ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製焼きそば・426~2021.09.27.②

2021-09-27 18:18:18 | パスタ・焼きそば・皿うどん


ごまめ自家製焼きそば・426~2021.09.27.②

“焼ビーフン”

晩ごはんながら、手抜きをしようとすぐにできる“ケンミンの焼ビーフン”を、これってホント便利ですよ、炒めることは一切なく、フライパンに油を少し引き豚肉、ビーフン、野菜を、指定量の水を入れて蓋をして中火で三分。三分過ぎればビーフンをほぐし、水気を飛ばして出来上がり。

簡単に出来て、水加減だけ忠実に守れば失敗することはなし,ホントビーフン自体の旨さが味わえる一品が楽しめます。


②、ケンミンの焼ビーフン

キャンプなんかにも、もってこいですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・425~2021.09.27.①

2021-09-27 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん


ごまめ自家製らーめん・425~2021.09.27.①

“もやしわかめらーめん”

黄そばと思ったかが、もやしにわかめ、焼豚に最後にキムチとなれば、らーめん、そのものに・・・。次は、もやしと焼豚、キムチ抜きのうす揚げとわかめだけの生粋の“黄そば”作って食べたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア落語に挑戦する本~室岡ヨシミコ

2021-09-27 07:07:07 | 本の少し

 

☆☆☆☆

一度読んだことかあるんです(2016/10/11)が、この春から落語を演り始めたので、再び図書館で借りて読みだす。何気なく読んでいた時と違って真剣そのもの、細かいところに目を通す。でも、台本を起こしたり、スマホ動画にとってのチェックとか、本なしでも実際に実行できていてグゥでおます。

今回はマクラのつくり方。1・身近な話題からネタに入る場合、2・文化や風習の紹介からネタに入る場合、3・高座名の由来、それとちょっとした小噺から入る場合といろいろありますが、長くてもイケませんし、それでいて粋なマクラ喋りたいですな。それと、仕草と上下を切ることと目線の高さなど目は口ほどに物を言いで、一番気を使うとこですな。細かくは手ぬぐいの畳み方、扇子の置き位置と、つぶさに目を通しました。

最初の時のブログを読むと、私が演じるとすれば、「延陽伯」か「青菜」ですかね。と書いていました。
凄いその時の思いそのままに、落語講座では上期が「青菜」、下期が「延陽伯」と初心貫徹で習っております。

・・・・・・参考に(2016年10月11日)のブログ、を・・・・・・・

落語に挑戦、それもプロになるんではなくあくまでアマチュアで
でも、落語を一席語るまで、どうすべきなのか、懇切丁寧にお教えを
カラオケ3曲覚えれるなら、独学なのに3カ月で一席できますと・・・。
 
まずは、好きな噺を選びなさいと、
 
でも、初心者向きのおススメとして
「道灌」「初天神」「つる」「子ほめ」「牛ほめ」「狸賽」
次に
「寿限無」「転失気」「たらちね」「饅頭こわい」「元犬」「金明竹」「狸札」
 
私が演るとすれば、やりたいのは「延陽伯(たらちね)」か「青菜」ですかね。
 
どちらも、落語を聴きはじめた仁鶴さんのインパクトが強いのですが
あの、ドキドキ、落語っておもしろいなと感じた噺ですな。
 
まだまだ、はじめると、スタートきれないんですが、
図書館の本で、手元に置いておくことができないので、
一旦お返し致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする