孫娘の運動会の応援を終えた後に、ちょっと遅い時間になったものの宮島を訪ねました。山上に秘花が咲いてそろそろ見頃を迎えるとの情報があり、その後のスケジュールや天気を考えるともうこの日しかなかったので無理をすることとしました。この日午後になって天気が回復したことも後押しとなりました。午後4時頃に登り始めて、下山したのは午後7時半を少し回った時間となりました。〔5月26日(土)〕
↓ 西日を浴びる大鳥居を眺めながら連絡船で宮島へ渡りました。
↓ 塔の岡の五重塔も西日を浴びていました。
↓ 厳島神社の前面の海は干潮でその浜を横切りました。
↓ 稜線上に上がると、宮島の西端の岩船岳まで綺麗に望めました。
↓ 仁王門の阿形像も西日を浴びていました。
↓ 午後6時に近い弥山本堂や不消霊火堂などは全て扉が閉じられていました。
↓ 弥山々頂から望む夕刻の大野瀬戸には霧が棚引いていました。
↓ 弥山々頂の露岩群です。山上で会ったドイツから来たクライミング好きな青年が頻りに岩の上に登っていました。(空身で夕刻に登って来ていた彼に早い下山を促し、この後紅葉谷公園近くで無事の下山を確認しました。)
山上で探した秘花は見事に咲き始めていましたが、ここでは諸般の事情から残念ながら封印です!
↓ 山上の岩場にセッコク(ラン科)が咲き始めていました。
↓ 岩場の草付きに早くもササユリ(ユリ科)が咲いていました。宮島でササユリを見たのは初めてでした。
↓ 断崖のブッシュの中にも白いセッコクが咲いていました。
↓ 夕刻の紅葉谷公園の入口辺りの紅葉谷川はライトアップされていました。
↓ 明かりが煌々輝く旅館「岩惣」です。間もなく夜の帳が下りる時間です。
↓ トワイライトの町屋通りです。
↓ トワイライトの光に包まれた宮島桟橋です。