マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ゆるりまんまのお料理

2007年05月31日 14時16分40秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
昨日は、月に一度のマクロビオティックカフェ<ゆるりまんま>の日でした。

■ひよこまめとグリンピース、コーンの入った玄米ご飯
■空豆のグリーンハンバーグ海藻ジュレソース
■オレンジサラダ
■新玉ねぎのグリル
■柔らかキャベツのスープ
■玄米プリン





ゆるりまんまの後、TV「ニョッキン7」の撮影で、東谷の玉響のお料理の紹介で無何有庵のマクロビオティック料理を使っていただきました。
OHK『ニョッキン7』6/22pm19:00~ ON AIRだそうです。
http://www.ohk.co.jp/7/




仕上がりはこんな感じです。

















同じお料理も、器が変わるとがらっとイメージが変わって面白いですね。
睡蓮の葉っぱの上の空豆のかえるさんに傘をさして、ちょっと遊んでみました。





決定しました!

2007年05月29日 17時24分44秒 | スタッフのブログ
 こんにちはー
来月23日 長崎県の元気野菜の吉田さんが高松で講演をされることはご存知ですか?
翌24日に、何と実習をして頂けるんです
で、やっと日程が決定したのでご報告させて頂きます
6月24日(日) 
9:00~11:00  高松市神在川窪町  松原様宅の畑にて実習
13:00~15:00 飯山町上法軍寺   古川様宅の畑にて実習
15:30~17:30 丸亀市中府町    篠原記念病院にてプランター実習
 参加費は各会場 高校生以上お一人様1000円になります。
台数に限りはありますが、駐車場あります

土作りの実習ですが、3日~1週間前に準備したものと、その横で当日作る予定です。うまく出来れば事前に準備した土はポカポカと温かくなっているようです
その後質疑応答など、各会場2時間の予定です。
梅雨時期なので、天候が心配ですが、みなさんるようお祈り下さい
もし、の場合ビデオ上映など、内容が変更のなる可能性があります。ご了承下さい


お問い合わせ・お申し込みは松見歯科診療所までお願いします
予約制です
あの吉田さんと直に接することの出来る貴重な体験になるかと思います
大人だけでなく、お子様にもおススメです

ちなみに私はに畑があって、畑はすごく身近なものです。(手伝えてませんが
学校でも夏野菜やさつまイモなど
栽培してみんなで収穫して食べてました
なのでみみずもへっちゃらですが、今の幼稚園や小学生はどうなんでしょう?
振り返ると、みんなで育てた野菜を収穫して食べた経験はステキな思い出です
今も両親が少しですが、自宅で野菜を作っています。
私は、畑を手伝うことがないのですが、本当に感謝です
一緒に畑をしようと思いつつ月日だけが流れていってしまって・・・
今回の実習をきっかけに私も参加したいと思います



主人と7号食

2007年05月29日 14時54分17秒 | 庵主の日記
「俺は、ぜ~~~~ったい、7号食やせんぞぉ」って
言い張っていた、飲兵衛の主人ですが、夏までに体重を4キロ~5キロ落としたいそうで、な、何と7号食をするというのです。
ひゃ~、ならばご一緒にということで・・・。
ただ、明日は歯科衛生士の勉強会でその後食事会があるので明後日から始めます。
4日にY先生が来られるのでこれは宴会ということで4日間を助走で、山村塾の後完全7号食を実施することにしました。

これは楽ちん。うれしい限りです。
ついでにスタッフもしないかなぁ~。そうしたら、お味噌汁も作らなくって良いんだもん。

来月、中ごろに結果を発表しますね。
さてさて、三日坊主にならないよう見守らなくっちゃですね。

6月のゆるりまんま、満員御礼となりました。

2007年05月29日 14時42分31秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
恒例の月に一度のマクロビオティックCAFE<ゆるりまんま>ですが、お陰さまで11名のご予約となりましたので、受付をクローズさせていただきます。
キャンセルが出る場合がございますので、キャンセル待ちということでよろしければ受付までご連絡くださいませ。

尚7月のゆるりまんまの予定は31日の(火)です。
お早目にご予約頂ければと思います。

たくさんの方がお申し込みくださいまして、心から感謝申し上げます。
ありがとうございます。

たま

西表島

2007年05月29日 08時03分34秒 | 庵主の日記
十年前に働いていたベースキャンプというアウトドアプロショップの山行の下見(西表島ジャングル縦走)兼取材(ベースキャンプニュースというのを作ってました。りりぱっと辻井 ←大阪で徳間書店から、あやしいヒーラー(笑)加納眞士らとタウンムックを出した時亡き中島らもさんが名付けてくれたペンネーム で記事を書いていました)で西表島に2週間、テント生活をしたことがあります。

昨日、深夜にTVをたまたま点けたら記憶に残る風景が・・・西表島やん!
島田伸介さんの番組でした。ちょっと興奮気味に見ていたら、ハブ捕りの山元のおっちゃんやん
やっぱり~

このおっちゃんと二人で、仲間川から海に出て波の高さ1.5mの外洋をカヌーで木の葉のようにもみくちゃになりながらビデオ撮影したのを思い出しました。
よくひっくり返らなかったと、今になってドキドキします。

おっちゃん、元気なんや。
また、西表島に行きたくなったなぁ。

インプラントにしたからといって・・・。

2007年05月28日 08時49分12秒 | 庵主の日記
歯科治療のひとつにインプラントがあります。
若い世代の歯医者なら、大学で習うためインプラント治療は当たり前かもしれませんね。
誤解を恐れず書くと、インプラントは高い自費治療。つまり儲かる!ってイメージですかね。
中年以上の歯医者もその恩恵に預かりたいというわけで(暴言)、インプラントの各種セミナーを受け、実施いたします。たった1回のセミナーを受けただけでもインプラント専門医となっているのが現状だそうです。

このインプラントは、歯を失って(多くの場合は抜歯をされ)歯を支えていた骨にボルトとナットの原理で金属を埋め込みその頭に人工歯をつけるというものです。

さあ、これで、完全治癒となるでしょうか?
歯を失った原因の多くは歯槽膿漏(歯周病)です。
つまり歯を支えている骨が溶ける病気です。
いくら高いお金をかけてインプラントをいれても骨が溶けるお口の環境を変えなければ、インプラントを支える骨も溶けるわけですから、当然いつしかインプラントもぐらぐらになり抜け落ちていくわけです。

当院の症例でこんなことがありました。
重度歯槽膿漏の患者さまで、他院でインプラントを入れた歯も周りの骨が溶けてぐらぐらになりかかっていました。
院長は、冗談交じりで「インプラントの抜き方知らんぞ」などといいながら、患者さまのことを考えると高価なインプラントがもう価値を失っていることをお伝えするのが気の毒で、とりあえずインプラント以外の歯槽膿漏の歯の治療を始めました。

歯の根元の中の根管治療(抜髄後の処理)のやり直し、被せ物の不適合(オーバー気味であったりショート気味であったり被せ物がちゃんと出来ていない)の改善、ポケットのお掃除、患者さまのブラッシングの励行、食事の改善と進めていきました。

患者さまは、一生懸命治療に取り組まれ見る見るうちに重度の歯槽膿漏が改善し始めました。そして溶けた骨の回復が始まると、何とインプラントにしていた歯の金属の周りの骨も回復し始めたのです。

つまり、インプラントも助かったのです

考えてみれば当たり前のことです。
骨の回復は部分的なものではなく、体全体に及びます。
歯を支えている骨だけではなく例えば手足の骨も骨密度が上がり強くなります。

しかし、多くの歯医者は、重度歯槽膿漏になると抜歯→義歯・インプラントなどと移行します。そのとき、歯を残せないから抜歯するわけですから、当然インプラントも支えている骨が解け始め歯槽膿漏になれば抜歯→義歯・インプラントを繰り返すのでしょう。義歯が合わなくなったという話はよく聞くことですよね。

口腔内の環境を変えずして、完全治癒はありません。

あなたは、どんな治療を選びたいですか?

歯を残すことは、命を残すことです。

歯を残したいと真剣に考えている歯医者なら、あらゆることを試みて出来るだけ歯を残すことに力を尽くすでしょう。
まだまだ可能性のある歯を抜歯して、義歯やインプラント~なんていう高価な治療を進める歯医者は、いったい何を求めているのでしょうか?

皆さん、是非ご自身の歯を大切にしてくださいね。
歯を失うことは、自己責任です。

もし、もうインプラントにしちゃったとか、これからインプラントにしようとしている方、どうぞ、同時にお口の環境もしっかり改善してくださいね。
歯を失うお口の環境を変えない限り、いくら義歯やインプラントなどの人工歯を入れてもそれさえも失うことになるということです。
❤事故などで歯を失った場合には、これらの治療はご本人にとってとてもありがたい治療だということは申し上げておきます。



JEUGIAカルチャースクールの講座のご案内

2007年05月27日 19時48分12秒 | 庵主の日記
4月から座学講座にマクロビオティックお料理教室もプラスした
健康講座・女の養生訓~いきいき暮らせる玄米ご飯ですが、
JEUGIAさんのご都合で火を使うことができなくなり急遽ケータリング形式でスタートとなりました。

そこで、気持ちを切り替えてタイトル変更~♪ってことで。

マクロビオティック美人のレシピランチセミナー
暮らしをデザインする玄米菜食

              どやっ

今回は、 梅雨の季節の美人のレシピ  がテーマです。

毎日の食事から陰陽五行や望診法、お手当て法までご指導致します。


ランチメニューは小豆と稗の玄米おむすび、空豆バーガー、生姜と枝豆のスープ、薬膳スイーツ、フレッシュハーブティーです。


日 時  6月18日(月)11:00~13:30

場 所  JEUGIAカルチャーセンター高松天満屋10階

受講料  4200円(税込・テキスト、ランチ込み)

お申し込みは 
0120-919-108(受付時間/10:00~19:00携帯/PHS OK)
JEUGIAカルチャーセンターまで

■ランチの作り方のデモンストレーションとセッティングがありますので、エプロンとハンドタオルをご用意くださいね。

美容と健康と食べることに興味のある方、
大集合~        してね~ 

暫く、トップに記事を置きますので是非皆さんにお声掛けくださいね。

6月の月いちカフェ<ゆるりまんま>のご案内

2007年05月27日 18時42分35秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
衣替えはもう済みましたか?
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですね。
梅雨時期には水滞を起こさないように水分代謝を促すことが大切です。
早寝、早起きと充分な運動、バランスの取れた食事を心がけたいですね。

無何有庵 月に一度のランチカフェ
梅雨のゆるりまんま*********

6月26日(火)

マクロビオティックランチプレート
梅雨を爽やかに過ごす美人のレシピ


■小豆とかぼちゃの玄米リゾット~梅ソース
■空豆とアボガドのトマト味噌ソルベ添え
■夏野菜の冷製カポナータ
■パプリカのカルパッチョ
■ホット玄米ミルクスープ
■玄米アイスクリームのアフォガート


夏野菜がおいしい季節になりました。
松見歯科オーガニックマルシェなど、厳選素材を使って調理します。
お楽しみにね

10人限定・お一人様1050円・要予約・12:00~13:30のみOPENです。大変ご迷惑おかけいたしますが、予約がすぐに一杯になりますのでお早めにお申し込み下さいね。










歯を残すことの意味

2007年05月27日 14時06分00秒 | 庵主の日記
歯医者の女房になって10年近くになりますが、
灯台下暗しで、歯の定期健診などの診療すらもまともに受診したことがありません。
主人は「たまは大丈夫、歯が悪くなるわけないやん」と申すので、素直に「そうやね」ってことで・・・(笑)。死ぬまで32本の歯を残そうと思います。

先日来、アメリカのNJに住む患者さまとメールやエアメールでのやり取りがありました。

その方は、最近高松からお仕事の関係でアメリカに移り住みました。
治療は、アメリカに行くことが決まってからの突貫工事のようなあわただしい治療で、経過観察も出来ず、完全治癒とは行かなかったので食事のご指導なども充分にお伝えできたとは言えなかったかもしれません。
でも、とても頑張られて短期間でしたが印象の深い患者さまでした。

その方から、治療後の歯の歯根に問題が生じ痛みや腫れなどの症状でなれない土地での治療を受けなくてはならなくなったとのご連絡がメールで届きました。
緊急でのヘルプでした。
何とか、歯が残るように資料などをお送りしたりしたのですが、甲斐なく抜歯されたと、お辛そうにメールがありました。(インプラントになさるのでしょうか・・・。)色々な条件の中で、苦渋の選択だったようです。
お力になれなくて、とても残念でした。


抜歯の時間は5分だったそうです。

歯を残すことはとても大切なことです。
言ってみれば、臓器を残すことなんですからね。
つまり、命を残すことです。

当院でしたら、この患者さまの場合でしたら問題の歯(レントゲン写真の右側の歯の左根=近心根の周りの骨が溶けて黒く写っている)を分割して遠心根を残して(一本の歯の根元は2本とか3本とかあるので問題の根元だけを切って後を残す方法のひとつ)近心根を抜歯、近心根の問題を引き起こしたであろうクラックの入ったところをくっつけて再植(もう一度もとに植える)していけば充分ご自身の歯を残せると考えていました。経過観察のうえ最悪再植がうまくいかなくっても遠心根が残るのでブリッジで横の歯とつなげていけば、ご自身の歯は守れるということです。

しかし、アメリカではこのような治療はあまりポピュラーではないのか、主治医は抜歯を進めたそうです。添付してくださったレントゲンを見たスタッフが、「うちの衛生士レベルで残せる」と断言しました。助けることができなくって、本当に悔しいです。

抜歯後はインプラントになるのでしょうか?

仮に、若い将来のある女性が交通事故で前歯を折ったとかいった場合のインプラントは救いの神になるかもしれません。
今回の方の暮らしの条件で言えば、最良の選択だったのかもしれません。

でも、残る歯を残せない医療の在り方に、歯がゆい思いで一杯です。
もっと歯を残すことへの意識を高める活動をしなくてはと反省も致しました。

そして、本当は、問題を起こさない方法をもっともっと伝えていかなくてはいけませんね。頑張らなくっては・・・。

歯を残すことは「命を残すこと」なのですから。


追記

昨日、アメリカからメールが届き、
当院から送った資料が届いたとの事。
それを見られて、涙されたそうです。
抜いたことへの後悔も・・・。

でも、抜歯を選択したくなるほどお辛かったんだなって、思います。
もっと、かゆいところに手が届く医療サービスを心がけていくことの大切さを学ばせていただきました。
そして、問題を起こさない口腔内環境のご指導に励まなければと思いました。

ご帰国の際には、一度受診なさってくださいね。








マクロビオティック料理教室<飯のコース第4回目>

2007年05月26日 19時06分35秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日は、初級クラスの<飯のコース>でした。
第4回目は基本食を終え、少し華やかなメニューになりました。



 

夏の玄米散らし寿司、干ししいたけの戻し汁を使ったクリアスープ、甘夏のジュレ、お手当ての梅醤番茶でした。
予定では甘夏のシャーベットでしたが、まだ気温の寒暖があるので寒天のジュレに留めました。

前回お話が弾んですっかり忘れていたお手当ての生姜シップは全員で今日いたしました。3人~4人で4組に別れそれぞれで生姜シップの仕合っこで、皆さん「気持ちい~♪」の大絶賛。
生姜シップは香りもよく施術する側も生姜の熱いタオルを絞るだけで、ホカホカしてくるから不思議です。癒し癒されで、本当にいい雰囲気でした。







無何有庵所狭しと皆さん寝ころがっって腰にシップしたり、女同士Tシャツも脱いで肩にシップしたりと、楽しい時間でした。

次回はひじきの混ぜご飯や飛龍頭などを作ります。
お楽しみにね。

野本さん来ます

2007年05月26日 11時13分51秒 | スタッフのブログ
こんにちはすっかりご無沙汰してしまいました

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私は先日、大豆タンパクを使用して空揚げを作ってみました。
料理教室等で食べたことはあったんですが、自分で作ったことはなかったんです
水(今回はだし汁で戻しました)で戻した大豆タンパクをしょうがや醤油で味付けして片栗粉をまぶして揚げたら、見事に空揚げの出来上がりです
父親は「ちょっと揚げすぎちゃうか~?」といいつつ鶏肉と信じてたべていました。私がめずらすく肉料理を作ったと思い、父がうれしそうだったので、今も秘密です
将来子供が出来たらお弁当に入れたいなぁ~
それまではいろんな肉もどきにチャレンジして行きたいと思います

さてさてお知らせです

高知在住の整体師・野本さんが6月14(木)15(金)に松見歯科にて施術して頂けることになりました

「今度はいつ来られるの?」とお問い合わせいただいた方々、大変お待たせしましたそして来月までもうしばらくお待ち下さい

前回と変わらず90分2000円です
予約制ですので、ご希望の方は下さい


砂糖の話の進捗状況

2007年05月26日 10時24分11秒 | スタッフのブログ
Wさん服ありがとうございました

Wさんは、私がずっと担当させていただいている患者様です
以前から、かわいい風車や


Wさんが描いた絵葉書を


よくいただいていました
その絵葉書も風車も、とてもきれいだったので、自分の洋服に書いてみてもらいたいなぁ
と思って、思い切って「洋服に書いたりするのはどうでしょうか」と言ってみました
「おもしろそう」…快諾

あっさり快諾でした写真の服は4枚あるパレットのうちの、完成した1枚です
         前                   後


風車や絵葉書も繊細な絵でしたが、洋服に書いてくださったこの絵もとても素敵な絵です
Wさんはきっと繊細な男性なのでしょうねぇ

技術料、控えめに一枚500円とかおっしゃってくださったのですが、もっと自信を持ったらいいのに
と思いましたうちの兄も欲しいって言ってましたよ

てんつくまんの活動も頑張ってくださいね

私は先週、単身で横須賀に行ってきました
歯科衛生士のお勉強です
1000人位はDrや衛生士さんがいるのではと思うぐらいたくさんの方がいらっしゃいました
県外の衛生士さんとも交流もあり、改めて頑張ろうと思った2日間でした


砂糖の話の進捗状況
久しぶりにこの話に触れます…
ようやく先が見えてきました
なんとなく話の流れは自分の中でできたので、あとはプレゼンテーションを作るのみ

5月29日火曜日
18:30~20:30
500円
玄米おにぎり付き

お砂糖から代替甘味料、歯を使った実験、私の臨床体験などなど、歯科衛生士ならではの内容も織り交ぜてお話します
お待ちしておりますので、ぜひぜひお越し下さい

雑穀を極めよう!

2007年05月25日 19時38分13秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は、マクロビオティック料理教室<羹のコース第4回>でした。
今日のテーマは「雑穀を極めよう!」です。

まずは、色々な雑穀を炊くことからはじめました。
もち黍、うるち稗、稗、餅あわ、はと麦、アマランサス、実蕎麦を分担して焚いたいただきました。大胆ですが、まずは雑穀になれるため同じ炊き方です。アマランサスは倍の水加減にしました。

それらを味見していただき、味、触感、風味などの特徴を掴んでいただき、インスピレーションで即行料理を作りました。



右の三角の料理から時計回りに
稗と新ジャガイモのキッシュ(飾りはトマトとグリンピース)
新ジャガイモとアスパラのの餅あわグラタン
空豆とはと麦のハンバーグ
稗フィッシュのムニエル~人参と玉ねぎのドレッシング
もち黍とグリンピースの椎茸詰めソテー
ホワイトソルガムパスタのアマランサス和え
グリルかぼちゃの黍トマトソース
実蕎麦とグリンピースのロールキャベツ~高黍粉ソース

何と、ゴージャスなメニュー。
お昼ごはんはいつも味見程度しか頂かないのですが、今日は結構食べてしまいました。でも、お腹がしんどくないんです。
食べ過ぎると肩が凝る私は、何とも不思議。全然体が楽なんです。
雑穀恐るべし!



スープは、炊いたときに鍋に引っ付いた雑穀に水をたして浮かし、スープにしたものです。塩と醤油だけの味付けですが、本当に美味しい一品となりました。
すぐに捨てないで、ちゃ~んといただきます。
もったいないですものね。



お結びは玄米に黒米を少し入れたご飯です。
香ばしいですね~。



今日のお手当ては、玄心です。
玄米をじっくり8時間ほど炒って、1時間煮出したものをいただきます。
少し塩を入れます。

排毒力が強いので、デトックスに効果ありです。

玄心のカスは捨てずに、醤油と山椒の実を入れて佃煮にします。
これも美味しいんですよ。やってみてね。

さて、受講された皆さんお味はいかがでしたか?
主食の上に穀類のおかずで、穀類をバッチリいただけるなんて素敵です。
玄米を食べてくれない家族には、玄米も含めた雑穀のおかずをつくると良いですね。

ポカンくち

2007年05月25日 10時03分14秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
こんにちは
歯科衛生士の渡辺です。

今日は雨でしたねぇ
恵みの雨になったでしょうか


話は変わって…
最近、お口がポカンと開いた子供達が多いと思いませんか?

ポカンと口が開いていては、残念ながら賢くは見えません。カワイイ顔も台無しですよね

今日は『ポカンくち』についてお話します

歯科の立場から言っても、普段口が開いているのはよくありません

普段口が開いていると子供たちにこんなことが起きてしまいます。

    ・虫歯ができやすい
    ・歯肉炎(歯ぐきの病気)になりやすい
    ・歯並びの問題(出っ歯、上の歯と下の歯が噛みあわないなど)
    ・口臭
    ・歯に色がつく
    ・風邪をひきやすい      
                         など他にもあります。


思い当たるお父さんお母さんいらっしゃいませんか?

ではどうして口が開いてしまうのでしょうか?

それは①鼻に問題(鼻炎など)がある
    ②口の周りの筋肉がゆるんでいる  からです。

当院の患者さまにも、ものすごく多いです。
ですから、治療を終え子供たちが診療室から出る前には、院長のお口チェックがまっています。
口が開いている子供には『口が開いていては性根が抜けます』と一喝
子供たちはきちんと口をつむって賢そうな顔をして診療室を後にします

では話を戻して
①鼻に問題がある と、どうしていけないかというと…

答えはものすごく単純です。息ができないから自然と口が開いちゃうんです。
口で息をしないと死んでしまいます

ですから鼻の通りをよくする事を1番にしないといけないんです
その証拠に、お子さんの歯並びが悪いからと歯医者さんに行って矯正治療だけ受けると見る見るうちにキレイになりますが、装置を外すとだんだん元のように戻ってしまうんです。
後戻りをしてしまいます後戻りをしてしまったお口の中をよく見ます。


ですから当院での治療は…

 ①食生活の改善
鼻炎を治すには食改善が必要です。
お父さんお母さんにではなく、子供たちにクイズやゲームをしながら食べていいものダメなものを直接教えます
お腹がすいたらおにぎりパンやお菓子は自然と欲しくなくなります
子供たちと約束するとすごく頑張ってくれるんです子供って本当に素直なんです

 ②鼻シャワー


  
これに体温ぐらいに温めたお番茶に1%のお塩を入れ、片鼻ずつ洗います。
お家でしてもらいます。
私もしていますが鼻がスッキリします
  
 ③パタカラ


これはお口の周りの筋肉を鍛える道具です。
これもお家でがんばってもらいます。
毎日続けると効果大です

 ④装置を使った矯正

必要があれば①②③と併用で行います。

では長くなってしまったので、次回その症例をお見せします。


お楽しみに






糖尿病患者様とのお付き合い

2007年05月24日 14時16分25秒 | スタッフのブログ
すっかり暖かくなりましねぇ
松見歯科の衛生士の横田です。

糖尿病と歯周病には深い関係があるということはよくいわれますよね。
歯槽膿漏が重症の方は糖尿病、あるいは糖尿病予備軍といってもよいでしょう。
歯槽膿漏の治療を得意としている松見歯科では、糖尿病をお持ちの患者様が結構いらっしゃいます。
今日は松見歯科流の糖尿病をお持ちの患者様とのかかわりかた、その後の経過についてお話したいと思います

診療室にはいるやいなや、「数値下がったで~」とか、「今回はだめだった~」とおっしゃる患者様。何の数値かと言うと、ヘモグロビンA1cの数値のことです。(ヘモグロビンA1cは、変動しやすい血糖値よりも、糖尿病のコントロールがうまくいっているかの目安になります。ちなみに基準範囲は4.3~5.8%です。)

お口の中よりも先に血液検査の結果発表をしてくれます。
一瞬、ここは本当に歯医者?と思いつつも、患者様と一緒に、数値について一喜一憂しています

このように糖尿病の患者様には、診療に来ていただいたときに、必ず血液検査の数値のチェックをします。そして、患者様と糖尿の数値ここまでにしよう!と目標を立てます。さらに、歯ぐきの検査結果と照らし合わせて、お食事のアドバイスをさせていただいています。

人間の体って本当に正直だな~と思うのが、宴会が重なる年末年始になると、糖尿の数値が悪化している方が多いのです。糖尿の数値が悪化している時、歯ぐきの検査結果も、ほとんどが悪化しています。このことは、当たり前ですが体と食事も深い関係があることも示しています。

糖尿病の方には、1食1食のご飯をしっかりと食べていただき、間食・夜食をなしにしてもらう事をまず始めに言います。また、お仕事柄、外食が多い方には、玄米おにぎりを腹に入れてから、向かってくださいとお話します。少しでも動物性のもの・油物が入らないようにするためです。
私の患者様で頑張られている方は、お昼のご飯も外食せずに、ご自身で朝お弁当を作って仕事場にもって行っている方もいらっしゃいます。ちなみにその方は、ヘモグロビンA1cの数値は基準値を超える6.0%だったのが5.6%にまで落ちついています
また、お医者さんから糖尿病完治!といわれたかたもいらっしゃいます本当にすばらしいことです。

毎回の血液検査は待合室の糖尿病レースの表に書き込みます。皆さんにみてもらうことで、ご本人のやる気にもつながりますし、同じ境遇の方の励みにもなっています。ぜひ一度見に来てください
松見歯科では今回お話した糖尿病に限らず、様々な体の不調がよくなったと、患者様から言って頂いています。これからも、お口の中の管理に来ながら、体の健康のお手伝いもできる歯医者さんをモットーに、患者様と密に関わっていきたいです


                完治!