修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

春の雲月山をひと歩き

2018-05-08 08:49:46 | 山歩き

 芸北の初夏の花巡りの脚を雲月山の麓の島根県境の雲月峠まで延ばしました。峠手前のキャンプ場で昼食を摂るのが目的でしたが、食後好天に誘われて目の前の岩座山へ登ることにしました。 登山道沿いには思っていた以上に沢山の花が咲いていましたので、更に花を見ながら隣の高山との間の鞍部に下りました。そこから岩座山を巻く道を採って東屋のある展望台を経由して駐車場のある中央広場まで下り、車道を歩いて雲月峠へと戻りました。〔4月28日(土)〕

↓ 雲月峠手前のキャンプ場で昼食後、雲月山の立て看板にも誘われて直ぐ上の岩座山に登ることにしました。

 ↓ 登山口で咲き始めたウツボグサ(シソ科)。

 ↓ 登山口の水場の周りに咲いていたタツナミソウ(シソ科)。

 ↓ 登山口の水場に咲いていたコンロンソウ(アブラナ科)。

 ↓ よく踏まれた岩座山への登山道を登り行きました。

 ↓ 登山道沿いに沢山咲いていたハルリンドウ(リンドウ科)。群落を形成して咲いてもいました。

 ↓ これも登山道沿いに沢山咲いていたスミレ(スミレ科)。

 ↓ ベンチのある岩座山の山頂。

↓ 岩座山近くから尾根続きの雲月山(911.8m)を望む。

 ↓ 尾根筋に多く咲いていたタチツボスミレ(スミレ科)。

 ↓ 今が盛りと沢山咲いていたイカリソウ(メギ科)。

 ↓ 岩座山から高山へと続く登山道を鞍部まで下りました。高山の右手には遠く日本海が望めました。

 ↓ 高山手前の鞍部から下ってきた岩座山(写真左手)を巻く道を採って中央広場へと下って行きました。

 ↓ 岩座山の巻き道には最終盤のショウジョウバカマ(ユリ科)が沢山見られました。

 ↓ 群落をなして咲いていたニョイスミレ(スミレ科)。

 ↓ 東屋の建つ展望台。

 ↓ 駐車場やトイレのある中央広場から展望台、岩座山のピークを見上げました。

 ↓ 雲月峠へ向かう車道沿いに咲いていたウマノアシガタ(キンポウゲ科)。

 ↓ 下山後、しだれ桜で名高い橋山大歳神社に立ち寄りました。

 ↓ 大歳神社裏手の山の斜面のヤマシャクヤクが気になって立ち寄りましたがまだ蕾の状態でした。