マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

9月2日(土)10:05~NHK放送見てね

2006年08月31日 21時45分07秒 | 庵主の日記
先日、NHK放送さんが無何有庵の料理教室に取材に来てくださって、今週の土曜日に(9月2日)、番組「ゆるタル」でON AIR されま~す。
当日、スタジオでも、マクロビオティックの基本食をご紹介くださりご試食していただけるそうです。(朝、作ってNHKまでお届けいたします)

少しでもマクロビオティックを知っていただける機会になればうれしいデスね。
今回は基本食なので派手さはないですが、今日の右佳先生のマクロ日和では、この基本食を使ってお洒落にアレンジいたしました。そちらもご参考になさってください。毎日が楽しくてうれしくて仕方がない暮らしが始まる、そんな予感のマクロビオティックライフを、皆さんも楽しんで欲しいですね。

是非、番組を見てくださいね~。セニョール古賀アナのキュートな魅力が満載ですよ~。

大阪肥後橋・イタリアンレストランRoccaさん

2006年08月31日 20時55分35秒 | 庵主の日記
大阪肥後橋にある、本当にお洒落なイタリアンレストランRocca(ロッカ)さんのHPに、無何有庵をご紹介くださいました。

店長のkurumiさんは、笑顔が美しく(本当に美しい方です)華奢な身体で、店内を音のない疾風のごとき、細やかなかゆいところに手が届くようなおもてなしで(表現が何とも・・・へたくそですねぇ。こんな時、サバさんがいてくれたら・・・)素晴らしい満足感を与えてくださる(もちろんお料理も美味しいです。希望すればベジタリアンメニューで対応してくださいます)方で、もう、何回でも行きたいお店です。ロケーションも抜群な素敵なお店です。


こちらで、私どもが以前、当ブログでご紹介した玄米アイスクリームのレシピを使って、シェフのGOさんがプロの技でリメイクしてくださった、マクロビオティックアイスクリームをご提供してくださっています。

是非、大阪にお立ち寄りの時には、ご予約の上遊びに行ってみてください。ランチも素敵ですよ。

この場をお借りして、kurumi店長、GOシェフ、エディさん・・・皆さんありがとうございました。

羹のコース第9回開催しました。

2006年08月30日 22時16分55秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は羹のコースで、豆腐の落とし焼き、切り干し大根の蒸し煮サラダ、玄米クリームスープ、マクロビオティックティラミス、お手当てで玄米クリームを作りました。

今回は山芋を入れずに稗粉を少し混ぜました。
玄米ご飯と稗を一緒に炊き、水切りした木綿豆腐と、きんぴら牛蒡と出汁醤油と稗粉、玄米クリームの漉したカスを混ぜてフライパンで焼くだけの簡単美味しい主食です。


昨年作った切り干し大根(ちょっと太めに切って干したもの)を水で戻し、蒸し煮。人参、小松菜も蒸し煮。ソースは玉ねぎのみじん切りと玄米甘酒としろごま油、玄米酢、柚子酢、塩コショウ、をミキサーにかけてクリームにしたソースを和え衣にしました。よく冷やしていただくとサラダ感覚です。

高知のうれしやさんで野本女史が見つけてきてくれた美味しい麩を使って穀物コーヒーに浸し、豆腐と玄米ご飯のクリームを重ねココアパウダーをふりかけた和風ティラミス。う~ん、これは美味しかった。すんごく冷やして、見た目も味も、ティラミス~♪麩が美味しかったのでこれまで作った中でも一番美味しいティラミスでした。


玄米クリームは、玄米を煎ってから出来上がるまでに数時間。皆さんの努力の甲斐あって、美味しい玄米クリームスープの誕生です。今日はおもてなしとしてのスープにしましたので、つぶした松の実を混ぜてコクのあるスープに仕上げました。

次回は9月13日(水)。この日は鯉こくを作ります。生きた鯉を一匹丸ごとさばくところから致します。造血にもとてもいいです。また、授乳期のお母さんにもおっぱいがよく出るようになるので、是非ご参加ください。(単発でのご参加大歓迎です)

最後の清流 仁淀川の鮎~~~♪

2006年08月29日 22時45分15秒 | 庵主の日記
先週の土曜日に、お米に続きなんと!これまた野本女史に仁淀川の鮎なる貴重なものをいただきました。しかも20匹ちかく!!!

あゆ~♪

思わず鼻歌が出てしまいます。
鮎は川魚ですから、魚の中でも陰性ですから、年に一度ぐらいはOKですよ~ん。
と言っても我が家は3年ぶりぐらいかしら・・・。

塩焼きにして、蓼酢をつけていただく。
夏の醍醐味です。

主人は、あいにく夜の宴会続きで食べ損ねましたが、息子と私と犬と猫で仲良く身と骨と頭と尻尾を分け合い、んっもう~「うめぇ、うんめぇ」を連発しながらいただきました。

そういえば、二十代の頃に京都の友達のおばさんのお家が美山にあり、遊びに行ったとき、近所の鮎釣り名人に鮎を頼んでいてくれ、頂いた鮎。はらわたが、苔の香りがするんです。鮎って、結構獰猛な顔しているけれど苔を食べているんだ~と感動したのを思い出しました。

頂いた鮎も、日本最後の清流と言われている高知の仁淀川の鮎だそうです。
こんな貴重なものを頂けて、本当に幸せな晩御飯でした。ありがとうございました。

食い気に走り、写真を撮るのを忘れていました。
残念~。

新米をいただきました。

2006年08月28日 22時27分34秒 | 庵主の日記
飯のコース<お代わりシスターズ>でもおなじみ、当院の食事指導&赤血球検査担当の管理栄養士 野本江利香女史より、野本家で収穫された高知の新米をプレゼントしていただき、なんと、新米。いただきました~。

香川は例年より10日ほど収穫が遅れておりようやく刈り入れが始まったばかりですが、やっぱり南国土佐は早いです。

で、お味のほうは・・・。甘い!

ご飯が舌に触るだけで甘さが伝わってきます。
すごいな~。

是非、食べてみたい方は、高知ナチュラルネットワーク・野本さんまでご連絡くださいね。http://blog.livedoor.jp/hal6_6/?blog_id=24348

おいしい湧き水

2006年08月27日 23時26分05秒 | 友達 永久保存
久々に我拝師山の湧き水汲みに出かけた。

空海が杖を突いて湧き出したという泉がある。

この泉、
どんなに干ばつが続いても
枯れたことが一度もないという。

水はひんやりとしてとってもおいしい。
冷蔵庫は要らない。
自然の恵みだ。

急な坂道を400mほど上らなければ
そこにはたどり着けない。

20Lのポリタンクを2つ持って登る。

帰りは急な坂道を
40kgの湧き水を
ぶら下げて降りる。

ここでの水汲みは
体力試しなのだ。

以前よりも体の使い方が
うまくなっているのが実感できた。

しっかりと骨盤を前傾させ
その動きに背骨をひとつひとつ
連動させる。

美しい姿勢は無理なく
チカラを発揮する。

パワーは最低限あればよい。
力みは疲労を促進させる。

智恵を身につけてこそ人間である。











NHK高松番組「ゆるタル」の取材

2006年08月26日 23時15分49秒 | 庵主の日記
今日の飯のコースに、NHKの取材が入りました!
毎週土曜日の朝、10時5分からの番組「ゆるタル」の中で無何有庵をご紹介くださることになりました。

 

▲セニョール古賀アナが、果敢にマクロビオティック料理に挑戦してくださいました。なかなかの手つきで、参加者の皆さんもびっくりデス。マクロビオティック料理はお口に合いましたか?

朝10時から3時ぐらいまでかかった長丁場の撮影でした。(放映時間は5分ほどなのですが・・・)今回は取材に来てくださったスタッフさん入れると18名の参加者となり、無何有庵が人で一杯って感じでした。
飯のコース第9回目となり基本食の復習も兼ね、きんぴら牛蒡、ひじき蓮根、ごま塩を盛り込みました。メインの実習は、お萩、梅牛蒡、茶山椒、小豆と抹茶葛氷の甘酒玄米クリームパフェ、8月お誕生日のまりちゃん、熊ちゃん、かおりん、涼香ちゃんのために作った、涼香ちゃん(小3)特製ブラウニーもおまけで作りました。盛りだくさんのメニューでしたが、右佳先生の適切な進行でばっちりうまくいきました。



 



締めくくりは、豆腐パスターでお手当て法を講習いたしました。

長時間みなさんお疲れ様でした。

NHK「ゆるタル」の放送は、9月2日(土)10時5分からです。是非見てくださいね。NHK高松のHPでもご紹介くださるそうです。


月に一度のランチカフェ・8月の<ゆるりまんま>開催

2006年08月25日 20時32分34秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
今日は、月に一度のランチカフェ<ゆるりまんま>の日でした。

今日のメニューは、玄心入り玄米ご飯、揚げ南瓜の和風ビネガー漬け、玄米クリーム羹と30年梅干の刻み和え、実蕎麦の氷室羹、金柑の甘露煮です。

もう夏も終わり季節の変わり目。秋に備えて養生食も取り入れました。






今日のお客様は遠くフランスから来られたご家族もご参加。
フランスのマクロ事情なども聞かせていただきました。
日本より当たり前に自然食品店があるそうですよ。




 

みなさん、美味しかったでしょうか?
来月は9月26日(火)に開催いたします。
すぐに定員を超えますので、お早めにご予約くださいね。 

しばしの涼を・・・。

2006年08月24日 21時05分34秒 | 庵主の日記
残暑お見舞い申し上げます。

処暑も過ぎ、もう暦の上では秋。
九州の野山には、ここそこに秋の気配が訪れていました。

でも朝夕を除くと下界はまだまだ暑く、つい夏の気分ですごしてしまいますが、そろそろ秋に備えて身体を整えてくださいね。

  

九州熊本の菊池渓谷の水に足を浸すと、頭の先まで深々冷します。
こめかみが痛くなるほどでした。
身体を冷やすということはこういうことなんだと、妙に納得した冷たさでした。







久住の草原の傍らに、ひっそりと秋が訪れていました。


ことじ灯篭(兼六園)

2006年08月24日 20時59分41秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
 日本三名園の1つ兼六園に行って来ました。

 金沢と言えば兼六園といわれるくらいに金沢を代表する観光地です。兼六園は現在水戸の偕楽園、岡山の後楽園と共に日本の三名園として知られていますが、この三名園がいつ定められたかは明らかになっていませんが、明治時代になってからだと言われています。明治天皇の行幸で訪れた3つの庭園兼六園、偕楽園、後楽園がその後日本の三名園と呼ばれるようになったというのが最も有力な説です。

香川県の栗林公園は国の特別名所で日本庭園の中で、最大の広さを持つ大名庭園です。http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/

本邦初公開!竹熊先生の「歯」

2006年08月23日 20時31分08秒 | 庵主の日記
14日から九州入りした我が家の夏休みのトップニュース。
それが、菊池養生園の竹熊先生の素晴らしい「歯」!!

見てくださ~い。(ちょっと、接写しすぎて、ピントが合っていませんが)

マクロビオティック歴何十年の大先生と言われる方でも、こんなに綺麗なご自身の歯をお持ちの方を見たことがありません。
いつも、不思議で不満に思うことです。

さすが、竹熊先生。
食養生を実践なさってきた証として、72歳で歯を壊していないこの真実。

真の食養生とは、こういうことだと思う・・。

ただいま~。

2006年08月21日 11時56分50秒 | 庵主の日記
14日からの九州ツアー。
佐世保・世知原の吉田邸から始まり、平戸・柿本先生ご夫婦との再会、半元キャンプ場の2泊、世知原での内野先生との蕎麦談義、熊本・菊池養生園での2泊3日の夏期セミナー、菊池渓谷、久住高原、湯布院とまわって、先ほど帰宅いたしました。各地で大変お世話になり、本当にありがとうございました。

留守中は、大田先生、てんさん、右佳先生!ブログの管理人さんありがとうございました。また、たくさんの書き込み&メール(361件)ありがとうございました。

今から、読ませていただきますね。お返事、暫くお待ちください。

九州での8日間の思い出は、また、少しづつアップしてまいります。
楽しかったですよ~♪