかということが決められるというふうに考えている。
 それから、激変緩和措置、今年度は1.5億円国から交付される予定があるので、これを割ると1,062円ほどが軽減されるという見込みである。
 それから、子どもの均等割については、私どもも大事なこととは思うが、その分がほかの方の負担に転嫁されてはいけないと思うので、子どもの均等割をなくす場合には国のほうでしっかりその財源を持ってやっていただくということが大事だと思っているので、そういったことは知事会も含めて私どもとしては訴えていきたいと思う。

◯佐藤委員  時間になったので終わる。

学校のコロナでの休校などへの対応について

2020年06月04日 | 福井県政
2020年3月3日に開かれた福井県議会総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

GIGAスクール実現事業について
◯佐藤委員  予算案説明資料3ページ、GIGAスクール実現事業である。1人1台にタブレットとか、そういう時代なのかなと思う。教育長報告でも言われていたと思うのだが、ちょっと気になるのは、個別学習の実施、生徒主体の学習を進めていくということになってくるわけであるが、そうなってくると、逆にクラス間の子どもたちの間での格差の広がり、そして学級集団としてのまとまりに欠ける子どもになってくるという懸念もあるわけである。クラスがなくても、極端に言えば先生がそこにいなくても、タブレットで通信教育ができるという発想にもつながってくるのではないかという懸念もある。その歯どめというか、考え方の基本はどのように考えているのか。

◯教育政策課長  個別指導というか個に応じた学習によるデメリットについての質問だったと思う。タブレットに関しては導入の効果として、個別学習だけではなく学級内での共同学習による授業の活性化といったものも同時に目指しており、例えば生徒の意見や解答を共有して、授業で発表する機会や話し合いに参加する機会をふやしたり、児童生徒が出す複数の意見や解答を即座に共有して意見交換や議論を活性化する、そういった集団による学びについても活性化を目指すこととしている。個別学習も充実させるのだが、集団による授業、あるいは授業の改善といったものも同時に目指していくこととしているので、そういった意味ではタブレットを導入する効果として個別学習に傾き過ぎるということがないように各学校で効果的に活用していただきたいと考えている。

◯佐藤委員  今の説明のとおりうまくいくのならそれでいいかなと思うのだが、極端に、一気にというのが政府の方針に沿った方向だが、行き着く先がどうなるのかというあたりがまだまだはっきり見えてこないというところがあると思う。余り話題を広げてもというところはあるが、携帯やスマホなどが普及することによってメリットは大きいが、御承知のように、生徒からすれば、犯罪との接触とかそういうデメリットも大きくなっている。携帯やスマホの分野では、二、三十年前には考えられなかったような犯罪が起こるようになっているということがあるわけである。
 今言われたようにタブレットでの学習で効果があるということはお聞きしているし、特別支援学校などでは非常に効果があるとお聞きしている。一方ではハードだけどんどん整備しても、中のソフトが一体どうなるのかというのがまだはっきり見えてこないという課題もお聞きしている。だから、政府の方針でとにかく整備すればいいということではなくて、デメリット面をどう抑えていくかということもセットできっちりやっていただきたいと思うが、その点をもう一回確認したい。

◯教育長  全国の教育長会議でも、ハードだけでなく、いい使い方、本当にいい授業ってどういうふうにやるんだということを文部科学省としてしっかり示していただきたいと要望した。また国からいい事例も出てくると思うし、今後、県教育総合研究所でも授業をどう進めていくのか十分研究していきたいと思う。


会計年度任用職員、県立学校リノベーション事業に関して
◯佐藤委員  予算案説明資料13ページの高等学校職員給与費の関係だが、このうち会計年度任用職員分は幾らか。

◯学校振興課長  約3億1,100万円である。

◯佐藤委員  導入のときにも質疑したが、会計年度任用職員制度になることによって、これまでよりも年間支給総額が減るケースはないのか。

◯学校振興課長  何度か説明させていただいているが、年収ベースでのアップということで対応している。

◯佐藤委員  ジョブコーチの枠が減ったのではないかという話も聞いている。これは会計年度任用職員制度の導入と関係あるのか。

◯高校教育課長  ジョブコーチの配置についても、会計年度任用職員制度へ移行ということで、予算が減っているのはそういう理由である。

◯佐藤委員  実人数が移行に伴って減ったということか。

◯高校教育課長  人数の変更はない。

◯佐藤委員  わかった。
 予算案説明資料15ページ、次世代につなぐ美しい県立学校リノベーション事業である。これは非常に大事だと思う。具体的に名前を出して失礼なのだが、この間ほかの委員からも話があったが、聞いた話だと勝山高校なんかが非常に汚いということである。だから親としても本人としても通わせる気にならない、行く気にならないということで私学へ行くケースもあると聞いている。
 先ほどの教育長報告で、県立高校全日制の一般入試における平均倍率が今回初めて1倍を下回り、これは私立高校の無償化枠拡大等を受けた影響があるという説明だった。無償化枠の拡大とともに、北陸高校にしても、仁愛女子高校にしても、全部きれいになった。無償化とともにきれいな私立高校ということで人気がある面もあると思うのである。だから県立高校もこのリノベーション事業をもっと強力に進めて、子どもたちが行きたいと思えるような学校にしていくことが極めて大事だと思う。もちろん予算はふえているからこれに反対するとか異議があるわけではないが、より一層進める必要があるということで意見を聞きたい。

◯学校振興課長  計画をいろいろ持っており、築年数などをベースに子どもたちが少しでも快適な環境のもとで勉強できるところを目指している。委員指摘のとおり、リノベーションについては逐次、少しでも進めていけるように努力していくつもりである。


授業の余剰時間削減
◯佐藤委員  第45号議案についてである。以前にも質疑したが、結局これだけでは非常に不十分だということである。要するに、朝早く出てくる先生もいれば、持ち帰り残業する先生もいるということで、仕事量そのものを減らさないと、超過勤務が45時間以下という時間管理だけではなかなかうまくいかない点がある。それから、特例で月100時間未満とするという、いわゆる過労死ライン80時間を超える残業を許容するような内容は納得しがたいという点はまず指摘をしておきたいと思う。
 それから、昨年文部科学省が授業の余剰時間があるところを削減するようにという通知を出したと聞いているが、これは福井県では具体的にどう対応されているのか。

◯教育長  存じてない。調べてまた報告する。


変形労働時間制について
◯佐藤委員  今の議案の質疑とも関係するのだが、計画(案)の中で、変形労働時間制について導入を検討というのも書かれているし、資料ナンバー28、福井県義務教育諸学校等の教育職員の給与等の特別措置に関する条例の一部改正についての説明のときにも、今後国が指針をまとめた時点で福井県としても変形労働時間については条例化したい考えだと説明を受けた。今の教員の労働時間の実態に照らせば、変形労働時間を導入するという実態にはないと思う。要するに、この45時間自体もなかなか実現が難しいというのが現場の声なのである。さらに変形労働時間制で労働強化になると、本当に大変だということがある。この第3期福井県教育振興基本計画の中身そのものはたくさんいいものがあるのだが、とりわけ教員の働き方改革に逆行する変形労働時間の部分は削除していただきたいというのを改めて要望したいと思うがどうか。

◯教育長  変形労働時間制の導入についてはいろいろ意見がある。確かに今のままでは部活動のあり方などがはっきりしていなくて、それが例えば学校教育から外されない限りはなかなか45時間というのを守れないと思っている。ただ、特別支援学校や定時制などは部活動が関係なく、一応45時間以内は達成可能なところが見えている。そういった学校について、例えば夏休みを有効に活用するということで教員たちの導入したいという意向が強ければ導入の可能性もあると思っている。また今後その点も含めていろいろ検討していきたいと思う。

◯佐藤委員  国が何か方針を決めたから、県も条例化ということではなくて、その辺は県の実態に応じて考えていただきたいと思う。
 もう1点、県立音楽堂を活用し、希望する児童生徒が公演を無償で鑑賞というのがあるのだが、これは今までもやっているオーケストラ鑑賞事業とかという事業のことなのか。それとも赤字で書いてあるということは何かさらにグレードアップした事業を考えているのか、その辺もう少し詳しく教えてほしい。

◯義務教育課長  この事業は、県立音楽堂がやっている小中学生が鑑賞できるようないろんなコンサート等があるのだが、そこに残席がたくさんある場合がある。そういった場合に、希望する学校、生徒などを募って、鑑賞する機会をつくろうということで、新たに令和2年度から空席を使って芸術鑑賞をしてもらうことを考えている。

◯佐藤委員  なかなかおもしろい企画だと思うのだが、殺到すると調整が大変かなとは思う。先日寄せてもらったのだが、小浜とか特別支援学校とか、県内各地からいろんな生徒さんが来られていていい機会だなと思った。小浜の先生と雑談したら、ここに来るのは初めてである、とおっしゃっていた。教員でも、福井市の教員だといいコンサートがあればすぐに行けるということがあるかもしれないが、遠隔地の教員だと聞く機会がそもそも少ないということがあると思うので、そういう点では福井市や県立音楽堂の周辺エリアだけではなく、嶺南などを含めて広域的にその機会を生かせるように工夫していただきたいと思うので要望しておく。


第3次福井県子どもの読書活動推進計画(案)について

◯佐藤委員  資料ナンバー26-1の3(2)1)に高校生の探求的な学習での活用のため、県立図書館の郷土資料のデジタル化を推進とあるが、デジタル図書も含めた読書という位置づけでいいのか。

◯生涯学習・文化財課長  既存資料のデジタル化を進めていきたいと思っている。今委員が言われたいわゆる電子図書についてはまだ検討段階である。他県でも都道府県立図書館で3館ぐらいがやっているが、結構費用がかかったり、コンテンツの数が少ないなどという課題があり、いろいろなところでもまだ課題として検討している状況である。

◯佐藤委員  電子図書がいいのか、普通の活字の本がいいのか、いろいろ意見はあると思う。活字に親しむということでいうと、ある意味では、スマホなどで活字に親しんでいるという、へ理屈みたいな理屈もあるとは思う。読書活動を推進するということで、この計画(案)でとりわけ重視したいのはどういう点なのかということと、これまでも努力はしてきているのだろうけれども、結果として、1カ月に1冊も本を読まない生徒の割合が平成26年の41.1%から平成31年の43.8%にふえていることについどのように考えているのか。

◯生涯学習・文化財課長  現状を見ると、今委員が言われたように本を読まない高校生の割合がちょっと高くなっているという状況である。原因として考えられるのは、小学生や中学生は読む子が結構ふえてきているけれども、高校生になるとスポーツやほかのいろいろなことに時間をかけて、読書の時間がなくなってきている。中学生までの読書の習慣づけが課題かなと思っている。そこで、例えばこれまでは未就学の幼児や小さい子どもに読み聞かせを中心的にやってきたけれども、今回の計画(案)では中学生までの読書の習慣づけにポイントを置いて、成長段階に合わせた推奨図書をつくって、習慣づけできるように進めていきたいと思っている。

◯佐藤委員  今県立高校で文芸部や読書クラブなどは全校にあるのか。率はどのくらいか。

◯高校教育課長  全校にはない。文芸部が5つぐらいだったかと思う。

◯佐藤委員  そうすると、自発的な要求としても落ちているからトータルでもこれだけ読まないということになっているのかなと思う。文芸部が廃れてきた要因は何か。やはり受験に力を入れて、余り余分な本を読まないというのが影響しているのか。

◯高校教育課長  詳細な分析はしていないけれども、高校に勤めていた教員の目で見ると、文化部に入りたいという子が全体として少ないということがある。その中でも文芸が好きな子が集まってというのは、読書量が少ないなどという背景もあるのだろうけれども、少ないなという印象はある。ただ、その少ない文芸部の子たちが、ビブリオバトルなどにも取り組んだりして、それをほかの高校生にもという状況はある。

◯佐藤委員  もう終わるけれども、これをしなければいけないという計画になると、生徒もどうなのかなと思う。漫画でも、小説でも、やはり気持ちとしてこの本おもしろいよみんなで読もうか、何人かで読もうかという感じが大事かなと思っているので、またいろいろと生徒の目線で取り組んでいただきたいということだけ要望しておく。

学校休校への対応など
◯佐藤委員  関連で引き続き質問させてもらうが、先ほど教育長が答弁した3,696人(休校の学校の児童クラブなど参加)の学年別の内訳を教えてほしい。

◯教育長  調べている間に、もう一つ報告すべき事項があったので報告させていただく。先ほど特別支援学校を8人が利用していると報告したが、けさは9人である。9人というと少ないイメージだと思うが、特別支援学校の子どもさんで福祉サービスを利用する方は、3月は春休みを控えているので月で登録している。そのため、福祉サービスを利用する方が半分以上いらっしゃると聞いている。

◯義務教育課長  先ほどの学年別の人数であるが、学年ごとの人数については把握していない。ただ、原則1年生から3年生の低学年ということであるので、こちらとしては3年生以下の児童が大半を占めていると承知している。

◯佐藤委員  今ほどの答弁で、昨日、放課後児童クラブなども含めて、1メートル以上の間隔でという通知が文部科学省から来たということである。放課後児童クラブで1メートル以上の間隔というのは、部屋がそんなに大きいわけでもないだろうから、通知どおりにやろうとすると、部屋を幾つも準備しなくてはいけないという問題がある。あと支援員の問題は、通常の支援員だけでは足りないので、学校の教員にも手伝ってもらうとか、そういうことも必要になってくると思う。その辺の対応はどうなっているのか。

◯義務教育課長  放課後児童クラブだと、確かに場所が狭いところも多いと思う。本県としては、児童クラブ以外に学校施設なども使って、子どもたちの管理や預かりをしていただきたいということをお願いしている。それと、学校の教員が児童クラブ等へ行って指導のお手伝いをするというような市町も幾つかある。まだ2日目であるので、人数がふえてきた場合には、教員についてもそういったことは可能であるので配慮してほしいというようなお願いをしようと思っている。

◯佐藤委員  ぜひお願いしていただかないと、なかなか現場のニーズと合わないと思う。ちょっとお聞きしたら、例えば福井市などは学校の先生はノータッチで、直接保護者が放課後児童クラブに申し込むという仕組みがつくられたらしいのである。それだとふだん行っている人はいいのだけれど、今回のようなことになって、親が仕事でお子さんを預かってほしいというのも当然ふえると思うので、そういう対応だけでは非常に不十分だと思う。やはり学校へ行って、学校の先生にも応対していただくという仕組みを県下統一してつくっていただくことが必要だと思う。
 もう一つ問題になるのは、けがをした場合である。けがをした場合、ふだんだと学校の災害共済給付制度で出ると思うのだが、例えば放課後児童クラブでけがをした場合に出るのかというあたりはどうなっているのか確認したい。

◯保健体育課長  放課後児童クラブは運営者が学校ではないので、放課後児童クラブごとで保険に入っている。所管している団体からは、今回の臨時休業措置の期間中に、学校の先生がついて、学校で子どもを預かった場合でも、年度当初にかけている災害共済給付制度の補償の対象になるということで回答を得ている。

◯義務教育課長  福井市のことについてであるけれども、今福井市全体で放課後児童クラブの登録児童数は、三千数百人いる。そのうち、本日は1,100人程度が福井市の学校または児童クラブで預かっていただいている。3分の1以下であるので、先ほど言った間隔を広げてということについては、かなり広い場所でやれるのかなと思っている。教員についても、福井市のほうでそのようにやっていると聞いてはいるけれども、今後どうなるかは、また検討していただくということで、連絡をとりながら適切なことができるようにと考えている。

◯教育長  福井市に限らず、県内の市町に対して言っているのは、放課後児童クラブの狭いところで預かるのではなくて、学校の施設を使って、子どもの間隔をちゃんととってほしいということをお願いしている。今福井市では授業がないので、午前中、授業コーディネーターが児童クラブの応援に行っていると聞いているし、各市町によっては、非常勤の職員などもフル活用してできるだけ細かに見て、なおかつ広さが足りないときには学校施設を使うということについて、皆さん共通の意識を持っていただいているつもりである。

◯佐藤委員  最初に回答があったように、けがなどをした場合、学校の教員が配置されていれば災害共済給付制度が適用されるということもあると思う。極力そうしたほうが制度的にもというか、子どもたちのためにもいいし、万が一の対応のときにもいいということであるので、それはぜひお願いしたいと思っている。
 それから、実際にこの4万1,005人の子どもさんのうち、3,696人を受け入れているということであるから、高学年を中心に圧倒的に多くの子どもさんが自宅でということになるわけである。これも福井市で聞いた話なのだが、友達の家に行くのは当然だめ。近くの大型店などに行くのも当然だめ。学校のグラウンドで遊んでもだめということで、だめだめ尽くしが1カ月ぐらい続くとなると、自宅でテレビを見るか、勉強をするか、ゲームをするかという話になってくると思うが、これだけ長期間になると、心身に非常に影響を与えると思うのである。夏休みなら登校日があったり、ラジオ体操があったり、もちろん外で遊ぶなどということがあるわけだが、今回は特殊なケースであるので、その辺の子どもさんへのいろいろな心身面でのフォローというのはどのように考えているのか。

◯義務教育課長  今委員が言われたことは、そのとおりである。このように長期間、外出の自粛などいろいろな制約の中自宅で過ごすことについては、子どもたちにとっても初めての子が多いのではないかと思う。そのことによってストレスをためたり、体調不良になったり、またはゲームやSNSに頼って、違う方向に行ってしまうということも十分懸念される。そういった生活の乱れがないように、例えば学校によっては担任のほうから毎日家庭に電話をし、健康状態の確認とともに今の状況を確認し、悩みはないかとかいうような話もあわせて聞く。それから、その場に保護者がいればお子さんの状態はどうかというような対応もできるし、またスクールカウンセラーがいるので保護者から不安の声があった場合には、保護者に学校に来ていただいて、スクールカウンセラーと面談をしながら、不安についてはできるだけ解消するよう配慮を考えている。

◯佐藤委員  最後にするけれども、これは学校の先生からお聞きしたのだが、年度があけるとクラスがえをする場合が非常に多いらしいのである。先ほどの質問にもあったようにクラスによって進捗が違う。大体同じぐらいの進捗なのだが、担任の先生によって微妙に違うので、どうするかという悩みがあるというお話も聞いた。今の話だと、自習してちゃんと残りをやってもらえばいいではないかということにもなると思うのだが、学校の先生の心配はそういうところにもあるのである。自習で対応しなさいということだけなのか、それとも新2年生、新3年生になったときに、クラスがえはやめたほうがいいという方針なのか。しかしクラスがえはしたいというのが学校側の意向であるので、クラスがえした場合、進捗がアンバランスなときにはどういう対応をするのかというあたりは、やはり丁寧に市町の教育員会や学校現場に対して示すことが必要だと思うのだが、その辺はどうだろうか。

◯義務教育課長  クラスがえ云々については、その学校が考えることであり、こちらのほうからこうしなさいという指導はできないのだけれども、学習のおくれについては、当然家庭学習だけでは不十分な部分があると思う。先ほど述べたように、臨時休業が終わった後、新年度に入ってから、その時間を使って補充的な学習、前年度にとりこぼしてある学習内容についてはそこで改めて授業をして、進度をそろえるということも十分可能かと思う。クラスがえについてはこちらのほうで判断できないので各学校主体かと思う。

◯佐藤委員  こういうちょっと異常な状態での一番の被害者はお子さんやお母さん、お父さんだと思うので、最大限のフォローをお願いして、この問題は終わる。


非常勤教員、給食業者などへの対応は
◯教育政策課長  午前中の質疑の補足説明をさせていただければと思う。佐藤委員から、文部科学省から働き方改革の関係で通知が出ていたのではないかというお話があった。確認したところ、昨年3月に教育課程の編成実施に当たっては働き方改革にきちんと配慮するようにという通知が出ていて、県としても通知を踏まえてきちんと取り組んでいきたいと考えている。

◯佐藤委員  今の話だが、指導要領に上乗せして、余分な時間数をとっていたということはないわけか。

◯義務教育課長  文部科学省から出ている通知の中に1,080時間云々という時間が書いてあるのだが、福井県については下回っているということで問題ないと思っている。

◯佐藤委員  わかった。
 新型コロナウイルス感染症の関係である。今民間の会社やフリーランスなど、とにかくこの影響で休んだ人には政府が一定程度、1日約8,300円補償するという話がマスコミでは出ている。具体的にどうなるかはわからないが、非常勤の教員というか、いわゆる正規でない人たちへの対応はどうするのか確認したい。

◯学校振興課長  今ほど質問があった非常勤等については、子どもたちが学校に来ていないという状況はあるけれども、授業の準備や年度末の成績処理、あるいは子どもたちへの家庭学習の支援など、さまざまな業務があるのでそのまま勤務していただけるような体制を考えているところである。

◯佐藤委員  ではよろしくお願いする。
 それと、先ほどあった学校給食の関係で、業者の人の話も聞いたのだが、野菜にしても、食肉にしても、学校給食に頼っている業者が結構あるらしいのである。お米も3月に食べなくても4月に回せるというお話があったのだが、業者にしてみれば、一月分の売り上げが減るとか、そういうことがいろいろ出てくると思う。これも基本的には政府マターの対応にはなると思うし、市町の給食のことではあるけれども、県としての考え方というか、その辺、教育委員会に聞くのがいいのか、産業労働部がいいのか微妙な話だとは思うが、学校給食の業者支援については県庁内でどういう話になっているのか。

◯保健体育課長  3月中の給食がほぼなくなるということでの業者の収入減への対応を具体的にどうするという話は県庁内部でもまだ出ていない。新聞報道等をいろいろ見る限りでも、まだそこまで具体的に国の方針なども示されていない状況かと思っている。今週の月曜日の分だけとか、小さいロットではなくて、一月分のそういったところに関しては、我々も産業関係や農業関係、いろいろな部署にも状況を聞き、国の動きも見ながら今後検討していきたいと思っている。

◯佐藤委員  学校給食会というのか、それも協力して、地域の業者に日常的に学校給食を支えていただいている。教育委員会サイドでも、ぜひ前向きにいろいろな支援に、国も取り組むし、県も取り組むということでよろしくお願いしたいと思う。これは要望である。


中退事由と高校生の妊娠

◯佐藤委員  高校の中退者は年間どのくらいか。

◯高校教育課長  高校の中退者は、平成30年度で137人である。

◯佐藤委員  県立だけの数か。

◯高校教育課長  県立である。公私合わせると196名で、中退率0.9%である。

◯佐藤委員  例えば、ベスト5ぐらいでいうとどういう理由が多いか。ベスト5という言い方はちょっと悪いが。

◯高校教育課長  中退理由の多いものには、学校生活不適応があり、次に進路変更による中退という順になっている。その2つの項目のパーセンテージが高く、その次になると、順番は年によって入れかわるけれども、学業不振や家庭の事情などがある。

◯佐藤委員  今の話だと、中身は詳しくわからないわけであるね。今横から不純異性交遊だとかという話も出た。これは校則なんかにも書かれている項目であるが、不純異性交遊などを理由にしてやめる事例というのはそれなりにあるのか。

◯高校教育課長  こちらにいただいている報告では、問題行動というカテゴリーになるかと思うのだが、数はそんなに多くない。

◯佐藤委員  何でこんな質問をするかというと、言い方も微妙なところがあるのだが、この10年間ぐらいで、19歳以下の中絶件数が約1,000件なのである。要するに妊娠したけれども出産をせずに中絶したというのが、19歳以下で10年間で約1,000人。つまり年間100人弱ぐらい。その中には当然高校生もいるのかなと思って質問したわけなのだが、県立高校は、例えば女子高生が妊娠、出産して、高校を続けるというケースは認めるのか、認めないのか。

◯学校教育幹  県立高校において、出産してその後また学校に戻るというケースは認めている。

◯佐藤委員  そういう方もいらっしゃるのか。

◯学校教育幹  過去にはいた。

◯佐藤委員  やはりそれは、この多様化した社会の中で一層大事なことになってくると思うのである。もちろん賛否いろいろあるが、よく人口減少問題をどうするのだといろいろな質問が飛ぶわけであるけれども、本当に全く望まない、要するに集団暴行とか性的暴行とかでの妊娠なら別であるけれども、好き合ってお子さんができたという場合に、高校生であっても出産して高校に通える、周りも温かく見守るという社会をつくっていくかどうかというのは、人口対策の上でもある意味大事な課題だと思っている。そういう点では、今答弁があったように、そういうことも温かく見守るというようなことであればいいなと思う。具体的にいろいろなケースがあると思うけれども、今後そういうケースへの対応として、そういう場合でも温かく見守っていくというので何か方針というか、余りこういうのは基本計画とかそういうとこに書くような項目ではないかもしれないけれども、どういう考えなのか、もう一度聞かせてほしい。

◯学校教育幹  今おっしゃるように、まず生徒さん、そして生徒さんのお子さんが第一かなと思うので、そういうことがあったから一律に退学だとか、そんなことは全然考えていない。ケース、ケースの状況を見て、その方々にとっていい状況をつくっていきたいと思っている。



福井県立大学に関して。新型コロナ 私立休校対応、県職員のテレワークの課題。内部統制制度に関して。関電・森山マネー疑惑 県の調査では不十分。

2020年06月04日 | 福井県政
 2020年3月2日におこなわれた福井県議会総務部関係の審査での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

◯佐藤委員  予算案説明資料12ページの地方消費税交付金が8億円近く減額となっているが、これはその分、景気の後退ということでの理解でよいか。

◯税務課長  地方消費税交付金については、地方消費税額の2分の1に相当する額を市町村に交付するものである。令和元年度の交付金の減額については、全国的な消費の減によるものである。

◯佐藤委員  次に予算案説明資料27ページ、県立大学創造農学科開設事業である。総務教育常任委員会で視察もさせていただいた。あのときもいろいろ指摘をしたが、宿舎がどうなるかとか、そういう学生の受け入れ準備や永平寺キャンパスとあわらキャンパスとの交通手段の確保等、その辺の準備も大丈夫なのか教えてほしい。

◯副部長(大学私学)  創造農学科については令和2年度4月からの開設ということで、今25名の募集をしているところである。委員から指摘のあった宿舎については、直接予算とは関係ないが、半分ぐらいの方はあわらキャンパスのほうに下宿することもあるかと思っている。これは学生自身の都合になるし、まだわからないが、例えばあわら市の旅館が持っている従業員向け宿舎の開放なんかもお願いして、何人かはそちらのほうに入っていただく予定もあるように聞いている。
 また、もう一つあったバス等の運行については、永平寺キャンパスとあわらキャンパスを結ぶバスについて、令和2年度当初予算で計上させていただいている。

◯佐藤委員  わかった。それとセンター試験は別として、大学での試験はいわゆる面接試験だけで、人物判断でやるというようにお聞きしているが、試験をしない理由が1点。それから教員の配置である。今も言ったように永平寺キャンパスとあわらキャンパスとでふえることになるので、実際に教員が4人足りなくなっているというか、両方をかけもちになるところもあって、不足しているというような話もお聞きしている。その辺の教員の手当は今後どういう計画なのか。

◯副部長(大学私学)  試験については、普通国公立大学の場合は、センター試験を使って前期試験と後期試験があるが、創造農学科は後期試験については行わないという判断をした。また県立大学で初めてAO入試を導入して面接を中心にやる。この理由であるが、従来、後期試験だとどうも皆さん偏差値で大学を選ばれる傾向がある。今回の創造農学科については農の分野ということで、かなり特徴的な学科をやるものであるから、内容がわかる、偏差値だけで大学を選ばないような学生をしっかり選びたいということで、前期試験の面接のみでやるという判断をした。
 もう1点、教員の確保については、こういった新学科をつくる場合は8名が基準になる。うち4名については既存の生物資源学科のほうから、関連する教員の方に移ってもらう。残り4名については新しく雇用ということで、うち1名については元県の農林水産部長であった向出氏に、4月からはこちらのほうで教員として学生の対応をしていただきたいと思っている。残り3名の方についても新しく雇用ということで今対応しているという状況である。

◯佐藤委員  全員協議会でも聞いたが、当初予算に含まれている公共事業や物品での消費税の支払い額というのは幾らか。

◯財政課長  令和2年度における消費税が歳出に与える影響については算出していない。令和元年度については10月から消費税が上がるということで、引き上げ分について金額を算出していたという経緯がある。

◯佐藤委員  今回県が徴収する手数料等の消費税のアップはないのか、10月からの2%について。もう既に手数料は上がっているのか。

◯財政課長  前回だと消費税が8%から10%に上がった分を6月定例会で提案させていただいたが、今回の予算での引き上げというのはない。もう既に10%をベースに計算している。

◯佐藤委員  前に5%から8%に上がったときは、議会に3%分値上げするという議案が出た。今回は12月定例会でも本定例会でも、手数料を2%上げるという議案は出ていないと思う。2%分は手数料には上乗せしないということか。

◯財政課長  6月定例会で提出したところで、全て対応している。

◯佐藤委員  わかった。続けて質問するが、予算案説明資料8ページ、予備費である。今国会でも新型コロナウイルス感染症対策で予備費の活用とかいろいろ言われているが、今回予備費を大幅に減額することになっている。いろんな不測の事態が起こるということを想定すると、減らすのはおかしいのではないか。

◯財政課長  予備費については、例年7億円持っていたが、今回3億円に規模を縮小している。理由としては、過去10年間の実績を見ていると、一番大きくても1.5億円程度を執行しているということ。また、今年度の6月定例会において、別途災害等については災害応急枠というもので10億円程度持たせてもらったものがあったので、災害についてはそういったところでも対応できるだろうということもあり、今回、実績等を勘案して、3億円程度ということで提案させていただいている。

◯佐藤委員  そうすると、今回は感染症であるが、福井豪雨の後の10年間で、局所的な台風などはあったが、大きな災害がなかった時期の10年間であるので、10億円を積んで、プラスこの3億円で対応するということであるのか。わかった。
 それから予算案説明資料35ページ、FAA学ぶなら福井!応援事業である。これは以前の事業の内容とどこが変わるのか。以前の事業というのは、文部科学省から予算が来て大学連携で取り組んでいた事業である。

◯副部長(大学私学)  以前というのは、文部科学省の地(知)の拠点大学による地方創生推進事業、COC+(プラス)という事業があり、これは文部科学省から各大学へお金を補助していただく事業である。これは大体、全国で40件ぐらいが対象になっていた。来年度、対象が大分減るように聞いているので、県としては独自に、9月に立ち上がったFAAふくいアカデミックアライアンスの取り組みについて、入学者の確保や就職の促進、特に力を入れているのは学生にいかに企業と結びついていただくかということで、そういった学習についても現場の課題や企業の課題をもとに学習していくということに力を入れていく。これは県のほうでやらないと、国のほうはこういうことを今考えていないので。それに対して補助率2分の1で支援するというところが新しいことになる。

◯佐藤委員  COC+の事業内容とは大分変わるのか。

◯副部長(大学私学)  COC+はどちらかというと福井を学ぶというような事業で、これまでもやってきたFスクエアでの福井を学ぶ、1回生、2回生を対象にした教養の事業に対する支援というのが中心であった。それに対してこちらは教養的なものではなく、3回生、4回生とか、あるいは大学院生の方を対象に、より就職に近い部分でいろんな教育ができないかということが1点ある。このほかには、例えば先ほど言った大学の入学者確保についての事業、これは先ほどあったCOC+とは関係ない形で幅広く支援していきたいと思っている。

◯佐藤委員  COC+では、アオッサなどを活用した共同授業みたいなものをやって、できたら福井の町中に学生も出てもらって町中のにぎわいもつくってもらえたらいいなどという話が当時あったと思うが、そういうことは引き続きやられるのか。

◯副部長(大学私学)  これも大学と話をして、ことし大体30科目ぐらいをアオッサでやっているが、今のところほぼ同規模の事業についてはやっていただけるように話をしている。

◯佐藤委員  予算案説明資料34ページ、県立大学海洋生物資源学部新学科開設事業である。これはいろいろ議論もあったところであるが、施設的にもかなり大きな予算でやるということで大変な面もあると思う。先生が1人急死されたとお聞きした。そういうことなどを含めて、先ほど創造農学科のほうでも教員の配置の問題をお聞きしたが、先生の急死に伴う補充とか、その手当は大丈夫なのか。

◯副部長(大学私学)  まず、急死の問題は海洋生物資源学部全体の話であるので、その中で、当然、4月からできるように手当をしていく。難しい場合には、例えば臨時で雇うとか、そういった対応でカリキュラムをできるようにしないといけないのがまず1点ある。続いて2点目の令和4年度の開学に向けては、こちらは新しい学部・学科の開設になるので、最低でも8名の教員が必要になる。その手配については、創造農学科でもやったような形で、できれば民間の方からの知恵とか、やはり専門家の方というのはこういった分野がかなり大事であるので、どういった教員の方をお願いするとどういった教育ができて、それが県にどういうメリットがあるかといった視点も入れながら、今大学のほうで教員の確保のいろんな動きをしている状況である。


新型コロナ  休校対応、県職員のテレワーク

◯佐藤委員  私立学校と県立大学の対応はどうなっているのか。

◯副部長(大学私学)  まず私立高校については、ちょうど先週の土曜日から卒業式が始まるところだったので、国の休校の対応がまとまる前から、例えば在校生と卒業生との接触をなくすとか、県も含めて来賓に遠慮いただくという話はいただいている。休校については、それぞれの高校が実際のカリキュラムとか、例えば遠隔地の子どもが多い学校なんかもあるので、そういったことも考えながら一番早いところで3月2日、遅いところについても今週中ぐらいに何らかの対応をというのを考えている状況である。
 県立大学については、同様に、卒業式等をどうするのかということを議論しているところであり、あしたぐらいに内部の委員会等があるように聞いている。また、実際の状況であるが、大学については、県立大学でなくても春季休業中になっているので、授業についての影響というのは、今回は幸いながらないと聞いている。

◯佐藤委員  これは別に私立高校だけではないが、高校3年生だと、論文なんかの指導をしなければいけない場合に、メールなどだけではどうしても不安になる。だから、何か登校日を設けるとか、いろいろ話としては出るかもしれない。県としては、政府の呼びかけどおり、受験対応に必要な子がいたとしてもメールなどで対応して、とにかく登校はだめという方針なのか。

◯副部長(大学私学)  あくまでも私立学校ということがあり、特に大事な受験の時期でもあるので、3年生については補習等や直接の指導、論文指導なんかをする高校もあるように聞いている。ただその場合についても、国の指針や県の対応状況については各高校に逐次、こちらのほうからお知らせして、各高校も、特に感染などのおそれについては非常にデリケートに考えているので真摯な対応をしているように聞いている。

◯佐藤委員  よろしくお願いしたいと思う。
 県職員の関係である。小学校低学年の子で1人なり2人で自宅に置いておくのはまずいという場合に、県職員が仕事を休む可能性もあると思うが、そういう場合の対応はどのようにされるのか。

◯人事課長  そういった場合の特別休暇については、昨日総務省から通知があり、今回の感染症によって、お子さんの面倒をみるために家にいなければならない場合には特別休暇として認めるという通知があった。県としても認めていこうと思う。本日中に通知を出したいと考えている。

◯佐藤委員  まだこれからなのだろうが、そういう県職員の方が一定数おられるという見込みなのか。

◯人事課長  実際、お子さんがいる職員は一定数おられるので、想定はしている。何人というところまではまだ分析はできていないが、制度としては開いておきたいと思う。

◯佐藤委員  県職員そのものが感染症になったら大変なことになるのだが、ちょっとぐあいが悪いとか、早目に休みをとるという場合は病休で休んでくれということになるのか。

◯人事課長  今ほど紹介した特別休暇は、お子さんの面倒をみる場合と職員自身がそのようなことになった場合も想定しているので、本当に入院などになったら病休になるが、今の特別休暇は本人のぐあいが悪くなったことも含めている。

◯佐藤委員  最後であるが、先ほどの審議で、県でも400人がテレワークが可能になったといっていたが、以前、県庁の情報を外部に持ち出さないという内規をつくったと思う。要するに、メディアなんかで持ち出して問題があったことがあるので、だめということがあったと思う。今回は情報管理はきちんとするということらしいが、それは当然として、その辺県の規則というのか、職員の規定とか、そういうのは変更して対応されているのか。あと問題が起こらないようにどのような努力をされているのか。

◯人事課長  県の文書規定上は仕事の書類を持って帰ってはいけない。ただ、所属長の承認があれば持って帰れる。あともう一つ、電子ファイルについてももちろん持ち出してはいけないのであるが、今回のテレワークのシステムについては、きちんとセキュリティーシステムを組んで、例えば家のパソコンでダウンロードや印刷ができないようにされている。パソコンの中でしか見られない、作業ができないようにしている。システム上はきちんとセキュリティー対策をしているし、改めて職員には注意喚起をしたいと思っている。


内部統制制度に関して。関電・森山マネー疑惑 県の調査では不十分。

◯佐藤委員  
 先ほど、内部統制制度の導入についてということで説明されたが、監査委員会がある、外部監査制度がある、そして今回内部統制制度ということで、この三つの区分けというか、どういう仕切りでやられるのか。

◯人事課長  内部統制というのは、我々庁内の内部の職員がみずから実施して、人事課で評価をし、それできちんと業務を整理する。それを結果的に監査委員なりに見ていただくということで、そこはあくまで我々の自主点検としての内部統制である。

◯佐藤委員  対象事務はなぜ財務に絞るのか。

◯人事課長  他県でも会計事務、それから予算、財産管理、ほかに文書の管理などがあるが、今回、1年目であるのでまずは財務事務をやって、もし今後必要であれば業務を広げていきたいと考えている。

◯佐藤委員  ここに直接結びつけるのが適切かどうかわからないが、最近、毎日新聞や福井新聞で改めて関西電力、高浜町の森山元助役の県の調査は手ぬるい、7割が身内の県職員の調査で、これでは全く調査の体をなしていないと。実際、OBの方の取材もされて、全部話すことではなかった、ほかの人のことも聞かれたけれど知っていても話せなかったということまで新聞で報道されている。12月定例会でも求めたが、きちんと第三者委員会をつくって、改めて調査し直すことが必要ではないかということと、そういう問題を起こしながら、内部統制制度にどうして財務のことしか入れないのかということである。電力事業者、あるいは森山元助役の関係でいえば人権、福祉行政であったが、そういう項目を入れないというのはちょっと疑問に思うのだが、どうか。

◯人事課長  第三者委員会ですべきであるという最近の報道は承知している。昨年10月の初めに県職員の金品授受があるという報道があり、一刻も早く県民の疑念を払拭することが必要で、早急に調査に着手するため顧問弁護士3名にお願いした。また結果的には7割が県職員の聞き取りになっているが、調査を実施した。ただ、県職員が実施する調査でも、聞く項目はきちんと決め、結果は弁護士の委員に全て報告、確認をし、もし疑義がある場合は、弁護士の委員が調査、聞き取りをやるということで調査を終えた。実際、処分、処分相当の職員29名も処分したので、我々としては適正な調査をやっていると認識している。調査内容については、例えば倫理規定、それから研修などの提言があり、12月27日施行で倫理規則を定めて、全庁的にそれを守るということを周知したところである。だから、今回の高浜町元助役の案件については、倫理規則、それからその他の研修等できちんと、まさに内部統制という一つの仕組みで、これから対応していきたいと考えている。

◯佐藤委員  県の職員が7割調査して、疑義がある場合は弁護士が調査するということだが、そういう人は一体何名おられたのか。

◯人事課長  職員が調査して、もう一度弁護士にやっていただいた調査は2名いる。

◯佐藤委員  少ないわけである。だからそういう点でも第三者委員会の調査というのは必要だということは指摘しておきたいと思うし、そしてそういう事件が起こりながら、内部統制制度をわざわざ導入するという提案のところに、何でそれを生かした提案がないのかというのが疑問である。

◯総務部長  内部統制制度については、言葉としては内部統制となっているが、本来の趣旨としては、財務会計の事務処理において職員のチェックミスなどで誤りが出て、例えば監査で指摘を受けるというところなどがある。その中で、例えばそれが引き継ぎが十分ではなくて、複数年度において同じような指摘を受けるなどといったところがあるので、そういった職員の事務処理をきちんと間違いなくやっていくというところが主眼である。したがって、今回、内部統制というものを入れた上で、マニュアルであるとか、チェックであるとかいうところをしっかりやっていこうというのがこの内部統制制度の趣旨であり、先ほど委員から指摘のあった関係については、今ほど人事課長から答弁させていただいたとおり、倫理規定の制定というところで対応したと考えている。

◯佐藤委員  最初の課長の答弁では、まず財務から初めて広げていきたいという話であったものだから。これは財務に限定した制度であると言われるのであれば、そうなのかということになるが、初年度だからまず財務で導入して、また広げていきたいというような答弁だったから、何で福井県庁が問題を起こしたことを入れないのかという質問につながったわけである。そこはきちんと答弁していただきたいと思う。今の総務部長の答弁で、これは財務なんだと、今のような案件は別対応なのだということなら、それはそれで理解する。いずれにしても、さっき言ったように県の調査だけでは不十分だということが一層、この間のマスコミの取材でも明らかになったわけであるから、県民への説明責任をきっちり果たすことが必要だと思う。総務部長、いかがか。

◯総務部長  調査については、弁護士の先生方による委員会に基づいて、委員会の中で進め方についても審議をしていただいた上で、進めさせていただいているので、我々としては、最大限対応させていただいたと思っている。



水道経営基盤強化支援事業。福井県並行在来線経営計画検討項目について、3セク鉄道準備のレール交換などに関して。

2020年06月04日 | 福井県政
2020年3月2日におこなわれた地域戦略部・会計局・選挙管理委員会・監査委員及び人事委員会関係での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。


◯佐藤委員  予算案説明資料18ページ、交通機関への再生可能エネルギー活用事業である。これはどういう事情で不採択になったのか。


◯地域鉄道課長  これは北府変電所の新設経費を経済産業省のエネルギー構造転換補助金で整備する予定をしていたのだが、不採択となったため、それを減額するものである。なお、北府変電所については、令和2年度当初予算で新たに国土交通省鉄道局の国庫をとって整備する予定である。


◯佐藤委員  そうすると、予算は鉄道局のほうへ移って同じ内容で採択されたということか。


◯地域鉄道課長  エネルギー構造転換補助金のときには、鉄道のブレーキなどの回生電力を生かしながら変電所の整備をするという再エネを利用する機能もつけようと考えていた。それが認められなかったので、来年度の鉄道局の予算については単純に変電所の新設のみで整備する予定である。

◯佐藤委員  わかった。
 もう1点である。予算案説明資料15ページ、核燃料税交付事業の増額補正であるが、これの具体的な理由である。燃料棒の値段が上がったからだとか、いろいろあると思うが、どういう事情なのか。


◯電源地域振興課長  これについては核燃料の価格割の部分が増額になったということで、それに伴う核燃料税の税収の増に伴うものである。

◯佐藤委員  予算案説明資料の4ページに京都事務所開設事業が出されていて、これは悪い話ではないとは思うのだが、先ほど説明もあったとおり、大阪事務所があって京都事務所ということで、大阪なり京都なりに一本化して、人材もそこに集めて、関西エリアをきちんと担当するといったほうが、今の時代合理的じゃないのかという見方もあると思う。大阪と分けて京都をつくるというねらいである。大阪と京都との役割分担というか、統一的に取り組む面と個別に取り組む面と、その辺はどのように整理しているのか。

◯副部長(未来戦略)  京都事務所と大阪事務所との役割分担という話である。京都事務所についてはこれまでも説明をしているけれども、福井県からの進学者が一番多い都市であるということ、それから外国人観光客も非常に多い国際観光都市であるということ、それから京都を拠点に福井に行き来する学生グループがいらっしゃるという特徴がある。そうしたことで京都からのU・Iターン、それからインバウンドの誘客について、特に拠点を置いていろんな関係者とネットワークを深めながら、その目標の実現に向かって進めていくということである。
 大阪事務所については、これまで当然やってきた大阪在住の企業関係者やマスコミ等との関係もある。こうしたところとのネットワークをより深くしていく。それから、特にU・Iターンに関して申し上げると、大阪事務所の所員プラスUターンアドバイザーという形で1人、大阪事務所に常駐している。関西全体の大学訪問や学生との交流等、それからUターンの相談等に応じている状態で、体制的には非常に弱いというか、不足している部分があったかと思う。大きく関西エリアといっても、エリアは広いわけであるので、例えば京都事務所の担当は京都府と滋賀県を担当するとか、大阪事務所の担当は大阪府や兵庫県を担当するとか、エリアを少し分けてより充実した体制でUIターン、インバウンドの拡大、それから将来的には京都、大阪に新幹線がつながるわけであるので、関係者とのネットワークづくりにも取り組んでいきたいという趣旨である。

◯佐藤委員  先ほどの嶺南振興局長の報告でも、関西圏において特に嶺南地域の知名度が低いという話があった。大阪事務所の仕事内容に問題があったということか。

◯副部長(未来戦略)  そういう捉え方はしていない。大阪事務所の業務として、マスコミへの情報発信などいろんなことに取り組んできたけれども、大きな目的として福井のプレゼンスをさらに上げていくということの必要性が新幹線の全線開業に向けてさらに必要になってくるので、観光のプロジェクトと合わせて、より一層の取り組みを進めていくという趣旨で申し上げたところである。

◯佐藤委員  それぞれの事務所の仕事内容がどういう成果があって、どういう問題点があるのかということで整理していかないと、県民によく見えないというところがあると思う。嶺南振興局長の報告で、関西エリアで嶺南の知名度が低いということをわざわざ強調されて、今度こういう予算もつけるよと強調された。大阪事務所だけの責任ではなく、これまでの県庁の部局の仕事内容のこういう点がまずかったからこういう予算をつけるよということになっているのだろう。これから、京都、大阪事務所に対して嶺南の知名度、あるいは福井県全体の知名度を上げる、もちろんU・Iターンとセットにはなると思うのだけれども、その辺どのように評価分析しているのかというのが、今の答弁ではよくわからなかった。

◯嶺南振興局長  嶺北に比べて嶺南の知名度が低かったということが、今回の新しい事業をやらせていただきたいという大きな根幹であって、どうも関西のマスコミの方と意見交換をしていると、10年、20年、30年前は、海水浴等があって、結構関西、大阪、京都からの行き来が嶺南にあった。そういった海水浴のブームが少し下火になったところもあって、聞くところによると、昔ほど嶺南、若狭ということが、特に若い方に対して浸透が薄くなってきているという、ある意味懸念が生じてきたというのが我々の事業の発端である。そういうふうな意見を聞くと、確かにそういったところもあるのかと思って、我々としては大阪事務所、京都事務所とも結びつきを深くして、関東もあるけれども、関西と若狭、嶺南は、非常に結びつきが強いので、力を入れていきたいという趣旨である。

◯佐藤委員  今嶺南振興局長が言われたように、海水浴でたくさん来ていた時期と今は全然変わっていて、そういう点で知名度が下がっているとか、そういうことは趣旨としてよくわかるので、こういう事業は積極的にやっていただきたいと思っている。


水道経営基盤強化支援事業について
◯佐藤委員  細かい点で2点確認したいのだが、予算案説明資料11ページの水道経営基盤強化支援事業である。これはいろんな財政問題があるので、経営基盤強化、あるいは事務事業の合理化、合同化など、一般質問のときにもいろいろ答弁があったと思う。これはどういうイメージになるのか。例えば、今でも広域圏みたいな組合をつくって、例えば清掃事業やコンピューターなど事務の共同化をいろいろやっているところもあると思うのだが、そういうイメージで共同化していくというか、そこまで踏み込んだ計画をつくるのかどうか。

◯副部長(市町協働)  今水道というのは、大体市町が各水道事業者となって経営をしているところである。各市町においても水道ビジョンという、経営をどういうふうに効率化していくかという計画を組んでいるところである。今委員が言われたように、事務を広域化するとか、共同発注ということも考えられるかと思う。それから委託業務にして料金の徴収なんかを共同発注する、極端な話では経営統合というようなこともある。どういったものが必要なのか、どういったものが福井県の水道事業全体にとって効率化できるのかということを、この経営基盤強化事業の中で、まずはシミュレーションをやってみて、それから市町といろんな協議をしながらこの広域化の形態を考えていきたいと考えている。

◯佐藤委員  その場合、例えば清掃ならごみの焼却炉を共同で使う。それからコンピューターならそのコンピューターのシステムを共同で使うということなのだけれど、水道の場合は、そのいろんな施設を共同で使うといっても、何か大きな浄水場を1回つくれば済むわけでもないだろうし、一軒一軒の水道に責任を持つ業務であるから、一軒一軒に水道管をちゃんと敷設するなど、ほかの事業みたいに共同化がうまく進むのかなと。耐震化率にも大分ばらつきがあるので、今後かかる経費も物すごく市町によっても変わってくると思う。その辺県はどういうイメージを描いているのか。

◯副部長(市町協働)  今ほど委員が言われたようなことは、今後課題解決チームの中でいろんな検討を進めていくことになるかと思う。施設の統廃合といっても、例えば1つの貯水池を共同利用しようとか、それから今市町ごとに区域を設定してやっているから、実は隣接している市町同士で協力したほうがいいような施設もあるわけである。最終的に家庭の配管へ行くところは変わらないけれども、そのもとになるところの貯水池や検針の仕組みなどの広域化を考えていきたい。いずれにしても水道は住民に非常に密接なライフラインであるので、そこは住民の方に不便がないように、逆に住民の方にとってサービスの向上ができるように考えていきたいと思っている。

福井城址活用検討事業について
◯佐藤委員  もう1点。予算案説明資料36ページの福井城址活用検討事業である。これは先日経済同友会が発表したビジョンとリンクした事業なのか。

◯交通まちづくり課長  経済界からは、先日、提言があったが、平成30年4月にも新幹線の福井駅に関連して県庁移転のような話をされていたりもする。直接的にリンクしているわけではないが、そういうものも踏まえて将来の福井城址のあり方を検討するため、今回予算を設けさせてもらったものである。

◯佐藤委員  経済同友会の案はもともと福井市文化会館の予定地だったところに県庁と市役所が移転して、跡地に何かコンベンション的な施設をつくったらいいのではないかという話だったと思う。賛成反対は別にして流れがあるわけである。その流れの中での位置づけと、この個別の事業がどのような脈絡でつながるのかつながらないのかわからない。

◯交通まちづくり課長  今回の予算は、県庁移転という話ではなく、まずこの建っている場所を周りのまちづくりとあわせてどのようなものにしていったほうがいいか話し合うものである。この前の経済同友会の提言は移転して跡地をホールにという話であったが、まず福井城址の跡地をどのように活用していくのがいいかを話し合うために予算を設けさせていただいている。

◯佐藤委員  そうすると、今のまま議会や県庁、県警があるままでどう活用するかを話し合うということか。

◯交通まちづくり課長  これまで山里口御門などを整備してきたように、県庁舎などが建っている状態で利活用も含めて何ができるかと、もっと先を見据えてどのようにしたほうがいいか、2つの観点で検討していきたいと思っている。


若狭湾エネルギー研究センター
◯佐藤委員  関連であるけれども、新年度予算で3億円弱ということであるが、10年程度で総額大体どのぐらいの事業費を見込んでいるのか。

◯電源地域振興課長  今ほど若狭湾エネルギー研究センターの研究費で3億円と申し上げたが、そのほかにもいろいろな施設整備や若狭湾エネルギー研究センターの運営費等を考え、当初予算で約10億円規模でお願いしているところである。
 それから10年間の話であるけれども、この計画(案)は、県だけがプレーヤーではなく、電力事業者や国、そういったところのお金も使いながらやっていこうと考えていて、10年間で幾らというのは現時点では算出していない。

◯佐藤委員  先ほど力野委員からも、電力事業者もなかなか財政拠出が厳しいと言うことで、どのぐらい厳しいのか詳細はわからないが、日本原子力研究開発機構は「もんじゅ」、旧「ふげん」の廃止作業、日本原子力発電も再稼働を目指しているけれどもいろんな問題も起こしており厳しいという状況がある。関西電力もいろいろ課題はある。従来の3つの電力事業者がある意味では伸びていた時期とは全く違う状況になっているわけである。そういう中で、この計画(案)というのは電力事業者との間合いとか、あるいはそこからの財政の依存度というのは、これは依存度で言えば下がっていくということにならざるを得ないと思っているのである。そうなってくると文部科学省や経済産業省の国の予算をもっとふやしていくということになるのか。しかしこの計画(案)の内容というのは、廃止措置などは原発があるところだけだろうけども、そのほかのいろんな項目で言えば、ほかの原発立地地域、あるいはほかの原発のない地域も含めて、いろんな再エネの開発、さっき話があった風力発電の開発など、各地域いろいろ競い合いがあるわけである。文部科学省は「もんじゅ」であるし、経済産業省は商業炉絡みで関係しているということだろうけれども、この先の見通しというのは、この計画(案)どおり進むというのはなかなか厳しい面があるのではないか。

◯電源地域振興課長  財源の話があった。確かに電力事業者の事情も厳しいと伺っているけれども、基本的に今いただいている分については、引き続きほぼ同額でお願いしたいと考えている。
 VPPについては、特に関西電力とも連携してくる部分もあって、そこでも一応協力してやらせていただきたいと考えている。
 それから、国のほうであるけれども、これについても引き続き交付金の充実ということを申し上げているし、折を捉えて、総額の確保といったことは要望していきたいと考えている。

◯佐藤委員  最後であるけれども、資料ナンバー6-1、基本戦略IIIの2の主な施策に、小中学生等への原子力・エネルギー教育を推進とあるが、間もなく福島第一原子力発電所事故から9年である。いろんな統計があるけれど8万5,000人ぐらいがまだ元の生活には戻れていない、ずっと戻れない可能性ももちろん高いわけであるけれども、戻れていないという状況があるわけである。小中学生の皆さんに説明するときには、福島第一原子力発電所事故の事故そのものの実態やその後の影響の大きさという負の側面も、きちんと教育をすることが必要だと思うが、そこはどうされるのか。

◯電源地域振興課長  基本的には原子力エネルギー教育の推進ということで、県内にある施設を中心に話をすることになると思うのだけれども、またその中で、今委員が指摘されたようなことについても話は出ると思う。



福井県並行在来線経営計画検討項目について
◯佐藤委員  並行在来線問題、経営問題、健全経営といってもなかなか厳しい面があると思う。もともとはこういう仕組みそのものが問題だということで、何回も主張している。政府に対してはきちんと見直しを求めないと地方も財政がどんどん厳しくなり人口が減っていくという中で、非常に厳しいなと思っている。
 それで質問である。今も議論があったが、今のJRの資産を一つ一つ点検して、これは要らない、これは買う。買うに当たっては、交渉して安くということになっていると思う。金沢開業のときにはレールを相当取りかえたという話を聞いているが、この3年間でどれぐらいの取りかえ計画になっているのか。

◯地域鉄道課長  そこまで具体的に現場を見ながらチェックをしたわけではないが、職員が目についた、ここは直してくれというところは、具体的に箇所を示しているところである。開業までには、そういった見た目でもわかるようなところは改修してもらうよう今お願いをしているところである。

◯佐藤委員  見た目でわかるところを改修というのは当然で、答弁としていかがなものかなと思う。聞いた話では4段階に分けているらしい。Aランク、A2ランク、Bランク、Cランクと。Aランクは傷が9ミリ以下、A2ランクは傷が14ミリ以下、Bランクは傷が29ミリ以下、Cランクは30ミリ以上で即取りかえ、Bランクの場合は1年以内に取りかえということらしい。2年ぐらい前にJRの方針が変わって、いわゆる補修で対応しようということになってきている。補修にもいろんなやり方があるそうだが、既に30カ所ぐらいは補修対応をしているらしい。そうすると3年後に譲り受けたときに、本来なら取りかえられたはずのレールが取りかえられずに補修で済まされている。補修がずっともってくれればいいけれど、また3年か5年たつと、結局取りかえなくてはいけないとなると、これは第三セクターの負担になる。その辺はJRに確認してほしい。JRがずっと経営するなら、それはそれで自己責任だからいいが、三セクが譲り受けようとしているレールだから、そこはきちんとしてもらわないといけないと思うが、いかがか。

◯地域戦略部長  指摘の点については、交渉の基本的な考えとして、石川県、富山県で対応していたものは最低やってほしい、それ以上に我々がどうできるかということで思っている。現状で1個1個点検するのはなかなか難しいところであるが、例えば基準が変わって補修が十分いかなくなっているとしても、石川県、富山県の基準というのをまず一つ前提に置いて、我々としてはやはり事前修繕でやっていただいたほうが将来の更新コストが下がるわけであるので、基本的にはそうなるようにJRと交渉していくという考え方である。

◯佐藤委員  ぜひお願いしたいと思う。金沢開業のときには、レール長でいうと20数キロ交換したという話も聞いている。今回補修でぱっと渡されて、また数年たったら交換しなければいけないということになると、結果的には、財政計画にとってもよくないと思うのでその辺をよろしくお願いしたいと思っている。
 それから、今石川県、富山県、新潟県などで5年たって問題になっているのが、いわゆる乗り継ぎ割引の廃止で、4月から廃止するということである。そうすると、当たり前であるが、定期で年間数千円から数万円値上げになり、県民の負担になるということが問題になっている。これは今のままだと当然、福井県も8年後はそういう姿になってくる。これは石川県、富山県の話ではあるけれど、福井県も関心を持って、乗り継ぎ割引の廃止とか、そういうことではなくて、公共交通としてきちんと利用者をふやすためにも料金を少しでも安くして利用者をふやすということをしないといけない。数万円も高くなるのでは利用者を減らす要因をつくることになるので、その辺は協力して取り組みを考える必要があると思うが、その辺はいかがか。

◯地域鉄道課長  JRとの乗り継ぎ割引については、まだ具体的な協議を始めたわけではないが、今後協議していこうということで、お互いに考えることを申し合わせているので、交渉していきたいと思っている。

◯佐藤委員  今回のダイヤ改正について、本会議で知事だったか部長だったかが、越美北線などの、いわゆる通勤通学時間帯の本数をふやしたと答弁していた。正確なのかどうか確認したいのだが、あれは聞くところによると、車両の数が例えば2両から1両に減るとか、それとセットだという話だが、そうなのか。

◯地域鉄道課長  小浜線については確かに増便になっているが、それは車両の運用で、今まで4両編成だったところを2両編成にして、その分増便に回すなどしており、全体の車両数というのは変わっていない。

◯佐藤委員  そうすると、さっき山岸委員が言われたように、通勤通学の時間帯の混み合うときに車両数が減らされるのであれば、逆に困るのではないか。

◯地域鉄道課長  JRも常に乗っている乗客の数などは把握しているので、その状況を踏まえながら、1日の車両回しをどういうふうにするかを検討しながらやっていく。増便によってどんとふえていただくのはありがたい話であるが、乗れないような運用になることは今のところ想定していない。

◯佐藤委員  JRは企業だからどうしてもいろんな意味で利益優先ということになってくるので、そこをやはり利用者本位でどう要望するか。三セクの買取とか運行にしても、どう交渉するかというのは非常に大事な局面だと思っているので、頑張っていただきたいと思う。
 それから、特急存続の話は、山本建委員が一般質問でもされたし、今もされたのでそのとおりだなと思っている。午前中の質疑でもあったように、福井県から京都府へたくさん高校生が進学で行っている、だから非常に関係が深いという話だが、金沢開業のときには逆流現象が起こったとマスコミでも書いていたわけである。要するに、富山県や石川県の高校生の大学進学先が関西から首都圏のほうにシフトしたと。これは大分近くなったから、そういう逆流現象が起こって、関西の経済界はちょっと危機感を深めたというのが当時の記事だったと思う。3年後の福井県での開業のときに、単純に同じような逆流現象が起こるとは思わないが、やはり関西の人にとっても福井県との大動脈が切れるようでは困るのではないかという点で、福井県とJR、福井県と国が交渉するのはもちろんだが、もうちょっとこの課題も一緒にやってくれないかと関西の経済界の皆さんにも声をかけていただきたい。皆さん、新幹線延伸は一緒にやろうと呼びかけているんだけれど、新幹線延伸はあるにしても、その間の特急存続についても、この大動脈を守るために一緒にやってくれないかと声をかけて一緒に進めるというのも大事ではないか。

◯新幹線建設推進課長  確かにこちらから行くことばかり考えていても、向こうから来る場合も同じようなことになるので、その辺は今後、関西といろいろ話をする中で、新幹線だけではなく特急についても協議していきたいと思っている。










危険なプルサーマルやめるべき。塩浜工業が参加するJVとの総額24億円もの契約議案。マリオットホテルについて。福井の文化行政と施設。消費者教育に関して。

2020年06月04日 | 福井県政
2020年2月26日  佐藤正雄県議の一般質問です。

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 知事や経済界からは、新幹線開業が百年に一度のチャンスなどの声が聞こえてきますが、五十年、百年に一度の大きな危機も迫っていることを考えなくてはなりません。
 現在、猛威をふるっている新型コロナウイルスなどの感染症問題も、経済や観光など世界的交流人口の拡大の中でより爆発的感染の脅威が裏づけられました。また、地球温暖化、気候変動は、南極の温度が20度になるなどの異常や大規模な森林火災などが報道されていますが、日本各地でも豪雨や豪雪災害が頻発するなどの危機につながっています。
 福井県独自の危機は何でしょうか。いろいろあるでしょうが、私は五つを挙げたいと思います。第一は、大阪-金沢間で準急ゆのくにの運転開始は1952年──昭和27年ですが、それ以来、関西-北陸間で寸断されたことのない鉄道が、3年後の新幹線開業により新幹線利用者も関西中京からの特急利用者も敦賀駅で全員乗りかえという、高速鉄道始まって以来の前代未聞の事態になるおそれであります。
 第二は、県内各地で進められ、福井市などでもさらに大規模に行われようとしている小中学校の統廃合は地域の子育て拠点、防災拠点をなくしていく問題です。小中学校がなくなった地域では子どもはふえず、地域住民の学校運動会などを通じた交流機会の減少、日常的に管理されている災害時の避難所も失いかねません。
 第三に、福井駅前でだるま屋1928年開業以来の歴史がある西武新館の閉鎖が決まり、本館も大丈夫かとの懸念が出ています。
 第四に、ここ数年、また以後も新幹線など大型開発事業優先で膨らむ公共事業予算と借金財政の拡大です。
 第五に、1955年原子力基本法が制定され、1957年に福井県原子力懇談会が設立されて以降、嶺南地域は原発銀座、原発のデパートと言われるほどに集中立地が進められました。今、本州で唯一原発の再稼働を認め、核のごみがたまり続けています。しかも、「もんじゅ」、「ふげん」、関電高浜原発で危険なより強い放射線を出すプルトニウムMOX使用済核燃料の集積場となりつつあります。
 福井県庁、福井県議会はこれらの危機から目を背けずに、問題を先送りすることなく取り組まなくてはなりません。そこで必要なのはリスクの低減であります。私の提案は、順番に申し上げますと、第一に、新幹線開業時に敦賀駅での全員乗りかえを回避するのは、国の責任ある関与のもとに現行在来線特急の存続を実現することであります。
 第二に、地域の子育て拠点、防災拠点でもある学校を守るには、市町だけに議論を任せるのではなく、人口の減少対策と地域の防災対策の観点から県としても何らかの考え方を示し、そのための財政支援など県の関与も検討すべきであります。
 第三に、福井の地場の業者が残れないような福井駅前のまち壊しになりかねない巨大再開発は、福井の身の丈にあったものに見直すことです。
 第四に、これ以上の財政悪化を食いとめ県民の暮らしを守るためには、現在の新幹線建設費の負担と並行在来線分離の政府与党合意のスキームの見直しを求めることが必要です。北陸新幹線のエリアで一番人口が少なく財政規模が小さい福井県が一番財政負担が重くなる仕組みの改善が必要です。できないのなら敦賀以西の新幹線計画は凍結すべきであります。
第五に、巨額の建設費や安全対策費用、行き場のない核のごみがたまり続ける原発、福島のような事故なら地域そのものが崩壊してしまう原発に未来がないことは明らかです。原発依存から脱却するプログラムをつくるべきです。
 そこで、4点質問いたします。
 第一に、長期ビジョンを策定し今後県政を進めていく上で、知事の考える県政のリスク要因と、そのリスクにどう対処するお考えかお答えください。
 第二に、県民に不誠実な原子力行政についてです。高浜原発で使用済MOX燃料は全く行くあてもない中でプルサーマル発電が行われ、関電はMOX燃料の装荷を繰り返し、新たな燃料発注まで行いました。ダーティープルトニウムと呼ばれる危険な使用済MOX燃料をふやし続けていいのですか。このようなプルサーマルは中止を求めるべきではありませんか。
 第三に、日本原電が敦賀2号機の規制委員会審査で行った悪質な地質データの改ざんについてです。日本原電は昨年も審査資料に1,100カ所以上の記載不備が指摘されています。今回は断層が活断層かどうかを判断する最重要資料にかかわる改ざんであり、許されません。知事の見解をお尋ねいたします。
 第四に、財政問題です。福岡県で臨時財政対策債の返済資金を通常の予算として流用し、目的外の支出が781億円にもなっていると報道されました。総務省によると、臨時財政対策債の返済への積み立て不足は、18年度末で全国25の道府県に及ぶといいます。福井県ではこういう問題は起こっていないのかお尋ねをいたします。


 さて、今議会には道路改良工事請負契約議案が2本出され、いずれも塩浜工業が参加するJVが受注し総額は24億円を超えます。御承知のように塩浜工業は原発立地の玄海町長の当選祝いに100万円を届けたことが明らかになり、玄海町長は不適切との批判を受け3カ月の給与返上を決めています。
 12月議会まではこの議場におられた石川与三吉前県議は、政務活動費出張旅費の不正受給問題の責任をとり議員辞職されました。この政務活動費不正にかかわり、長期間にわたり40数回も偽りの出張の証拠である現場写真や現地担当者の名刺などを提供していたのが塩浜工業だと報道されております。いずれの事案も政治家サイドは責任をとりましたが、もう一方の塩浜工業サイドは事実関係も明らかにしないという、国民・県民に対して極めて不誠実な態度をとり続けております。社会的不正にかかわった疑いのあるこういう企業に24億円を超える契約をなぜするのか、と私のところにも敦賀市民の方から疑問の声が寄せられました。これらの議案に土木行政上の入札手続の瑕疵はないとの説明です。
 玄海町長と石川前県議の事案について、塩浜工業サイドの行為及び説明責任を果たしていない現状について知事はどう考えるのですか。
 また、契約議案について県民から出されている疑問の声にどう答えるのか、お尋ねをいたします。


 次に、知事は提案理由説明の中で、「国際的なホテルブランドを展開するマリオット・インターナショナルが福井駅西口再開発ビルへの進出を決め、開業に向けたまちづくりも着実に進みつつあります。交流人口の受け皿となるだけでなく、同ホテルの高いレベルのサービスを通じて、本県のおもてなしの向上を期待しているところ」と述べられました。
今は破綻した経済の考え方にトリクルダウン、つまり大企業が栄えれば社員や国民に利益が回り経済的利益が滴り落ちてくるというのがありました。アメリカ資本主義での強烈な貧富の格差の拡大と矛盾の広がりがあり、これが今大統領選挙でも社会主義を掲げるサンダース氏の評判につながっていると報道されております。日本でも、大企業は空前の内部留保をため込みながら社員の給料が下がっている、これが現実です。福井県民を見ても10年間で世帯の年収は100万円も減っています。これが現実であります。
 果たして知事が述べられた「交流人口の受け皿」、「おもてなしの向上」、「福井県が大きく変革するこのとき」などのフレーズは現実となるでしょうか、それともかつての映画「マトリックス」の世界になるのでしょうか。アメリカのホテルを誘致して、交流人口拡大で落ちるお金は一体どこに落ちるのでしょうか。福井の地域内で循環するお金となり福井市民を潤すのでしょうか。アメリカのホテルや巨大なタワーマンション、このような街のシステムが地域や住民主体のシステムとして持続可能なのでしょうか。
 知事にお尋ねをいたします。福井県と福井市だけでも100億円もの税金投入となる福井駅西口再開発事業は、長年駅前で営業されてきた御商売の皆さんが引き続き御商売できる計画になるのですか。
 また、福井市主体の再開発事業のはずですが、ホテル誘致の華々しい記者会見はホテル側を除けば、なぜ知事一人で行われたのですか、お尋ねをいたします。


 次に、文化行政についてです。
 福井市文化会館が来年3月末閉館、駅前再開発で福井まちなか文化施設「響きのホール」も廃止となります。福井市中心部で音楽や演劇、落語などさまざまな文化発表の場となってきた大小の舞台が一度に二つなくなる事態です。フェニックス・プラザで代替をというのが福井市の方針のようですが、フェニックス・プラザは今でも土日などかなり利用されて詰まっております。また、音響がよくないという課題も指摘されております。
 また、福井市には演劇関係者らも稽古に利用しており文化、スポーツ両面で使用ニーズが高い福井市研修センターの廃止、これも来年3月末と先日発表されました。演劇関係者からは、アオッサやハピリンでも稽古はできるけれども本番の利用者が優先だと、いわゆるふだん使いの練習場がなくなる問題があるとの懸念をお聞きいたしました。県都中心部から相次いで施設がなくなる異常な状況です。県として、県都のさまざまな芸術文化の発表の場や練習の場が削減されていくことの問題をどう捉えているのでしょうか。
 もともと県都であるにもかかわらず、文化芸術活動に利用できる数百席ほどの適当なホールの少なさが指摘されておりました。県民の文化の発表の場、鑑賞の場や練習の場を県都中心部から次々なくしながら、長期ビジョンといっても文化の貧困の拡大ではないでしょうか。新幹線や再開発という巨額の財政支出できらびやかな福井駅前ができるとしても、福井市民、福井県民の内部からあふれ出るワクワク感、ドキドキ感とはならない懸念があります。
 文化・芸術活動の分野において、県民市民のソフト力が発揮できるハード面の確保、充実について県はどう考えているのですか。県都の問題として、福井市とも連携しての対応が必要ではありませんか、お尋ねをいたします。


 次に、恐竜博物館についてです。
 恐竜博物館が盛況の中で20周年となりますが、私も当時のオープニングセレモニーに参加させていただいた思い出があります。私は議員以前から個人的に今の県立歴史博物館で開催された恐竜展も見ましたし、上野の科学博物館や幕張などで開催された恐竜展などにも何度か足を運んでいましたので当初から期待をしておりました。恐竜への関心の高まりという鉱脈、そして実際に勝山市での恐竜化石の発掘という鉱脈がうまく合わさったのが、福井の恐竜博物館だと思います。全国では、勝山市以上に貴重な恐竜化石がまだまだ埋もれている地域も少なくないでしょう。しかし、実際に粘り強く発掘を続けて恐竜化石の産出と研究成果を積み上げたところが、福井県の研究者の皆さんと携わってこられた県幹部や職員の皆さんの偉いところだと思います。
 さて、今議会には恐竜博物館機能強化事業なども提案されています。
 当初からの理念を生かして、研究の充実とその成果を広く知らせていくことを大切にしていただきたい、そして、特に福井県の子どもたちには新しい料金設定では配慮していただいて、地元の博物館として何度でも手軽に見に来ることができるようにしていただきたいと思いますが、御見解をお尋ねいたします。


 さて、2022年4月1日より親の同意なしで単独で有効な契約ができる成年年齢が現在の20歳から18歳に引き下げられます。これは、18歳、19歳の若者が未成年者取消権の保護を外されるということが問題です。未成年者取消権は、未成年であることを証明するだけで──だまされたとか脅されたとか、そういうことを立証するまでもなく契約を取り消すことができるものであり、消費者被害を防止する防波堤です。だから悪質業者も18歳、19歳には手を出せないということにもなっているわけですね。この防波堤がなくなるわけですから、悪質業者などの大波が若者に襲いかかってくる懸念があります。
 現在20歳を境に急増している問題が、賃貸アパート契約、フリーローンやサラ金、自動車関連や多様なマルチ商法、エステ契約などです。私自身も20代に同年代の皆さんから、ダイヤモンドとか調理器具などのマルチ商法など各種の被害相談に多く対応した記憶がありますが、今でも品は変わっても同様の被害が続いているんだろうというように思います。これらは金銭の被害、家庭問題はもちろん、友人関係の破壊など深刻な影響を人生に及ぼすだけに許しがたいものであります。
 県もこれまで対応の検討や実施を進めてこられたと思います。
 日弁連消費者問題対策委員会副委員長も務められた福井市の島田広弁護士は、「被害防止に関する消費者教育を一過性の啓発型に終わらせないために、継続的に消費者の知識や交渉力が向上していくような実践的な教育が必要。悪質商法への関心が低く自信過剰傾向の強い若者たちに学びのモチベーションを持たせるには、君も被害に遭うかもというアプローチよりも、身近なところから被害をなくすために君にもできることがあるよと、こういうアプローチでポジティブな気持ちで消費者問題を考えてもらうほうが効果が高い。被害者予備軍として若者を捉えるのではなくて、被害防止の担い手に」と消費者法ニュースで書かれておりました。
 高校生、大学生など若者は多忙であります。日々の勉強や部活、友人関係、受験や就活。一方、目前の危機をクリアする若者になっていただきたいと思います。最近、沖縄県では88の県立高校のうち、30校134人の生徒が3万から6万円の仮想通貨への投資の勧誘を持ちかけられたことが、教育委員会の調査で明らかになりました。
福井県では高校での悪質商法の勧誘や被害などは本当にないのですか。福井県の若者を悪質業者から守るためには、高校生の保護者に対しパンフ配布と説明を行っているとのことですが、さらに一歩踏み込んだ継続的な実践的教育に県庁全体が連携して取り組むことが必要ではありませんか。見解をお尋ねいたします。

◯議長(田中宏典君) 知事杉本君。
    〔知事杉本達治君登壇〕

◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
 まず最初に、今後県政を進めていく上で、私が考えるリスク要因とそれにどう対処するのかという御質問についてお答えを申し上げます。
 冒頭、幾つかの今後のリスクについて議員から御説明をいただきました。その中で私は、特に北陸新幹線の全線の開通ですとか、また、福井駅の西口の再開発については、本県がこれから発展していく上で欠くべからざる事業であるというふうに考えております。逆にこういったことで得られるプラスの面をいかに伸ばし広げていくのか、こういうことに尽力してまいりたいと考えているところでございます。
 その上で、私が考えますリスクの要因といたしましては、やはり一番大きいのはこれから人口が減少していく、結果として高齢化が進んで、また、地域を維持する力が弱くなっていく、経済活動にも影響があるのではないか、こういった点について対処していかなければいけないと考えているところでございます。方法論としては、るるこの議会でも御説明もさせていただいておりますが、人口減少対策の中で、一つにはUIターンを強化していくとか、また、子どもが生まれやすい、育てやすい環境をつくっていく、こういうことはまず基本的に必要なことだろうというふうに思っております。
 また、地域を維持するという意味では、今非常に技術革新が進んでいるICTなどを使って、またはいろんな新しい機械やシステムもできてきているわけでございます。一つにはドローンを使って物を運ぶようにできてくるのではないかとか、それから永平寺町でも、もう取りかかっておりますけれども自動運転、こういったような技術もできるだけ早い段階から取り入れていく、これも大事だろうというふうに思っているところでございます。
 もう一つ、人口が減ってくる中で、技術だけではなくて社会のシステムとして今までできなかったことを規制緩和も含めてできるようにする、もしくは経済原理だけではないうまいやり方がないか、こういうことを追求していくのも一つの方法だろうと思っているところでございます。
 例えば貨客混載とか、今までバスは人しか乗せていなかったけれども、ほとんど人が乗っていなくて空気だけが乗っていたところに荷物を乗せる、こういう方法もありますし、また例えば宅急便であれば、どこまでも幾つかの会社が必ず自分で届けている、これでは経済原理からいって間に合わないわけでございまして、そういう方法ではなくてそれを1カ所に集めて物を運んでいくような方法はないのか。または、現実に食べ物を売って歩くような、そういう巡回型の販売をしているところもあるわけでして、そういった機会に何かプラスアルファのサービスをするような方法はないのか。また、ボランティアを有償で行うことで、例えば交通手段であればタクシーよりは安い、バスよりはちょっと高いけれどもと、こういうようなものの提供ができれば末永く、お年を召されてもいろんな仕事ができる、そういう環境を整備することにもつながるのではないか。
 こういうことがございますので、今回も新しい予算の中でもこうした地域のチャレンジを応援できるように、もしくは、例えば企業さんが有償ボランティアを活用しながら地域の交通を守るような事業に対しても支援ができる予算も仕組ませていただいておりますし、また、新幹線、中部縦貫自動車道、さらには舞鶴若狭自動車道の4車線化を活用して交流人口を広げていく、こうすることで地域の活力を維持する、これを進めてまいりたいと考えているところでございます。
 続きまして、日本原電が敦賀2号機の規制委員会審査で行った地質データの書きかえについてお答えを申し上げます。
 この中身につきましては、規制委員会の審議の中でのお話でございますので、個別の中身について私からはコメントを差し控えさせていただきますけれども、一般論として申し上げれば、規制委員会の疑義に対しては、日本原電は元データを示して科学的に資料の書きかえの理由を明らかにして、しっかりと説明責任を果たしていただくべきものだというふうに考えているところでございます。
 続きまして、マリオット・インターナショナル、このホテルの誘致の記者会見をなぜ私1人で行ったのか、福井市などが同席していなかったのではないか、こういう御質問についてお答えを申し上げます。
 まず、マリオット・インターナショナルホテルを誘致した経過から申し上げますと、これは福井駅西口ということで誘致をしたわけではございませんで、いわゆる国際的な、高級なシティホテルと呼べるものが県下どこにもない、こういう状況でございましたので、こういったものを今回の新幹線の開通を機に誘致をしようということで、県下全域に対して誘致活動を行ってきたところでございます。現実に、私も就任いたしましてからマリオット・インターナショナルに参りまして誘致を行ったところでございます。その結果として今回、マリオット・インターナショナルから福井県に進出したいという報告がございましたので、そうであればということで共同で記者会見をさせていただいた。県が独自に行った誘致活動に対して答えていただいた企業があって、県民の皆さんからも非常に関心が高かったので今回一緒に記者会見をさせていただいたと、そういう経過でございます。一つ追加的に申し上げれば、その記者会見の場に福井市さん、それから再開発組合の方も同席はされていたというところでございます。
そうした中で今回お知らせをさせていただきましたけれども、事業主体は基本的に再開発組合でございまして、これからも福井駅の西口の再開発、特にA街区のところの事業については、再開発組合と福井市、さらにはほかにも関係者がいらっしゃいますので、こういう方々と連携もとりながら、また応援もさせていただいて進めさせていただきたいと考えているところでございます。
 私からは以上でございますが、そのほかの御質問につきましては、担当から御答弁申し上げます。



◯総務部長(近松茂弘君) お尋ねのうち、私からは臨時財政対策債の関係につきましてお答えをさせていただきます。
 御質問の中で全国25の道府県で臨時財政対策債の積み立て不足が生じているということで、本県で積み立て不足が起こっていないのかという点の御質問についてでございます。
 本県でございますけれども、臨時財政対策債につきましては、国の基準に基づきます返済のための積立額につきまして、県債管理基金に不足なく積み立てをしてございます。また、この基金につきましてはほかの予算へ流用ということもなく、適正に管理をしているというところでございます。県といたしましては、引き続き健全財政の維持に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

◯交流文化部長(白嵜 淳君) 私からは、文化行政に関しまして2問、お答えをさせていただきます。
 まず、文化芸術活動の分野において、県民、市民のソフト力が発揮できるハード面の確保、充実について所見を伺うとともに、福井市と連携した対応が必要と考えるがというお尋ねでございます。
 まず、本県の劇場、音楽堂などの数につきましては、人口10万人当たり全国平均の約1.4施設に対して、本県は約2.7施設ありまして、全国でいいますと4位と多い状況でございます。福井市内におきましても、県の施設といたしまして県立音楽堂、アオッサにあります県民ホール、生活学習館の三つの県施設がございまして、こういった施設について、福井市の広報なども通じまして県施設の利用促進を図っていきたいというふうに考えております。一方、新年度から若者の文化活動を応援するための新規事業といたしまして、会場代の補助をしたいというふうに考えております。さらに、福井市と協力して、まちなかで音楽のミニコンサートを開催するなど県民の文化活動の発表の場の創出などに取り組んでいきたいと考えております。
 次に、恐竜博物館の当初からの理念を生かして研究の充実とその成果を広く知らせることを大切にするとともに、県内の子どもへの料金設定について配慮してほしいなどのお尋ねでございます。
 現在、恐竜博物館が世界三大恐竜博物館とまで数えられるようになりましたのは、ひとえに研究の成果でございます。恐竜博物館の機能強化に当たっては、その研究成果を生かした展示やサービスの充実により、キラーコンテンツとしての博物館の魅力を高めていきたいと考えております。世界に誇る恐竜化石研究、情報発信の拠点として今後も不断の努力を重ね、未来に続く博物館を目指していきたいというふうに考えております。
 新しい料金設定につきましては、オールシーズン化に伴い見直していきたいと考えておりますが、今後リニューアルオープンに向けまして、子ども料金の設定でありますとか遠足などの学校利用、あるいは子ども会などの団体利用への割引、さらには周遊割引、さまざまな割引制度が考えられると思っております。こういったものを他の施設などの事例も研究しながら、県議会の御意見も伺い検討していきたいというふうに考えております。
 私からは以上でございます。

◯安全環境部長(清水英男君) 私からは2点、御答弁申し上げます。
 まず1点目、原子力関係でございます。
 使用済MOX燃料をふやし続けてよいのか、プルサーマルの中止を求めるべきではないのかという御質問でございます。
 国は、エネルギー基本計画におきまして、核燃料サイクル施策としてプルサーマルを推進するというふうにしておりまして、発生する使用済MOX燃料の処理、処分については、「引き続き研究開発に取り組みつつ、検討を進める」というふうに明記しているところでございます。
 本県といたしましては、先日取り出されました関西電力高浜3号機の使用済MOX燃料も含めまして、全ての使用済燃料について再処理するために県外に搬出されるものであるというふうに理解しているところでございます。このため、先月27日に国に対しまして、使用済MOX燃料の処理、処分について技術的な検討、さらには研究開発を加速し、その具体的な方策を明らかにするよう要請したところであり、今後ともしっかり国に物を申していきたいというふうに思っております。
 続きまして、悪質商法関係でございます。
 18歳、19歳の若者を守るために、一歩踏み込んだ継続的な実践的教育に県庁全体が連携して取り組むことが必要と考えるが所見を伺う、という御質問でございます。
 県では昨年度、消費者教育推進計画というものを策定いたしております。この中で、「幼児から成人までの切れ目ない消費者教育の提供」というものをこの施策の大きな柱の一つと掲げております。特に、議員からお話がありましたように、成年年齢が引き下げられるということがございますので、これに対応した高校生に対する消費者教育を強化するということに取り組んでいるところでございます。具体的には、今年度から教育委員会等と連携をいたしまして、県内の全ての高校におきまして、契約に関する基本的な知識、あるいはクーリング・オフ制度などについて高校の実際の授業の中のグループ活動というようなところを活用させていただいて、実践的な研修教育というものに取り組んでいるところでございます。
 また、高校生の保護者に対しましても、啓発パンフレットを配付し、若者が遭いやすい消費者トラブル防止のための知識を身につけていただくように呼びかけをいたしております。今後とも、成人直後の若者が消費者トラブルに巻き込まれないよう、関係部局と連携をして取り組みを進めていきたいと考えております。

◯土木部長(大槻英治君) 私からは2点、まず、社会的不正事案と工事請負契約議案についてのお尋ねでございます。
 不正事案にかかわった疑いのある塩浜工業が説明責任を果たしていない現状について、どう考えるのか。それから、この事業者と議会案件に係る契約を実施することについて、県民の疑問にどう答えるのかとのお尋ねでございます。
 一般論として申し上げますと、新聞等で大きく報道されるなど社会的な関心が高い事柄につきましては、事業者みずからが責任ある対応をお考えいただき、実施していただくべきものだというふうに思っております。その上で、今回お諮りしています土木部の3本の新規の契約議案につきましては、施工実績や能力に加えまして工事の方法等にかかわります技術提案の内容を審査する総合評価の一般競争入札において落札者を決定したものであり、仮契約を締結したものでございます。議員御指摘の2本についても、これまでの入札、契約手続が適切に行われているというものでございます。
 なお一般的には、入札後本契約に至るまでの間に落札者が法令違反等──具体的には役員が入札妨害でありますとか談合の容疑で逮捕、起訴されたり、代表役員が禁固刑相当以上の容疑によって逮捕、起訴等がされた場合になりますけれども、こういった場合に、いわゆる入札参加資格の制限でありますとか指名停止措置を受けるような事態に至った場合には、県は仮契約を解除する等の必要な対応をとるということになります。
 次に、福井駅西口開発について1点、再開発事業が、長年駅前で営業してきた方が引き続き営業できる計画となっているのかとのお尋ねでございます。
 福井駅西口における3地区の市街地再開発事業につきましては、土地や建物の権利者等が中心となって、民間の組合により進めているものでございます。一般的に再開発事業では、この再開発組合が設立されますと、土地、それから建物の権利者の方は全員組合員という形になりまして、その中で店舗等を営んでいる組合員は、希望する場合には現在の権利が新しい再開発ビルの権利に置きかえられて引き続き営業が可能となるということになっております。現在、北地区のA街区におきましては、再開発組合がこの組合員に対して営業継続の意向を確認しているというふうに聞いております。
 また、土地建物の権利者ではない、店舗等を借りているいわゆる借家権者の方については基本的に再開発組合が営業補償等の金銭的な対応をするということになります。引き続き再開発ビルで営業を希望する借家権をお持ちの方については、現在の賃貸借契約関係にある貸主さんなどと協議をすることになるほか、例えば再開発ビル以外の周辺で営業を希望する借家権をお持ちの方は、営業補償等をもとに周辺の物件を探して営業を続けるということになろうかと思っております。



◯28番(佐藤正雄君) 知事と安全環境部長に再質問しますが、企業のコンプライアンス、関西電力の問題は前議会でも取り上げましたし、新聞報道では3月半ばぐらいに第三者委員会の報告書が出されるというふうに報道されておりますが、関電のこういう不正なお金の還流問題、そして、今指摘もしましたけれども日本原電の規制委員会に対してデータを改ざんして提出するという問題、そして塩浜工業の今指摘した問題、こういう企業のコンプライアンスについて知事御自身はどう考えるのか。それはきちんと企業がみずから説明すべきだということはもちろんでしょうけれども、知事自身はどうお考えなのかという点を、1点確認をしたいというふうに思っています。
 それからもう1点は新幹線の問題なんですが、これは杉本知事もこの地方負担のあり方、一番小さい福井県がなぜ一番大きな負担になるのかというようなことには、それでいいというお考えでは必ずしもないとは思うんですよね。ですからそこは国に対しても必要な改善を求めていくということが必要ではないかと思っているんです。
 なぜこういうことを言うかといいますと、以前からこういうことは私の主張なんですが、先日お隣の京都市の市長選挙があった際に、自民党の京都の参議院議員の方が新幹線の負担は見直すと、京都の財政に大きな影響が出ないように見直しを求めるんだということで主張されたという報道がありました。ですからこれは、ある意味では党派を超えてできる問題なのかなと。
 今の新幹線の過大な地方負担の見直しというのは、自民党の京都選出の参議院議員の方もそのように演説されたとお聞きしていますので、そういう点では、これは国に対してもいろんな角度から見直しを求めていかないと、このままのスキームで小浜、京都ということでいきますと、福井県の負担は前も指摘したように膨大な負担になりますので、そこは知事のお考えを確認したいというように思っています。
 それから安全環境部長ですけれども、プルサーマル、MOX燃料、これはウラン燃料だとざっくりいえば冷えるまで15年、MOX燃料だと冷えるまで100年と俗に言われているわけですね。100年間検証したわけではないのでわかりませんけれども、熱量の計算だとそういうようになると。使用済燃料プールは大体鉄とかコンクリートですから、大体寿命はビルと同じ五、六十年ということなんですよ。ですから無責任に、冷えるのに100年もかかるような使用済MOX燃料をふやし続けていいのかということが問われるんですよ。
 だから100年後どこか外へ持ち出してくれよという話を私は聞いているのではなくて、冷やすのに100年間も時間がかかり、そして使用済核燃料プールの寿命よりも長いような、そういう管理を続けなきゃいけないというようなものに対しては、これは国が云々ということを言われるのはもちろん当然ですけれども、そういうことはまずやめてくれということを国に対して言うべきではないか、関電に対して言うべきではないかということをお尋ねしたいというように思います。

◯議長(田中宏典君) 答弁時間がなくなりますので、簡潔にお願いします。
 知事杉本君。

◯知事(杉本達治君) 御質問の2点について、お答えを申し上げます。
 まず、前半のコンプライアンスの関係でございます。
 関西電力にいたしましても、それから日本原電にしましても、これは電力ということで非常に公益的な事業を営まれているわけでございますし、また塩浜工業の名前が出ましたけれども、こちらについても税金が投入されている県の事業を請け負ってやられるわけでございますので、通常の企業に比べても高い説明責任、コンプライアンスが求められるというふうに思っておりますので、きちんとその辺は企業としてしっかりと社会的な正義を果たしていただく、これはお願いしたいと思っております。
 それから新幹線の負担を改善すべきではないかということにつきましては、運用の面、例えば並行在来線の特急の存続等、いろんな形で私どももお願いをしております。着工の認可に向けて、新しく大阪までの開業に向けていろんなことを検討していただく必要があると思っておりますので、そういった形で申し上げますけれども、大きく負担の面についてはこれまでもいろんな沿線の自治体がやってきた知恵が結集している中でございますので、できるだけ国費とか、また事業者の貸付料をふやす形で我々としても安くしながらと思っておりますけれども、とにかく何とか大阪まで、これを全線で開通させていきたいと考えているところでございます。

◯議長(田中宏典君) 安全環境部長清水君。

◯安全環境部長(清水英男君) 国のエネルギー基本計画の中でちゃんと検討を進めるというふうに言っておるのですから、早くその具体的な方策を明らかにするように要請しているということでございます。

◯議長(田中宏典君) 以上で、佐藤君の質問は終了いたしました。

生活福祉資金需要急増などの状況について福井県社会福祉協議会でお聞きしました。総がかりアクション会議。

2020年06月04日 | 福井県政
  昨日は、かねもと書記長とともに福井県社会福祉協議会を訪ね、北慶一専務理事、島田英夫事務局長と懇談しました。
 新型コロナウイルス感染を抑えるための休業要請、外出自粛などの影響を受け、苦境に陥った方々からの「緊急小口資金」、「総合支援資金」の申し込みが5月末で約1000件。昨年度の実績13件と比べても、急増しています。いかに苦境に陥っている県民が増えているか明らかです。
 コロナ禍がこれで収まればいいのですが、次の波も予想される中、ご商売のみなさんや、お店で働いている皆さん、フリーランスの方々などの生活支援をさらに継続・強化していくことが政府、福井県や市町には求められます。


 
 午後は戦争する国づくり反対総がかりアクションの会議。屋敷代表のあいさつをうけ、各地域や団体などの状況を報告しあい、全県宣伝行動などの取り組みをおこなうこと、5月3日予定だった講演会を11月3日におこなうことなどを決めました。みなさん、検察庁法のたたかいなどに確信をもってお元気ですね。がんばりましょう!