熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

手作りスコーンで英国式アフタヌーン・ティー気分

2012-01-19 21:02:05 | 男の手料理
イギリスでは、「アフタヌーン・ティー」と称して、午後に紅茶を飲みながら、サンドイッチやフルーツに加えスコーンを食べる習慣、というか一つのメニューが存在する。
このスコーンは普通のパンと違って、バター風味豊かでふんわりした食感が特徴、ジャムやホイップクリームをつけて食べると実に美味しい。
以前、ロンドンに滞在していた時、よく口にしていたスコーンの味が懐かしくなり、自分で作ってみることにした。
流石に初めてで作り方が分からないので、ここはプロのレシピを真似ることにした。

材料:薄力粉250g、ベーキングパウダー 小さじ4、砂糖 大さじ1、無塩バター 50g、プレーンヨーグルト 50g、卵1個、牛乳 大さじ2~3

薄力粉にベーキングパウダーと砂糖を入れてかき混ぜたら、1cm角に切ったバターを加え、両手でもみ込むようにバターの塊がなくなるまで良くなじませる。
 

次に、ヨーグルトと溶き卵を加え軽く混ぜたら、牛乳を加減しながら混ぜ合わせる。
 

手につかなくなったら、小麦粉をひいた台の上にのせ、3cmほどの厚さになるよう生地を整える。


適当な大きさの型で抜いたら、オーブンペーパーをひいた天板に並べ、180度くらいで12分ほど焼いて薄く焼き色がついたら出来上がり。


外はややカリカリ、中はふわふわのスコーンに仕上がった。要した時間は40分ほどで手間も掛からず実に簡単。
手作りスコーンで英国式アフタヌーン・ティーをお試しあれ。


因みに、ホテルなどで出される正式なアフタヌーン・ティー・セットとなると、3段トレイにスコーン、フルーツ、サンドイッチなどが並べられている。小食の日本人にはティー・セットというよりは、ちょっとした軽食メニューに近いボリュームがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭のテンメンジャン炒め

2012-01-18 20:29:44 | 男の手料理
肉の代わりに鮭を使った回鍋肉といったところです。



材料(4人前):鮭の切り身4~5枚、玉ねぎ1個、人参 小1本、キャベツ 1/2個、ピーマン3個
調味料:テンメンジャン 大さじ4、豆板醤 大さじ1、酒 大さじ2、砂糖 小さじ2、鶏がらスープの素 小さじ2


鮭は1切れを3等分したら、塩・コショウ・酒で下味を付け、片栗粉をまぶしておく。


油をひいたフライパンで両面にこんがり焼け目がつくまで焼いたら取り出しておく。


野菜は大きめの一口サイズに切る。
人参は熱の通りが悪いので、ビニール袋に入れて電子レンジで3分ほど加熱しておく。
人参、ピーマン、玉ねぎをフライパンで炒め、熱が通ったらキャベツを加え、更に炒める。


野菜を炒め終わったら、調味料の半分を加え良く混ぜる。
次に鮭を加え、残りの調味料をかけたら、鮭が崩れないよう静かに良く混ぜ合わせたら出来上がり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・テーブルと椅子を塗り替える

2012-01-17 17:16:01 | DIY
20年近く庭で風雨にさらされて来たテーブルと椅子。流石に表面のつやが無くなり、所々はがれ始めたので塗り替えることにした。


高圧洗浄機を使って古い塗料を除去する。
ケルヒャー製のもので通常の洗浄ノズルに加え、水を回転させながら噴射させることで、より強い洗浄力を持つノズル(右)を使用。
注意書きには、車の洗浄には使用しないようにとある。確かにノズルから出てくる水圧は強力。
 

塗装皮膜の密着性が低下していた部分は、あっと言う間にはがれ落ちてご覧の通り。
本来なら古い塗料全てを除去すべきだが、高圧洗浄機を持ってしてもはがれないと言うことは、塗装皮膜の密着性が保てていることになるので、そのまま上から塗ることにした。それに、残りを手ではがすとなるとかなりの労力だ。
 

金属部分の腐食をワイヤーブラシで落として下地を整える。


耐久性を考え油性塗料を探したが、生憎、近くのホームセンターには水性しかなかった。
油性は使用後、刷毛の洗浄など取扱いが面倒なためか、取り扱う店が少なくなった。


気温が低い時の塗装作業は、塗料が垂れなくて良い反面、伸びが悪いので仕上げはもう少し暖かい日か室内で行った方が良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当てにならない「証券アナリスト」の予想

2012-01-16 10:31:49 | 日常の出来事・雑感
ユーロ圏9カ国の国債格下げを受けてユーロ安・円高が進み、その影響で今日の日経平均は大きく下げて始まっている。
米国の経済指標の改善を受け、上昇トレンドに入ったと思ったら今度はヨーロッパの信用不安の再燃である。結局、何だかんだと各国政府が手立てを講じているものの、即効薬はなく、市場の不安が払拭されるまで、まだ長い時間を要するということだろう。

2ヶ月ほど前だったか、ある証券会社のアナリストがテレビ番組で、8600円を割ったら「買い」だと言っていた。「底値で買うことは難しく、買った後、一旦マイナスになることがあっても、いずれ回復する」とも付け加えていた。

確かにその後、上昇基調に入った。数年前から株取引を止めてはいるが、証券会社の口座は維持したままなので、何時でも取引を再開できる状況にある。アナリストの「8600円割ったら買い」の言葉に、一瞬迷ったが結果的に止めておいて正解だった。確かに8600円を僅かに上回る時期はあったものの、その後ずっと8600円割れの状態が続いている。



アナリストの解説を鵜呑みにして株をやる人はいないだろうが、それにしても当てにならない。いずれ回復するかも知れないが、何ヶ月もの間長期にわたり、毎日含み損を抱えた状態は精神衛生上良くない。
株で利益を出している個人投資家は10人に一人いるかどうかと言う。将来、取引再開もあるだろうと維持している証券口座だが、そろそろ未練を断ち切って口座を閉じようかと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料金二重取りでは、「常磐道・流山IC」

2012-01-14 13:52:20 | 日常の出来事・雑感
首都高から常磐自動車道に入り、三郷料金所を通過して最初にあるのが流山IC。
三郷料金所から約2キロで常磐道の通行料金は200円だが、一般道に出るには更に100円を徴収される。入る時も同じだ。
この有料区間は「流山有料道路」と呼ばれていて、千葉県道路公社が管理・運営している。東日本高速道路とは全く別組織である。



有料道路といいながら、接続区間は僅か500m、どうみても道路というよりは常磐道・流山ICの出入り口の一部としか思えない。要は取り付け道路に過ぎない。
普通なら、高速道を降りるとき、一旦ICで料金を払えば、そのまま一般道に繋がっていると考えるのだが、流山ICはそうは行かない。

どういった経緯で常磐道のICが別組織が管理する有料道路経由になったのか定かではないが、利用する側としては、高速道路に入るためには避けて通れない連絡通路を通る度に、たかが100円とはいえ別料金を徴収されることに対しては、合点が行かない。

我が家からは一番近い料金所ではあるが、納得行かないので滅多にこのICを利用することは無い。
それにしても、日本の高速道や有料道路の利用料金はあまりにも高過ぎる。間違いなく、世界ダントツ一位だろう。因みに、以前イタリアをドライブ旅行した時、ある出来事により「通行券不所持」とみなされ、日本と同じように最長距離を走行したものとして料金を徴収されたが、それでも4千円ほどだった。日本なら同じ距離で2万円といったところだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする