1月度の世田谷ビジネス塾に参加。本来はコロナ禍の下、参加を少人数に絞って世田谷ビジネス塾大賞の授賞式をする予定だったが、緊急事態宣言で無くなってしまい、これまで同様zoomでの読書会となった。
参加者がかなり多く、最初の近況報告だけで半分以上の時間を費やしてしまう。後半は本の紹介だが、あまり立候補する人がおらず(私も今回は聴講だけ)、Sさんが民主主義にに関する本を何冊か紹介しながら、日本の戦後民主主義の動向について持論を述べる。本来ならそれを皮切りにみなさん議論をしたいところなのだが、なにせテーマが高尚すぎて、ベテラン何名かがチョロっと意見を言うのが精一杯。私も、日本国憲法が制定された後、国民に対してどういう教育を施して、イデオロギーの転換を図ったのか、その際教師はどういう働きをしたのか、みたいなことを、持論というより疑問を呈す形で口を挟むだけだった。
ちょうど、角川ソフィア文庫の『民主主義』(これが当時文部省発刊の教科書として使われていた)をAmazonの読みたい本リストに入れてある。優先順位を上げて早目に読むとしよう。
参加者がかなり多く、最初の近況報告だけで半分以上の時間を費やしてしまう。後半は本の紹介だが、あまり立候補する人がおらず(私も今回は聴講だけ)、Sさんが民主主義にに関する本を何冊か紹介しながら、日本の戦後民主主義の動向について持論を述べる。本来ならそれを皮切りにみなさん議論をしたいところなのだが、なにせテーマが高尚すぎて、ベテラン何名かがチョロっと意見を言うのが精一杯。私も、日本国憲法が制定された後、国民に対してどういう教育を施して、イデオロギーの転換を図ったのか、その際教師はどういう働きをしたのか、みたいなことを、持論というより疑問を呈す形で口を挟むだけだった。
ちょうど、角川ソフィア文庫の『民主主義』(これが当時文部省発刊の教科書として使われていた)をAmazonの読みたい本リストに入れてある。優先順位を上げて早目に読むとしよう。