今日の県民福井トップ。小浜線は新幹線敦賀開業でも並行在来線ではなく、JRが経営継続すべき、と県が国に要望書。
当然だと思います。
ただ北陸内でもJR西のモーションがはじまっています。
小浜線だけでなく、福井市ー大野市間の越美北線も懸念材料です。本線が第三セクターで引き受けるのに、枝線だけいつまでJRが責任もつのか?
このあたりも国とJRに明確にしておかないと、新幹線と引き換えにとんでもないことになります。
福井県内の枝線2本は他県と比較しても利用者が少ないのも懸念材料です。
そもそもわたしは、福井県や地方自治体は鉄道会社ではない!と議会でも強調し、北陸本線の第三セクター化にも反対ですが・・・。
この雑誌(2012年10月号)では、「需要の相対的に乏しい地域に無理やり新幹線を導入しようとしたことが並行在来線の分離を余儀なくした要因である。その無理が各地域でさまざまな矛盾となってあらわれている」と指摘されていますが、福井でもその気配を感じます。
「こわいながらも とおりゃんせ」?

当然だと思います。
ただ北陸内でもJR西のモーションがはじまっています。
小浜線だけでなく、福井市ー大野市間の越美北線も懸念材料です。本線が第三セクターで引き受けるのに、枝線だけいつまでJRが責任もつのか?
このあたりも国とJRに明確にしておかないと、新幹線と引き換えにとんでもないことになります。
福井県内の枝線2本は他県と比較しても利用者が少ないのも懸念材料です。
そもそもわたしは、福井県や地方自治体は鉄道会社ではない!と議会でも強調し、北陸本線の第三セクター化にも反対ですが・・・。
この雑誌(2012年10月号)では、「需要の相対的に乏しい地域に無理やり新幹線を導入しようとしたことが並行在来線の分離を余儀なくした要因である。その無理が各地域でさまざまな矛盾となってあらわれている」と指摘されていますが、福井でもその気配を感じます。
「こわいながらも とおりゃんせ」?

