マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ぢわもん鍋教室<マクロビオティック中華まん>を作りました~♪

2011年01月29日 15時40分01秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
今日はぢわもん鍋の調理教室でした。

ぢわもん鍋は黒体という成分を釉薬にした特別なお鍋です。
野菜の味がうんとあまくて濃厚になります。

発酵から具材作り、蒸すまでを全部ぢわもん鍋で作りましたよ。



具はこんな感じで牛蒡、人参、レンコン、大根、玉ねぎ、ブロッコリーの芯と葉、ニラ、生姜を陰性の順に重ねて重ね煮にして、お醤油だけの味付けで作りました。

調味料がお醤油だけだなんて信じられないほど甘みがあって美味しい具になりました。
少し中華な雰囲気を出すため、少量のごま油を香り付けで入れました。

中華まんは今回、かわいい生徒さんのリクエストで
パンダ、ブタさん、雪だるまの3種類をつくりました。

前回の羹のコースで作った小豆の餡を冷凍していましたので、野菜の中華あんとあずきあんの二種類で楽しみました。

ぢわもん鍋は蒸し機能もついていますので、オーブンシートを敷いて、成形した生地を蒸していきます。















さて、出来上がりは・・・

 



無水煮の野菜を使った、セリのクリアスープも作りました。




しばらく使っていなかった天然のドライイーストだったのが原因か、
ちょっと膨らみが悪かったので、ごめんなさ~い。

でもかわいい中華まんができて大満足でした。


次回のぢわもん鍋料理教室は<雛ケーキ>を作りますよ。


雛まつりのプティフール













ぢわもん鍋で作ったスチームケーキを楽しくデコレートします。
もちろん、砂糖、卵、乳製品フリーです。
アルミフリーのベーキングパウダーを少量使います。



日 時  3月3日(木)10:00~14:00

参加費  3000円(ぢわもん鍋おもちの方は2000円)




お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ加藤まで。




















土鍋 スチーム 蒸す カップケーキ 蒸しケーキ こども おやつ 子育て 子連れ マクロビ 料理教室 紫芋 イチゴ ソイクリーム 香川 高松 歯医者 


寒い冬の子どものおやつは<中華まん>

2011年01月25日 19時41分31秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
子どものおやつについ甘いものをあげてしまいがちなおかあさん。

育ち盛りは食べ盛り。
甘いおやつより、ちゃんと腹もちするおやつがいいですね。

っていうことで、ぢわもん鍋の料理教室では寒い冬にホカホカの<中華まん>をつくりますよ~。

まずはぢわもん鍋の無水煮機能を使って具をつくります。
もちろん、玄米ごはんを使いますよ。
そしてたっぷりのお野菜も入りますよ。
ジューシーでおいしい具が出来上がったら、今度はスチーム機能が大活躍。
ふっくらおしく蒸し上げます。

このふっくら感はぢわもん鍋ならではの黒体釉薬の効果です。
もちろん、具も甘みを驚くほど引き出して、とってもおいしいんです。
もちろん、お家の蒸し器でも作れるレシピですから
ぢわもん鍋がなくっても大丈夫です。
生地だけ蒸してもとっても美味しいマクロビオティック対応です。

お肉を使わなくっても大満足のボリュームなのに、とってもヘルシーなので
子どもだけじゃなくって大人にも大人気です。

今回はかわいい豚さんと雪だるまさんを作ります。
バレンタインなので、ハートの形もかわいいですね。

是非、是非、ご参加くださいませ。


日 時  1月29日(土)10:00~
参加費  2500円(ぢわもん鍋ご購入の方は1000円)










 

















黒体セラミック鍋<ぢわもん>で中華まん作るよ~♪ 

2011年01月20日 09時45分22秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
無何有庵オリジナルの黒体セラミック鍋<ぢわもん>は、いろいろなお料理に活躍できます。

無水調理、スチーム(蒸し料理)、グリル、煮物、スモーク(燻製)、製パン、発酵、などなど、工夫次第で、和洋中のお料理からデザートまでいろいろに使っていただけます。

前回はパンを焼きましたが、今回は中華まんを作ります。

思い思いのカワイイ中華まんを作りませんか?



来年の干支のうさぎさんも作れますよ~。

発酵から蒸すまで<ぢわもん>を使います。













中華まんの具も<ぢわもん>ならではのおいしさです。
美味さがぎゅっと凝縮しますよ。


日 時 2011年1月29日(土)10:00~14:00

参加費 2500円(ぢわもん鍋ご購入の方は1000円)


是非、ぢわもん鍋の楽しさを体験してくださいませ。

●黒体の魅力は、吸着分解(悪臭ガス・有毒ガスの汚染防止・下水の高度処理・脱臭効果など)、電磁波遮蔽(しゃへい・・・カバー・シェルター・シェード)効果、マイナスイオンの発生、水分子のクラスターを小さくし熟成効果を高める、高い温熱効果、放電効果によるカルシウムイオンの放出防止などなど、衣食住に黒体が有益な能力を発揮してくれることです。
この黒体からなる黒体セラミックでつくる鍋は、料理の味質向上、まろやかで美味しく甘味を増す効果、食材に熱が安定して入ることでムラなく均一に火通りが得られ、どんな料理も一味上の美味しさが望める優れものなのです。

さらに、岐阜県セラミックス研究所試験によるカドミウムや鉛などの有害物質検出せず、同研究所により遠赤放射率平均85%以上、愛知県産業技術研究所による熱衝撃試験(試験温度差350℃)での釉層の貫入もしくは剥離、または素地の割れ、切れ、ひび割れもしくは欠けを認めず、の安全安心設計です。

私が一番驚いたのは、割れた鍋の欠片を元気のなくなった水栽培のポトスの鉢にいれると一晩で元気に蘇ったことです。
また、揚げ油の残りの保存に鍋の欠片をいれると酸化せずに長く使うことができることもびっくり。

私の枕は黒体セラミックのビーズが入ったネットです。
頭の血流がよくなり、とても爽やかな寝心地です。

そんな黒体のセラミックを使った<ぢわもん鍋>は我が家ではもう手放せない道具となりました。ぜひ使い心地を試してみてください。






お申込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ加藤まで。


<ぢわもん>の公式ブログはこちら。



















土鍋でパン作り~。

2010年11月25日 19時38分08秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
黒体セラミック<ぢわもん>鍋でパンを作りましたよ。

土鍋がアースオーブンになるなんて、夢見たい!

発酵も土鍋の中でできちゃいます。

しかも、おいしいんです♪







生地を作ります。







鍋の中で一次発酵します。







途中、膨れてきたらパ~ンチ!







再び丸めて一次発酵の続き・・・。









2倍くらいに膨らんだらフィンガーテスト。きれいな穴でOKです。





わたしもした~いでちゅ。







フィリングを巻き込んで8等分。





プレーンのちぎりパンも8等分に分割して丸めます。









再びぢわもん鍋にいれて、2次発酵。





膨らんできたら、いよいよ焼成です。





片面焼いたら、ひっくり返して。





焼き上がり♪









ぢわもん鍋でスチームしたジャガイモののノンオイルポテトサラダ。





ぢわもん鍋で無水煮した蕪のスープ。



そして、ぢわもんブレッド。



出来上がりました~♪


息子のTAKUSHIが今までで食べたパンの中で一番美味しい~って絶賛でした。
ありがとう


ご指導は中原あさ先生でした。

















ぢわもん鍋でパンを焼こう~♪

2010年11月04日 22時31分46秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
無何有庵オリジナル土鍋・黒体セラミック鍋<ぢわもん>は小さなアースオーブンにもなるんです。

全粒小麦のパンだって簡単に作れてしまいますよ~。



鍋の中で一次発酵。



内蓋をして・・・。



ドーム型の蓋で保温。



1次発酵終了。



ガス抜き。



オーブンシートを引きます。



生地。



またまた、保温。



二次発酵終了。



そのまま焼くと、こんなパンが出来上がり。

お家にオーブンがなくっても、発酵器がなくっても、簡単に天然酵母のナチュラルブレッドが完成します。


と、いうことで

<ぢわもん鍋>の土鍋クッキング第2弾!

日 時 11月18日(木) 10:00~14:00

参加費 1500円


「ぢわもん鍋」でパンを焼きますよ~。
パンの先生でもある、無何有庵料理講師・中原あさ先生にご指導をお願いしちゃいました~♪

持参物  わくわくなココロとペコペコのお腹。

■メニュー■

●ぢわもん鍋のちぎりパン(プレーン、お楽しみおやつパン)&宇宙パン
●ホクホク芋のホッとサラダ
●野菜ポタージュスープ


お申込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。

黒体鍋「ぢわもん」土鍋クッキング、楽しかったよ~♪

2010年10月27日 20時24分22秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
今日みたいにぐぐ~んと寒くなると、鍋の登場が一気に増えますね~。

この気温変化にジャストタイミング!昨日は、土鍋クッキングの日でした。


無何有庵オリジナル鍋、黒体セラミックで出来た「ぢわもん」は、
数年前にこの黒体の釉薬を使った鍋に出会い、あまりにも野菜が甘く美味しくできることに感動して、つい、こんな鍋があるといいなぁって作ったのが「ぢわもん」です。

「ぢわもん」は地の物という意味で、マクロビオティックの身土不二の考え方を名前に込めて名付けました。

黒体という謎の物体。
それは、書道に使う墨と同じ成分。
菜種油を炭にしたものと理解してください。

野菜が甘い。
甘くなる。


黒体の魅力は、吸着分解(悪臭ガス・有毒ガスの汚染防止・下水の高度処理・脱臭効果など)、電磁波遮蔽(しゃへい・・・カバー・シェルター・シェード)効果、マイナスイオンの発生、水分子のクラスターを小さくし熟成効果を高める、高い温熱効果、放電効果によるカルシウムイオンの放出防止などなど、衣食住に黒体が有益な能力を発揮してくれることです。
この黒体からなる黒体セラミックでつくる鍋は、料理の味質向上、まろやかで美味しく甘味を増す効果、食材に熱が安定して入ることでムラなく均一に火通りが得られ、どんな料理も一味上の美味しさが望める優れものなのです。

今回は、この黒体鍋「ぢわもん」を使っての料理教室でした。

いつもの教室とは違い、理論もなく、無水煮や、重ね煮、スチーム、二段調理などをしながら、野菜一杯のお料理をつくりましたよ。





土鍋で炊いた玄米ごはん。
ほっくりやわらかで、瑞々しい美味しさです。



牛蒡、玉ねぎ、蓮根、人参のみじん切りを重ね煮して、蓮根のすりおろしを混ぜて焼いた野菜のハンバーグ。



牛蒡、ジャガイモ、蓮根、人参の無水煮で作った根菜スープ。



蓮根、ジャガイモ、人参、蕪、国産パプリカ、カボチャのスチームの温サラダ。鉄火味噌をかけていただきました。



紅玉リンゴとさつまいもの蒸しケーキ。

本当にたくさんのお野菜がいただけました。
皆さん、野菜が一杯食べれてうれしい~っておっしゃていただけました。

マクロビオティックのお料理がはじめての方もいらしたのですが、
野菜だけのハンバーグがこんなに美味しいなんて、びっくり!
本当に美味しいですって、何度もおっしゃっておられました。

土鍋で炊いた玄米ごはんも、やわらかで美味しいって感想をいただいて、
とっても嬉しかったです。

いつもの料理教室と違って、理論や勉強ってモードではなく
本当に楽しく集って、お料理を作りみんなでシェアした時間と美味しい笑顔。
こんなひと時っていいなぁって思いました。

次回は「ぢわもん鍋」でパンを焼きますよ~。
パンの先生、中原あさ先生にご指導をお願いしちゃいました~♪

日 時  11月18日(木)10:00~

参加費  1500円

持参物  わくわくなココロとペコペコのお腹。

■メニュー■

●ぢわもん鍋のちぎりパン(プレーン、お楽しみおやつパン)&宇宙パン
●ホクホク芋のホッとサラダ
●野菜ポタージュスープ




皆さんのご参加をお待ちいたしております。
お申込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。

























土鍋で玄米ごはん♪

2010年10月06日 15時50分41秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
そろそろ、鍋が恋しくなってきましたね。

実は、昨日まで我が家はなんと鍋料理4連荘。

日々、内容が違うのですが、昨日はお泊りの患者さまがお二人いらしたので、
たまたま久しぶりのコンタクトレンズの購入に行った眼科のお隣のプロ御用達の魚屋さんに寄って、丸はぎを奮発。
な、なんと甘エビも~♪(これは刺身で頂きましたが)
って、いつもの野菜鍋から、ちょっと贅沢な鍋まで、
家族や親しい方と一緒に鍋を囲むと、さらに和やかになるものです。

無何有庵がオリジナルで制作した「黒体鍋 ぢわもん®は、黒体セラミックという特別な釉薬を使って焼いた硬質の陶器です。

黒体という謎の物体。
それは、書道に使う墨と同じ成分。
菜種油を炭にしたものと理解してください。

野菜が甘い。
甘くなる。

黒体セラミックに出会った時の第一印象でした。

黒体の魅力は、吸着分解(悪臭ガス・有毒ガスの汚染防止・下水の高度処理・脱臭効果など)、電磁波遮蔽(しゃへい・・・カバー・シェルター・シェード)効果、マイナスイオンの発生、水分子のクラスターを小さくし熟成効果を高める、高い温熱効果、放電効果によるカルシウムイオンの放出防止などなど、衣食住に黒体が有益な能力を発揮してくれることです。
この黒体からなる黒体セラミックでつくる鍋は、料理の味質向上、まろやかで美味しく甘味を増す効果、食材に熱が安定して入ることでムラなく均一に火通りが得られ、どんな料理も一味上の美味しさが望める優れものなのです。

そして、空間デザインやインテリア、店舗デザイン、クラフトやパッケージデザインの仕事での経験を生かして、お鍋のデザインをすることになりました。

できあがったのが、「黒体鍋 ぢわもん®」鍋です。

「黒体鍋 ぢわもん®」とは地のものという意味です。
地の野菜を美味しく料理できますようにという気持ちを込めて名付けました。

このお鍋は、鍋料理はもちろん、炊飯(白米、玄米)、無水煮、グリル、スチーム、炒め物、煮物、スモークなどいろいろにご使用いただけるように設計いたしております。

本体は、鍋、サナ、ドーム型の蓋の3点セット<1万6800円)ですが、別売で炊飯用(汎用化)<3675円>の内蓋もあります。

玄米も蓋が二重構造で圧がかるため、ふっくらもっちり炊き上がります。
おこげも自由に作れます。

今回、この「黒体鍋 ぢわもん®」を使った料理教室を開催することにいたしました。


「黒体鍋 ぢわもん®」土鍋クッキング

第1回目の開催が決まりました。

10月26日(水) 10:00~13:00
●玄米ごはんの炊き方
●重ね煮野菜のハンバーグ&季節の野菜の温サラダ 一つの鍋で2段調理
●無水煮野菜のスープ
●お芋の蒸しケーキ

参加費:1500円(特別価格~♪)

もちろん、今持っていらっしゃる土鍋をお使いいただいてお料理していただいて大丈夫ですよ。

寒い季節には、土鍋があたたまります。

圧力鍋のような高い圧は、カラダにも精神的にも負担になることがあります。
そんな時、ふうわりした土鍋料理は、なんだかほっとあたたかな気持ちにさせてくれます。土ってすごいですね。

さらに、10月7日~12月24日までの期間に「黒体鍋 ぢわもん®」本体3点セットをお買い上げの方に、内蓋(価格3,675円)を無料でお分けいたします。但し、送料は実費となります。







黒体セラミック鍋<ぢわもん>

2010年03月12日 19時47分46秒 | 黒体セラミック鍋 <ぢわもん>
黒体というセラミック鍋に出会ったのは
もう、2年以上前になります。

黒体という謎の物体。
それは、書道に使う墨と同じ成分。
菜種油を炭にしたものと理解してください。

野菜が甘い。
甘くなる。

それが第一印象でした。

黒体の魅力は、吸着分解(悪臭ガス・有毒ガスの汚染防止・下水の高度処理・脱臭効果など)、電磁波遮蔽(しゃへい・・・カバー・シェルター・シェード)効果、マイナスイオンの発生、水分子のクラスターを小さくし熟成効果を高める、高い温熱効果、放電効果によるカルシウムイオンの放出防止などなど、衣食住に黒体が有益な能力を発揮してくれることです。
この黒体からなる黒体セラミックでつくる鍋は、料理の味質向上、まろやかで美味しく甘味を増す効果、食材に熱が安定して入ることでムラなく均一に火通りが得られ、どんな料理も一味上の美味しさが望める優れものなのです。

そして、無謀にも(笑)
オリジナル鍋を作りたいと思ってしまいました。

最初に作った鍋は大きなものでした。
とても気に入っているのですが
型だけで50kgぐらいになるので、手作業の工房では製作が困難で型は起こしたものの結局現在保留となっています。

そして、今は小さなサイズの<ぢわもん>を作ってもらっています。

ご紹介したいと思います。



鍋が入っている箱とロゴマークです。



正面からみたところです。
栓が付いていますので、無水煮もできます。



真横からみたところです。



上からみたところです。



鍋の中です。
溝を切っていますのでグリルも出来ます。
普通に無水煮するときは、ちょっとじゃまかなぁ。でも表面積が大きくなり熱効率もあがります。



中にサナ(すのこ)が付いています。
蒸し料理ができます。

サナには取手が付いていますので、サナごとお皿に乗せて食卓に運べます。
やけどしないようにね。(持ち運びできる

下で煮物、上で蒸し物と二段調理もできます。
しばらく匂いが付きますが、燻製もできます。
サナを取りはずし、煮物や鍋料理も楽しめます。
炊飯もできます。2合から3合のご飯が炊けます。

この三点セットの箱入りで16,800円です。




ご飯を炊くときに重宝する内蓋です。こちらは別売となります。



穴を斜交いにして内蓋とドーム型の外蓋をセットしてご飯を炊きます。



内蓋には蒸気を出す穴が二つ開いています。
別売で3,675円です。



なべ底です。



持ち手を裏から見たところです。



手がかけ易くしました。



ドーム型の蓋の内側です。



こんな大きさです。



外径24cm。ご飯を炊いても吹きこぼれが少なくなるように、縁を高くしました。

セラミックですので割れ物です。優しいお取り扱いをお願いいたします。
もちろん直火でご使用いただけますが、IH対応の設計ではありません。

ご使用後は良く洗って乾燥させてからお仕舞いください。
湿気が残っておりますと、水分が出てきたり、カビが発生する場合があります。
カビが発生した場合は、再度洗いなおしてください。
水分を入れたまま長時間そのままにいたしますと、水漏れが生じる場合があります。
時々太陽に干すとパワーアップします。

焦げ付いたときは、金タワシもお使いいただけます。
ウレタンスポンジで洗うと黒体の色が付きますのでご注意ください。

天ぷらやフライなど、油で揚げる料理には使わないでください。

もし、破損した場合は捨てずに、お風呂に入れるとお湯が柔らかくなったり、水やお湯につけると水のクラスターが小さくなりまろやかになります。ご飯を炊くときに入れていただくとふっくらと美味しくなります。また、植物の水栽培や花瓶にいれると生き生きし、生花が長持ちいたします。割れた部分で怪我をされないようにご注意ください。

岐阜の恵那というところの工房で手作りで作っていただいております。
ご高齢の社長さんとお弟子さんお二人の完全手作り鍋です。
多少の釉薬のムラなどもありますが、一つ一つの個性なので、ご了承くださいませ。

どうぞ、末永く可愛がってくださいね。

お問い合わせ、ご注文はこちら↓まで。
mukhayuan@matsumishika.jp