はじめまして
無何有庵でお世話になっています「おかだゆか」です
初めての投稿で記事の編集がお見苦しいかも・・・
よろしくお願いします
先日29日夜、松見先生御一家と一緒に、全日空ホテルクレメント高松20階にあるイタリアンレストランへ食事に行ってきました
名目は「ゆるりまんま研修食事会」
ではなく、私の夫(勝ちゃん)の誕生日会をしていただいたのです
歯の治療では夫婦揃ってお世話になり、事あるごとに、いろんなイベントに誘っていただいて、よく一緒に遊んでいただいてます
今回選んだレストランは、ベジタリアン対応をしてもらえ、さすが玄米は出てこないですが、自家製酵母、国内産小麦使用のパンをだしてくれます
前もって予約をすれば、料理の出汁などにもきちんとベジ対応してくれます
この日のメニューは
じゃがいものブランマンジェ

トマトベースの冷製スープ
夏野菜のカッペリーニ
温野菜パジルジェノベーゼソース
バジルのシャーベット
自家製パン
エスプレッソ
残念ながら、あまりにも食い気が先走りしたのか、デザートの写真を撮り忘れちゃいました f^_^;
我が夫勝っちゃんは、院長先生をある時は「社長」、またある時は「親分」、またまたある時は「ボス」と呼んで、この日も二人向かい合わせで、「お野菜美味しいなぁ~」と、見つめ合っておりましたです
ホテルでの食事はやっぱりリッチな気分に浸れます
盛り付け、サービス、どれをとっても勉強になります
20階なので夜景も素敵!!
夕日が沈む頃がベストタイムかも・・・
おまけに、ピアノとサックスの生演奏もありました
たっくんがこっそりとお願いをしてくれ、勝ちゃんの為だけのハッピバースデー♪生演奏のプレゼントも頂きました
松見家のみなさ~ん
ありがとうございました m(^^)m
無何有庵でお世話になっています「おかだゆか」です
初めての投稿で記事の編集がお見苦しいかも・・・

よろしくお願いします

先日29日夜、松見先生御一家と一緒に、全日空ホテルクレメント高松20階にあるイタリアンレストランへ食事に行ってきました
名目は「ゆるりまんま研修食事会」

ではなく、私の夫(勝ちゃん)の誕生日会をしていただいたのです
歯の治療では夫婦揃ってお世話になり、事あるごとに、いろんなイベントに誘っていただいて、よく一緒に遊んでいただいてます

今回選んだレストランは、ベジタリアン対応をしてもらえ、さすが玄米は出てこないですが、自家製酵母、国内産小麦使用のパンをだしてくれます

前もって予約をすれば、料理の出汁などにもきちんとベジ対応してくれます
この日のメニューは



トマトベースの冷製スープ


バジルのシャーベット
自家製パン
エスプレッソ
残念ながら、あまりにも食い気が先走りしたのか、デザートの写真を撮り忘れちゃいました f^_^;
我が夫勝っちゃんは、院長先生をある時は「社長」、またある時は「親分」、またまたある時は「ボス」と呼んで、この日も二人向かい合わせで、「お野菜美味しいなぁ~」と、見つめ合っておりましたです
ホテルでの食事はやっぱりリッチな気分に浸れます
盛り付け、サービス、どれをとっても勉強になります
20階なので夜景も素敵!!
夕日が沈む頃がベストタイムかも・・・
おまけに、ピアノとサックスの生演奏もありました
たっくんがこっそりとお願いをしてくれ、勝ちゃんの為だけのハッピバースデー♪生演奏のプレゼントも頂きました
松見家のみなさ~ん
ありがとうございました m(^^)m


今週の水曜日<羹のコース>で天然酵母パンを作ります。
ホシノの天然酵母と干しぶどうと二種類の酵母で作ります。
ホシノの天然酵母はリーンなハード系のパン作りにいいですね。
蒸しパンにもよく合います。
白神こだま酵母は、発酵力が優れていて少し怖い気がします。
出来ればパンオサワのように無発酵パンが良いと思っている私としては、
ちょっと敬遠したい酵母です。発酵力が強いということは陰性が強いということですからね。
当院では、パンの常食はやめましょうとご指導いたしております。
なぜならば、歯槽膿漏で溶けた歯を支えている骨の回復を妨げるばかりか進行させてしまいます。
臨床では、毎日朝のパン食をされている方は歯槽膿漏の治療に大きな妨げとなっている結果が出ています。せいぜい一週間から十日に一度のパン食にとどめておかないと危険です。(身体が酸性に傾き歯だけではなく身体全体の骨を溶かします)
また、強力粉を使いますのでグルテン(小麦たんぱく質=大きな分子、グルテンは水に溶けないゴムのような組織を形成します。)の含有量が多く、それを焼成するため硬くなり、胃腸をガラスにヤスリをかけるように荒らし、異種タンパクを体内に入れてしまうためアレルギーを引き起こす原因となります。
鼻炎になると口呼吸となり、前歯の虫歯、出っ歯などの問題を誘引いたします。
ということで、食べるなら手作りのパンをと教室でパンの作り方をご指導いたします。(パン作りは、ほとんど素人のレベルですが)
酵母を育て始めると、毎日パン作りに走ってしまうため、ホシノの天然酵母を使いきりで作るようにしています。
最近買った、うえだ家さんの「酵母ごはん」では酵母を発酵調味料として使っています。京都の善右衛門さん(京マクロビ)も、うえだ家さんとの本作りでうえだ家さん直伝の酵母の育て方を知り、料理に使っていらっしゃるということで、私も夏場に限ってちょっとやってみようと思っています。

昨日は、飯のコースの料理教室でした。
変わり稲荷寿司と梅酢の巻き寿司を作りました。


初級ラスト3回なので、マクロビオティック基本食のおさらいもしました。
今回は、きんぴら牛蒡。

きんぴら牛蒡の柔らかく優しい口当たりに皆さん再度感動。
家でしっかりと作るお約束をしていただきました。










皆さん、巻き寿司に悪戦苦闘。初めてという方もいらして、ワーワー楽しく巻きました。具を入れすぎて、はち切れんばかりの巻き寿司でしたが、何本か巻くと皆さん上手になります。
今回、ちょっとチャレンジテイストなのが、沢庵と無花果のジャム巻き。
試食でも、皆さん興味津々。
「あ、これアリ」「うん、いける、いける。」「おもしろ~い!!」
と結構評判でした。
「だれ~?梅干のペースト一杯入れたのは~」「ん~、すっぱ~い!」
いつもにぎやかなこのクラス、一段と華やいで楽しいひと時でした。

出汁無しで水で薄めて沸かしただけのスープ。
これが、すごく美味しいから不思議です。
「出汁いらないねぇ」
「美味しい~」
ちゃんとした醤油だと、大豆たんぱく質がうまみ成分アミノ酸に分解されて出汁いらずでおいしいお吸い物ができあがってしまうんですね。

穀類主体でひんやり冷やしても葛なので身体を冷やすことなく頂けるのがうれしいデスね。甘酒ソースにには旬の桃の果実をプラスしてクリームにしました。

枇杷の葉の効用と蒟蒻の保温効果を使って、Nさんの肩こりにお手当てをしました。
これが、本当に気持ちよく、軽くなるからすごいですね。
私も、枇杷の葉で腰痛を克服いたしました。だから、お墨付きです。

夏休みです。
ヒマです。
3時です。
お腹すきました。
と、いうことでチョコレートケーキを作ることに。
もちろんマクロビオティックで。
母のレシピです。

しかし、スポンジは柔らかく。
親父のビールを拝借。
炭酸とビール酵母。
よし、よし。

もちろん無糖。
白胡麻油を少し。
クリーミーなコク。
僕のチョコレート多層ケーキ。





http://rose-ansient-diary.cocolog-nifty.com/
大好きなローズさんのブログです。
ローズさんのマクロビオティックスイーツはココロに元気をくれる


願って、願って、願って・・・。
そうすればいつか出会えるココロの栄養素です。

今日は、右佳先生の月いち料理教室・マクロ日和を開催いたしました。
テーマは<デトックス>。食材の特性を活かし身体に溜めた毒素を<美味しく>排出するメニューを提案いただきました。
梅牛蒡の香り玄米ご飯
大豆ローフ詰めのオニオンボートグリル~ジュレ仕立て
山芋豆腐のぬるぬる海藻ソース
板葛きりで包む桃餡の水菓子




どれもアイディア一杯で美味しくて、ご参加頂いた皆さんも大満足でした。
私は、擂って鍋で練り上げるだけで固まる山芋豆腐がお気に入りでしたし、板葛きりで桃の餡を包んだ夏らしい水菓子も唸りました。葛きりの作り方は、右佳先生と随分違っていたので、70ヘエぐらいびっくりしました。おもしろ~い!!
来月の<右佳先生のマクロ日和>料理教室は8月31日(木)です。
是非、予定表にチェック入れておいてくださいね。
右佳先生、お疲れ様でした。来月も楽しみにしていま~す!

主人と結婚してから始めたぬか漬け。もう8年目になります。
我が家は、年がら年中ぬか漬けを漬けます。
昨年夏、あまりにも色々なことがありぬか床の手入れを怠ってしまい少し傷めてしまい、ドブのような匂いがしていたのですが、毎日手を入れ、新鮮なぬかを足し自然食品店でちゃんとしたぬか床を少し入れて発酵を促して修復!
この夏復活のぬか床です。

胡瓜、かぼちゃ、茗荷・・・。
ありとあらゆるものを漬けてみます。結構チャレンジャーです(笑)。
何かあったときは、一番にぬか床をもって逃げようと主人と話しています。
休暇で家を長い間空けるときも持って出かけています。玄米ご飯を炊く炊飯器やごま塩と一緒になくてはならない我が家の一員なのです。


ブログの写真を入れ替えました

今日も新人のともちゃんはまじめでした。


この写真を撮っている横で、横ちゃんは真剣に仕事をしていました。こんな先輩ですみません

明日も一日無事に終わりますように

わたなべいまがわ




今日は、梅雨明け
ピーカンのいいお天気!
松見歯科恒例、「子ども教室」第11回を開催いたしました。
もう、11回目なんですねぇ。
春休み、夏休み、冬休みと続けてきて、小学校3年生だった子ども達が6年生になっているんですものね。身長だって1.5倍近くに成長しています。

今日はみんなで16人のお友達が集まりました。
無何有庵のデッキがもう一杯です!
子ども教室は、初回から、子どもの扱いは
いちの歯科衛生士 渡辺純子が担当しており、渡辺教室とも言われています。
みんな、純子先生のお話に釘付けです
。

まずは、玄米ご飯の炊き方から覚えてもらいます。
お母さんがお出かけしていても、ちゃ~んとご飯が炊けるようにトレーニング。
拝み洗いを教えてもらい、小学生でもできる炊飯器で炊き上げます。
お母さんのお手伝い、ばっちりですね。
ご飯が炊けるまで、裏山に登って
思いっきり身体を動かして遊びます。
今日は、遊んだ後玄米ご飯をよく噛んで食べれるように、箸置きを作りました。

松見歯科、無何有庵、我が家には欠かせない、天才庭師・てんさんが
子ども達のために(純ちゃんのために?)
しだれ柳の枝を朝一番に切ってきて下さり、
それをくるくるリースを作る要領で丸めていき、
一杯の箸置きを作ることが出来ました。
子ども達は大喜びです。
てんさん、ガラス越しで撮った写真、男前が影でよく写らなくってごめんね。
子ども達は、今日早速箸置きを使って「よく噛む」練習ができました。

山から下りてきた子ども達を待っていたのは、キンキンに冷えた三年番茶とカチ割り氷。
決して、ジュースやスポーツドリンクなんかではありません。
「うめぇ~」「ちべた~い!」「最高~♪」
子ども達から歓声が上がります。
いや~、とにかく今日は
あづ~いぃ
そして、腹ペコだ~!!
という訳で、炊きたて玄米ご飯でお結び作り~~~!!



梅酢を手につけて、「熱い、熱い」「あ~ん、手がご飯だらけ~」
「ほらほら、作りながら食べないで、お弁当箱に詰めてよぉ」
「ご飯、落としちゃもったいないよ」「お米には、神様が宿っているんだから、一粒も無駄にしちゃぁいけません!」
子ども達とスタッフとのやり取りは、微笑ましいです。
新米衛生士の知子さんは、お結びの握り方をレクチャーしながらこめかみに青筋が・・・。顔は笑顔ですがねぇ・・・。ご苦労様♪

美味しいお昼ご飯の後は、楽しいデザート。
今日は、84歳になるさとえばあちゃん(ばあちゃんといえ、歯は結構残していらして、高速道路をマークⅡですっ飛ばし、社交ダンスで真っ赤なドレスを着てお若い男性にエスコートされるという、ちゃきちゃきのおばあちゃんですが)が子ども達のために作ってきてくれたバナナアイスと甘酒アイス。
バナナって何年ぶり?スタッフ旅行で行ったタイの水上マーケット以来だよねぇなんていいながら、今日ほど暑かったらこれもアリだね。って美味しくいただきました。甘酒アイスは、ちょっと子ども達には不評!?でしたが、大人達はおいしいねぇとしみじみいただきました。
さあ、ご飯を食べてデザート頂いた後はお決まりの歯磨きタイム。
純子せんせいの良い歯を守るためのお約束事を習い、磨き残しが無いように指導させていただきます。
最後に、お口の仲の検査。
結果はお母さんにお知らせいたします。

今日の仕事が終わって、純子先生ギブアップ。
天才モミ師てんさんが癒しのマッサージで労をねぎらいます。
本日の功労者の二人です。
ご苦労様でした。
さあ、これから子ども教室のアルバム作りですね。頑張ってください!

松見歯科恒例、「子ども教室」第11回を開催いたしました。
もう、11回目なんですねぇ。
春休み、夏休み、冬休みと続けてきて、小学校3年生だった子ども達が6年生になっているんですものね。身長だって1.5倍近くに成長しています。

今日はみんなで16人のお友達が集まりました。
無何有庵のデッキがもう一杯です!
子ども教室は、初回から、子どもの扱いは

みんな、純子先生のお話に釘付けです


まずは、玄米ご飯の炊き方から覚えてもらいます。
お母さんがお出かけしていても、ちゃ~んとご飯が炊けるようにトレーニング。
拝み洗いを教えてもらい、小学生でもできる炊飯器で炊き上げます。
お母さんのお手伝い、ばっちりですね。


思いっきり身体を動かして遊びます。
今日は、遊んだ後玄米ご飯をよく噛んで食べれるように、箸置きを作りました。

松見歯科、無何有庵、我が家には欠かせない、天才庭師・てんさんが
子ども達のために(純ちゃんのために?)
しだれ柳の枝を朝一番に切ってきて下さり、
それをくるくるリースを作る要領で丸めていき、
一杯の箸置きを作ることが出来ました。
子ども達は大喜びです。
てんさん、ガラス越しで撮った写真、男前が影でよく写らなくってごめんね。
子ども達は、今日早速箸置きを使って「よく噛む」練習ができました。

山から下りてきた子ども達を待っていたのは、キンキンに冷えた三年番茶とカチ割り氷。
決して、ジュースやスポーツドリンクなんかではありません。
「うめぇ~」「ちべた~い!」「最高~♪」
子ども達から歓声が上がります。
いや~、とにかく今日は


そして、腹ペコだ~!!
という訳で、炊きたて玄米ご飯でお結び作り~~~!!



梅酢を手につけて、「熱い、熱い」「あ~ん、手がご飯だらけ~」
「ほらほら、作りながら食べないで、お弁当箱に詰めてよぉ」
「ご飯、落としちゃもったいないよ」「お米には、神様が宿っているんだから、一粒も無駄にしちゃぁいけません!」
子ども達とスタッフとのやり取りは、微笑ましいです。
新米衛生士の知子さんは、お結びの握り方をレクチャーしながらこめかみに青筋が・・・。顔は笑顔ですがねぇ・・・。ご苦労様♪



美味しいお昼ご飯の後は、楽しいデザート。
今日は、84歳になるさとえばあちゃん(ばあちゃんといえ、歯は結構残していらして、高速道路をマークⅡですっ飛ばし、社交ダンスで真っ赤なドレスを着てお若い男性にエスコートされるという、ちゃきちゃきのおばあちゃんですが)が子ども達のために作ってきてくれたバナナアイスと甘酒アイス。
バナナって何年ぶり?スタッフ旅行で行ったタイの水上マーケット以来だよねぇなんていいながら、今日ほど暑かったらこれもアリだね。って美味しくいただきました。甘酒アイスは、ちょっと子ども達には不評!?でしたが、大人達はおいしいねぇとしみじみいただきました。
さあ、ご飯を食べてデザート頂いた後はお決まりの歯磨きタイム。
純子せんせいの良い歯を守るためのお約束事を習い、磨き残しが無いように指導させていただきます。
最後に、お口の仲の検査。
結果はお母さんにお知らせいたします。

今日の仕事が終わって、純子先生ギブアップ。
天才モミ師てんさんが癒しのマッサージで労をねぎらいます。
本日の功労者の二人です。
ご苦労様でした。
さあ、これから子ども教室のアルバム作りですね。頑張ってください!


自然医食を目指し、その知識や経験を生かした活動を実践なさっている方に、BIGニュースです!
全国で活動の輪を広げられておられる、望診法でおなじみの自然医食臨床家・山村慎一郎先生が、当無何有庵で月1回の望診法講座を開催してくださることになりました。http://macrobiotic.love.mepage.jp/index.html
■通称<山村塾>■
今回は、望診法をすぐに活用される立場の皆さんに<望診法指導士養成講座>として深く学んで欲しいという思いで、限定10名の応募です。鍼灸マッサージ、アロマやリフレクソロジー、整体、美容、医師、薬剤師、看護士、擁護教諭、栄養士、保健婦、自然食品店経営などの立場の方に、西洋医学では解決できない心身の機微をはかり健康へアプローチするための方法を、マクロビオティック食養法を元に伝授いただきます。
月1回第2水曜日。午後3:00~6時。その後はマクロビオティック料理を囲んで山村先生との交流会を開催いたします。
企画としては、基礎編5回(月1回)、応用編5回(月1回)の全10回。1回の受講料は食事込みで15,000円です。
県外での講座を受講しに行くことを考えれば総合的にこんな費用でいいの?っていう参加費です。少数で交流会まで山村先生を囲んで、価値ある時間を過ごしていただけると思います。
<受講内容>
■基礎編
9月 6日(水) 望診法1 宇宙の秩序 顔の望診
10月11日(水) 望診法2 宇宙法則の応用 陰陽五行
11月 8日(水) 望診法3 人体の構造と機能における対立と相補 目・眉
12月 6日(水) 望診法4 手・足
1月10日(水) 望診法5 口・歯
■応用編(望診法の実際)
2月 7日(水) 消化器Ⅰ 肝臓
3月 7日(水) 消化器Ⅱ 胃・腸
4月11日(水) 呼吸器 肺
5月 9日(水) 循環器 心臓
6月 6日(水) 泌尿器・生殖器 腎臓・膀胱
全講座受講者には、山村慎一郎先生認定・望診法指導士養成講座修了証書を授与いたします。
さらに、スキルアップを目指される方には山村慎一郎先生の望診法指導士の認定を受けられるスペシャルセミナーも企画いたしております。
指導士養成講座ですので、望診法に限らず、食事の組み合わせや枇杷の葉温灸など自然医食に関する幅広い内容をと山村先生からご提案いただいております。
10名までの応募となりますので、先着順・選考の上で受付いたします。
お申し込みは、郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、電話番号、メールアドレス、職業、経験年数、活動内容、受講目的を明記の上、FAX087-881-8499か
当院メールアドレスotoiawase@matsumishika.jpまでご連絡ください。
申し込み締め切りは、8月25日(金)です。
もちろん県外の方でもお受けいたしますので、お申し込みいただけましたら幸いです。

見て!見て!
美味しそうでしょう?
今日、お昼前に届いた贈り物。
ローズさんの愛情一杯のケーキです。
小豆と胡麻がたっぷりの
マクロビオティックケーキ。
Rose Ansientの神戸気まぐれスイーツ

この前、神戸でお会いした時に頂いたケーキも美味しかったけど
今日は格別

ローズさんを独り占めの大満足です。





写真がうまく撮れないので




主人とスタッフと天才庭師のてんさん(ブログを毎日チェックしてくれているので内緒で食べてしまったら叱られるので・・・)にシアワセのおすそ分けをして、み~んなシアワセになりました。
ローズさん、本当にありがとうございました。
感激と感謝の気持ちで、い~~~っぱいです。
暖かいお友達のお陰で、47歳の誕生日は忘れられない思い出になりました。
素敵な年の始まりになりそうです。

私どもよりもお若い歯医者さんが、外注として歯科技工士さんにお支払いする金額が年700万円だとか・・・。自慢そうにお話されておりました。
当院が外注させていただいている歯科技工士さんも私の隣で飲んでいらっしゃったのでちょっと肩身の狭い思いをさせてしまって申し訳なく思いながら当院と比べていました。当院の歯科技工料は年300万円~350万円ぐらい。歯科技工士さんはうちだけでは食べていけないので何軒か掛け持ちでお仕事をしなくてはなりません。
何故、こんなに差が出てくるのでしょうか?
当院では主に院長、ベテラン歯科衛生士3名の4人で患者様を診させて頂いております。お一人1時間の治療時間で一日一人7人×4人ですから28人から35人程度の患者さまがご来院なさります。決して暇で暇でというわけではなく、アポイントはぎっしりつまり、普通一ヶ月先ぐらいまで予約で埋まります。
それでも技工料が半分です。先のお若い先生の医院も同じくらいの規模です。20分や30分で治療が終わっているのかも知れませんが歯槽膿漏の治療となるとそんな時間では終えることができません。
では、いったい?
技工物は、義歯、かぶせ物など。つまり、歯を抜いたり削ったりすることが多いほど発注が多くなるのです。
そこで、主人以外にいた2人の先生に質問いたしました。
「歯周ポケット11ミリあったとして、先生はこの歯を残せますか?」
お二人の先生は口を揃えて「それは無理だ」とおっしゃいました。
どちらの先生もとても優秀な良心的な歯医者さんです。わたしもよく存じ上げており人間的にも素晴らしく大好きな先生方です。
しかし、うちの歯科衛生士は全員が「よほどのことが無い限り、残せます」と答えます。そして、日々重度の歯槽膿漏の患者さまに向かい合っています。
皆さんはどうお考えでしょうか?
ドクターと高校卒業して2年間歯科衛生士学校に行った彼女たちとどちらが優秀なのでしょうか?
インプラントなどの最先端治療だって、歯を支えている骨が溶ければ(つまり歯槽膿漏)抜け落ち、永久なものではないのです。
ポケット11ミリのぐらぐらの歯を残すということは、この歯を支えている溶けた骨を再生させる、あるいは骨密度を高める必要があります。もちろん高度な歯科治療技術も必要ですがそれだけでは成し遂げることができません。
これを可能にするのは、意外にも(私達は当たり前と思っておりますが)食事を改善するということなのです。
ドクターではない歯科衛生士は、治療のできる範囲がありますから当然ドクターに勝るものではないのですが、しかし、食事改善へのアプローチは正しい食事法さえ学び知っていれば誰にでも出来ることなのです。
正しい食事法の指導が出来ない先生に当院の歯科衛生士が勝る理由です。
当院の歯科衛生士たちは、歯槽膿漏でたくさんの歯医者を回りまわって多くの歯を失ってきた患者様のお口の中をのぞく度に涙します。もう少し残せたと思うからです。歯科の業界誌に載る最先端医療の臨床を見るたびに、こんなに切ったり貼ったりして高いお金を使わずにも、歯を残せるだろうと嘆きます。
もし、歯槽膿漏でお悩みで歯医者さんに抜きましょうと言われたら、ひょっとしたら抜かずに残せるかもしれないと立ち止まってください。
ご自分の歯に勝るものはありません。一本でも多く残すことが人生を楽しく生きる秘訣です。
今日は、明日に控えた姪の結婚式に出す引き出物のスイーツを作りました。
新婦手作りのお菓子を作りたい。作るならマクロビオティックレシピで!
ということで、私はアシスタント。

さて、何を作ろうか・・・。
今年息子(16歳)がホワイトデーに作ったブラウニーにしようということになり、マドレーヌカップに生地をせっせと流し込み焼くこと100個。

新婦はマリッジブルーになる暇も無いほど、結婚式の準備で大わらわ。
あらあら、大事な新婦の顔にはぽつぽつ吹き出物が・・・。
「寝込みそう・・・」と悲鳴を上げてちょっと可愛そうになりました。
今どきの花嫁さんって、大変なんですね。
明日、素敵な笑顔を見せてくださいね。


ということで、私はアシスタント。


さて、何を作ろうか・・・。


新婦はマリッジブルーになる暇も無いほど、結婚式の準備で大わらわ。
あらあら、大事な新婦の顔にはぽつぽつ吹き出物が・・・。

「寝込みそう・・・」と悲鳴を上げてちょっと可愛そうになりました。
今どきの花嫁さんって、大変なんですね。
明日、素敵な笑顔を見せてくださいね。
