マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

<マクロビオティックオーラルケア>スタッフ全国キャラバン

2008年08月30日 08時56分45秒 | 庵主の日記
●歯周病(歯槽膿漏)で悩まれていらっしゃる方の数は増加の一方で、その多くの方が歯を失う結果となっています。仕方がないことですか?

●虫歯によって神経を抜いた(抜髄)歯の根元の治療の不具合で問題が起こり、やり直しをしなければならない患者さまは、当院に初診でご来院なさる方のうち99%を越える確率です。どういうことでしょう?

●顎のアーチが小さくてスペースがないため、歯並びが悪くなる子どもの数は年々増加の一途をたどっています。抜歯矯正がベストですか?


松見歯科診療所では、これまでに重度歯周病(歯槽膿漏)で歯がグラグラだった患者さまの歯を抜歯することのない治療を目指し取り組んできました。
しかし、今の歯科業界では歯周病の予防を打ち出しながらも、インプラントや外科的処置が優先になっている感は否めません。

出来るだけ抜かない削らない歯科診療をする中で大切なのは、今ある問題を完治させること、つまり、二度と同じ問題を繰り返さないということ。そして予防に尽きます。

すぐに抜歯したり、大きく削ったり、安易な治療の裏には診療報酬制度との関係が大きく影響しています。保健治療の限界が起こす「やり直し治療」にストップをかけなくてはいけません。

私たちが目指す治療を皆さんにご理解していただき、マクロビオティックオーラルケアの実践をしていただくために
「松見歯科スタッフ全国キャラバン」を開催することに致しました。

本気で治したい方、真剣に治療に取り組める方、予防をしっかりとしていきたい方、是非、ご参加ください。
きっと、人生が大きく変わることでしょう。


松見歯科診療所 全国キャラバン

抜く治療から、あきらめない治療への扉を開けてみませんか?

抜歯と診断された90%以上は助かります。

インプラントなどの最新医療優先による抜歯を前提とした治療を受ける前に、本当に歯を残すことができないのかを検証します。
治りたい、抜きたくないと真剣に考える方のために、歯周病専門に29年の実績とノウハウを全公開。
さらに、幼児から老人に至るまでのそれぞれの悩みに取り組み、問題解決してきた臨床を元に、症例発表をいたします。

松見歯科診療所・歯科専門スタッフが、歯と身体の仕組み、関係も明らかにし、生活習慣病の改善を身体全体から考えるマクロビオティックオーラルケアとは何か分かりやすく解説いたします。

数々の症例を元に、あなたのお口の問題や悩みを歯を失うことなく解決していきませんか?


日 程  2008年 9月 7日(日)~12日(金)  

会場、開演時間、参加費、内容ににつきましては下記の通りです。

9月 7日(日) 東京会場 (マクロ美風さん主催)

◆イベント名   美風ゼミコラボレーション 
         「あなたの歯と体と心を守る歯科治療の紹介とアドバイスの会」

◆時  間    13:00~17:00
            
◆場  所    「ティーズ東宝ビル別館」4階403号室
           (1階がコンビニampm)
           東京都渋谷区渋谷2-18-3
           TEL:03-5466-2020
          
◆交  通     渋谷駅宮益坂口 or 東口から5分

◆参加費     ①イベントのみ:5,000円
         ②口腔内診査:お一人15分で3,000円をプラス

9月 8日(月) 岡崎会場(吉村医院さん主催)

◆イベント名   聞けそうで聞けない歯の話
            ~歯と食事と身体の関係~

◆時  間    13:00~15:00
         (歯科相談は講演後にいたします)   

◆場  所    〒444-0834 愛知県岡崎市柱町字東荒子123番地
         TEL/ 0564-51-1895 FAX/ 0564-51-6980

◆参 加 費    講演のみ 500円
         歯科相談 500円(お一人10分)


9月 9日(火) 名古屋会場(イワセナチュラルクッキングSunnyさん主催)

◆イベント名   歯をケアして、ココカラ(心・体)美人になろう♪

◆時  間    講  演 13時~16時
         歯科相談 16時~17時

◆場  所    〒472-0016
         愛知県知立市西中町永崎100
         イワセナチュラルクッキング
         0566-82-3828

◆参 加 費    講演のみ 3000円(軽食&おススメ歯ブラシ付) 
         歯科相談 1000円(お一人10分・10名まで)

9月10日(水) 大阪会場①(ナチュラルキッチンアンジュさん主催

◆イベント名   歯が命令するから齢。心と身体のアンチエイジングはお口から。
           ~少人数でお一人お一人個別指導いたします~
         
◆時  間    10:00~13:00
◆場  所    ナチュラルキッチン・アンジュ 
           大阪市天王寺区堀越町7-19 ラルテ天王寺101
            nk_anzyu@yahoo.co.jp

◆参 加 費    4000円(玄米おむすび・ドリンク付、歯ブラシ1本進呈)
         定員10名に付き、口腔内審査・個別指導を受けられます。

9月10日(水) 大阪会場②(自然医食デザインさん主催)

◆イベント名   自然医食が作る心と体。お口から見た本当の健康。

◆時  間    14:00~17:00
         (個別指導は17:00~18:00)

◆場  所    (有)自然医食デザイン
          TEL 06-6539-2661 FAX 06-6539-263
          ◆交通・アクセスマップ
          〒550-0014 大阪市西区北堀江1-9-18 ラフィーネ四ツ橋201号

          ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」4番出口より徒歩2分
          ■ 地下鉄四つ橋線「四ツ橋駅」4号出口より徒歩2分
          ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線、御堂筋線「心斎橋駅」2号出口より徒歩6分

◆参 加 費     2000円(玄米おむすび+ドリンク付)
          (歯科相談 1000円/10分 8人まで)
          (おススメ歯ブラシは1本100円)

9月12日(金)  香川会場(ポレポレ屋さん主催)

◆イベント名    聞けそうで聞けない歯の話
           ~歯と食事と身体の関係~

◆時  間     10;00~12:00

◆場  所     三豊市三野町吉津乙688
          090-6883-9185(ポレポレ屋専用携帯 森 さくら)

◆参 加 費     500円(おむすび&お茶付)
          希望に応じ個別相談1000円/10分
               血球検査1000円
          おススメ歯ブラシ 1本100円

 
各会場の条件や定員、主催意図(主催者さんが一部費用を負担など)に応じ、参加費や講演の内容が違いますのでご了承ください。

お申し込みは、各主催者さんのほうへお願い致します。

たくさんの方がお越しくださいますよう、是非お誘いあわせてのご参加をお願い申し上げます。



お口は身体の入り口です。お口の中を通して身体ごと元気になりましょう。
そのための、情報が満載です。
きっと、あなたの「?」にお応えできますよ!




モチベーションを高め保つ方法。

2008年08月28日 03時52分29秒 | 庵主の日記
昨日は、讃岐MI塾<まなびまくろ>でのマクロビオティック指導士養成講座でした。24講座を月1回、2講座ごと進めていきます。
初めは2年がかりでするつもりでしたが、皆さんのご希望で1年で終了してしまおうということになり、前回の後半を本日開催いたしました。

初めに思いの深い方だけに受講して欲しいという気持ちについて、お話いたしました。讃岐時間というのんびりした感覚がある土地柄だけに、遅刻などは緩やかに致してきたのですが、この講座に関しては遅刻や休みの無いよう、万障繰り合わせて最優先の時間として扱って欲しいことをお話いたしました。
少し、観念的でごめんなさいでした。

食だけではなくイノチについての講座です。
指導士となった後、様々な方のサポートをしていただきたく、そのための勉強なので、師匠の残してくれたたくさんの教えの中に「イノチにかかわる仕事を選んだ限りはイノチをかけて取り組まなければならない」という言葉を省みて、自己への戒めも含めてお話いたしました。

そして、「五観の偈」について道元の教えなども含めてお話いたしました。



さて、今日は前回の後半を終えた後、次回からの調整で、皆さんで中村文昭さんのCDを聞きました。時間の都合で途中までで醍醐味までは味わえませんでしたが、エッセンスだけの紹介となりました。

「返事は0.2秒」
「頼まれごとは、試されごと」
「予想を上回る感動を与える」ことについては、また、CDをいつでもお貸しいたしますので、続きを聞いていただければと思います。

中村文昭さんのCDを聞き始めると、予想通りモチベーションの違いが出てきたようでした。もちろん、無理やり与えられたものですから、受け入れる体制もあるのかもしれませんが、明らかに、時間をもてあましていらっしゃる方、昼食後で眠たくなっている方、携帯メールをされている方、大きく頷きながら聞いている方、メモを取りながら聞いている方など色々でした。(コレ、説教じみて聞こえるかもしれませんね・笑。いえいえ、悪しからず。みなさんの自由ですよ。客観的な感想です。)

どのスタイルがいいとか悪いとかではなく、何かをするときのモチベーションの持ち方は大切だなぁって感じた瞬間でした(笑)。

無駄な時間と感じたり(?)、ありがたい時間と感じたり、11人同じではない反応なのが興味深かったです。

中村文昭さんは、「何のために」ということをお話くださいます。

「何のために」ここに集まったのでしょうか?
「何のために」マクロビオティックを志しているのでしょうか?
「何のために」指導士を目指しているのでしょうか?
「何のために」中村文昭さんのCDが選択されたのでしょうか?

なるほど!何かをするときのモチベーションは、「何のために」ということを再確認することが大切かもしれませんね。


今回の指導士養成講座は、私にとっても重要な学びの時間です。
特に、私のマクロビオティックルーツを再確認するため。そして、これからの羅針盤を手に入れるための分岐点のような気がしています。

あ~~~、今日は、50歳になっても志を高めて、もっと、もっと、自由に駆け巡りた~いと感じた、私にとっての指導士養成講座でした。365日、年中無休です。疲れることはありません。

「何のために」?
「楽しいを創造するために!」

ご参加いただいた、たくさんの師匠に感謝です。
ありがとうございます。


今、松見歯科スタッフの全国キャラバンのスケジュールの大詰めになりました。
スタッフのモチベーション・・・。
君たちは、何のために診療室から飛び出すんだい?


朝の一仕事

2008年08月27日 04時10分02秒 | 庵主の日記
摂食障害の娘さんと向き合って、かれこれ、一年がこようとしています。
関西に住む彼女との交信は、朝4時前後のメールの交換。
彼女は、最期に「おやすみなさい」と書いてきます。

そう、やっと眠りにつきます。

そして、私は朝が始まります。
時には、そこから一眠りすることもあります。

今朝は、少しお疲れモード。
彼女の様子があまり良くなくって、精魂尽きたかんじ。
急にお腹が空いてきて、低血糖なかんじです。

玄米粥を作って、少し、お腹をあたためよう・・・。
その後は、少し眠ります。

8月のゆるりまんま キャンセルが出ましたよ。

2008年08月26日 15時26分52秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
8月のゆるりまんま、
キャンセルのため空席ができました。


よろしかったら、季節の味わいのマクロビオティック和膳をお楽しみくださいね。


  
残暑も少し和らいで、秋を感じさせるこの頃ですね。
季節の変わり目は何かと身体のトラブルが多くなります。
そろそろ身体もココロも整えて、美しい(美味しい♪)秋を迎えたいものですね。

さてさて、そんな季節の変わり目の
月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>
今月の開催のご案内です。

日 時  8月30日(土)12:00~13:30


今月のお献立は「くずし和膳」です。
(一人前1,050円税込み)

●冬瓜のそぼろ餡清汁

●玄米ごはん

●無何有庵特製 胡麻豆腐 ベリーソース

●蓮根の一夜蒸し レバーパティ風ヒジキのスプレッド添え

●南瓜とヒジキの豆乳和え

●秋茄子の朴葉味噌焼き



▽別途ご注文メニュー

●さつまいもの和風テリーヌ 
   ブラウンライスモルト<ぎょうせん>添え・・・630円(税込み)

●三年番茶・・・150円(税込み)
●穀物珈琲・・・350円(税込み)
●オーガニックティー・・・350円(税込み)

少し秋の香りをお届けしたくって、オーガニックな季節の旬の食材をふんだんに使ってお料理いたします。
今回のお野菜の下ごしらえは、今製作中のオリジナル鍋で作ります。お野菜の美味しさをぐ~んと引き出してくれますよ。

また、デザートのさつまいものテリーヌに添えるブラウンライスモルト<ぎょうせん>は讃岐に一軒だけ残っている凝煎飴の店、『三原飴店』九代目 三原紀子さんが280余年の伝統製法の手作り製法を守り、できるだけ国産の自然の素材を用いて造り続けている<ぎょうせん飴>をもち玄米で特別に試作で造ってもらったものを使います。柔らかな甘さは、一千年の歴史の移り変わりを醸し出してくれます。
貴重なたった一瓶の贅沢ですので、是非ご賞味くださいね。

(無何有庵では、この香川の伝統を守りたくそして、こだわりの玄米を使った<ぎょうせん飴>をオリジナルに造っていただこうと計画中です。商品化が楽しみですね~♪)

今月のご案内から料金が変わりました。
これまでもこれからも、マクロビオティックのお料理を皆さんに楽しんでいただけますよう赤字覚悟で運営しております。
しかし、材料の値上げが影響し、なかなか今まで通り思うようにいかなくなりました。
お料理の価格もボリュームも今まで通りで変わりませんが、スイーツとお飲み物につきまして大変恐縮ですが別途メニューとしてご提示させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

完全予約制とさせていただいておりますので、松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田までお申し込みくださいませ。

お陰さまで、お申し込みのお客様がたくさんお越しくださいまして誠にありがたく感謝申し上げます。
席数に限りがございますので、お早めにお申し込みくださいね。




マクロビオティック薬膳教室 <神草の慧古> 8月の開催について

2008年08月25日 13時15分39秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>
薬膳をマクロビオティックな視点で捉えたお料理教室<神草の慧古>。

8月の開催は30日(土)16:00~20:00です。

今回は秋の薬膳ということで、

■きのこの玄米ご飯
■薬膳信田煮
■マコモの炒め物
■銀梨のデザート
■菊花無花果茶

以上のメニューを作ります。

秋の邪気をはらい、呼吸器系のトラブルを未然に防ぐよう肺の気を整えるとともに津液を補い、脾胃の調子を整え、冬に備えて補益を心がけ、便通にも注意してこのシーズンを楽しく過ごせるような中国2000年の智慧を学びます。

■レッスン料 4200円

どなたでもご参加できます。
マクロビオティックのお料理のコツも丁寧にご指導いたしますので、お気軽にご参加ください。

お申し込みは、087-881-2323松見歯科診療所 受付 川田まで。

日程が決まり始めました~。

2008年08月24日 07時41分05秒 | 庵主の日記
松見歯科全国キャラバン、いよいよ詳細が決まり始めました。

9月6日(土)は高知(高知ナチュラルネットワーク 野本江利香さん主催)

マクロビブログでカリスマ的存在のマクロ美風さん主催での東京セミナーは、9月7日に決定です。

9月8日(月)から愛知県に入る予定です。(詳細未定)

9月12日(金)は香川県高瀬町での開催予定です。



抜かずに治す歯周病治療について、お口の中の問題の原因、子どもの歯列(歯並び)について、生活習慣と口腔内の環境について、歯ブラシの仕方について、食事の大切さ、根管治療について・・・などなど、ここに書ききれない多くのテーマで、実際の症例をご覧頂ながら、出来るだけ抜かない、削らない、マクロビオティック歯科医療についての知識を学んでいただけます。
何より、お口の問題解決は、身体の健康づくりとなることを、判りやすく紐解きます。


日程が押し迫っておりますが、是非、万障お繰り合わせの上ご参加くださいね。
お問い合わせ詳細は決まり次第、ご報告いたします。


マクロビオティック料理教室 基礎クラス <飯のコース>第9回

2008年08月23日 18時27分55秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日は、定期講座<飯のコース>第9回目の開催でした。

今日のメニューは

■玄米五平餅



■きんぴら牛蒡の揚げ春巻き



■秋茄子ときゅうりのほっこり蒸とふのりと梅干のスープ



■蓮根湯



■南瓜とさつまいもの茶巾絞り







今日は9時から官足法のお手当てに太田先生(こころとからだの健康道場主催)が来られていて、丁度振り替えでご参加のNさんがぎっくり腰のような症状でお困りだったので、お料理の前に官足法のお手当ての実際を皆さんに見学してもらいながらNさんのお手当てをお願いいたしました。
かなり痛そうでは有りましたが、30分もすると、なんと痛みがウソのように消えしかも昨日までかがんでしか歩けなかったそうなのですが、背中をそっくり返しても平気になっちゃいました。恐るべし、太田先生。すごいぞ官足法!

みなさんも是非いちど太田先生に見ていただいて、ご自分で足の裏のお手当てをして見てください。毎日続けることが大切ですよ。


さて、お料理ですが。

今日のきんぴら牛蒡は、夏向きに玉ねぎと干ししいたけを入れています。
じっくり無水煮していますので、甘味がとってもあって、揚げ春巻きにすると相性抜群に美味しくなります。是非つくってみてくださいね。

茶巾絞りは、飾り方でこんなに表情がかわります。
鳥さんも可愛いでしょ。絶好調になったNさんの作品です。

マクロビオティック料理教室<羹のコース>たれ、ソース、ドレッシングをマクロビオティックしよう~。

2008年08月23日 08時33分08秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
昨日は、無何有庵料理教室<羹のコース>の第9回目でした。
今回は、<たれ、ソース、ドレッシングをマクロビオティックする>がテーマ。
醤油、梅酢、味噌、胡麻、豆腐、野菜、果物などを使っていろいろなテイストを楽しみました。





こちらは、ケーパーのソース。ケーパーの酢漬け(塩漬け?)を水切りしてミルサーにかけてレモン汁を入れただけのソースです。



ルッコラのジェノベーゼ



フレッシュブルーベリーのソース



赤梅酢と豆乳のドレッシング



玉ねぎと甘酒のドレッシング



黒胡麻ときゅうりのすりおろしのドレッシング



玉ねぎと人参のドレッシング



胡桃と味噌のソース



トマトソース



豆腐のマヨネーズマスタード風味



リンゴのすりおろしと豆乳とスパイスのドレッシング



胡麻醤油だれ



鉄火味噌(食養お手当て料理)



今日は無水煮野菜、蒸し野菜、グリル野菜などでいただくことに致しました。





13種類のソース類を作りました。
色とりどりで綺麗ですね~。



デザートは梨の無水煮で作った一品を添えました。



野菜が美味しくなるソースやドレッシングは工夫次第で作れます。
皆さんもいろいろ試してくださいね。

松見歯科スタッフ全国キャラバン

2008年08月23日 07時23分14秒 | 庵主の日記
9月4日から13日の間、うちのスタッフが全国(ちとオーバー・・笑)にお伺いして食と身体(心も)の関係を歯科診療の臨床を通してお話いたします。

子どもの歯の発達や問題解決の方法について、歯周病(歯槽膿漏)について、砂糖や食べ物の影響についてなどなど、臨床を見ていただきながら皆さんに健康づくりについての<目からうろこ>のお話をいたします。

まだ、確定できていませんが高知、愛媛、愛知、東京、香川などで開催する予定です。詳細が決まり次第、お知らせ致しますね。

是非、口コミでお集まりくださいね~。

明日は、「生ゴミリサイクルで元気野菜」の収穫祭~。

2008年08月23日 07時03分05秒 | 庵主の日記
元気野菜収穫祭と講演会のご案内
<元気野菜が実ってます!>
                                                    
今年、生ゴミを利用して元気野菜を作る“土作り” “苗植え” “収穫祭”の3回シリーズの講習を企画。現在田んぼには元気なきゅうり・トマト・ナス・おくら・人参が実っています。

収穫祭で“生きる力いっぱいの元気野菜”をあじわってみませんか?
長崎からNPO大地といのちの会の中尾慶子先生をお招きして講演会も予定しています。



日 時:H20年8月24日(日)10時30分~14時【雨天決行】

場 所:篠原記念病院 丸亀市中府町5-12-11 Tel0877-23-2205

内 容:10時~    受付

    10時30分~ 皆で野菜を収穫

    11時~12時 講演会(室内にて)
     
    *講師:NPO法人大地といのちの会(長崎県) 中尾慶子先生
     
    *演題:
    「“菌ちゃん”から始まる命の食育~生ごみリサイクル元気人間作り~」
    
    12時~14時 食事会(野菜バーベキュー・玄米おにぎり・やきそば等)

参加費:大人300円・子供200円

持ち物:帽子・水筒・軍手・マイ箸・マイ皿・敷物

駐車場:篠原記念病院の駐車場が使えますが、混雑が予想されますので出来るだけ乗り合わせてお越し下さい

締 切:8月15日(金)(80人くらい集まってます~♪)

申し込み先:中讃栄養士さくらんぼ倶楽部代表 則久郁代
FAX…0877-22-3220
携帯…090.9778.4380


裏方さんで玄米おむすび作ってます。
冷やかしにきてね~。

でも、この暑さで収穫するはずの元気人参さんが・・・

目の垢、鼻の垢、歯の垢

2008年08月21日 11時25分24秒 | スタッフのブログ
初診で来られた方に必ずお話しすることの一つにブラッシングがあります
歯ブラシを始めてチェックさせていただく時、歯ブラシの力が強い方が多いです。

歯を磨かなくっちゃ
と、ごしごしごしごし…
頑張って下さっている方が多いのですが、毎日『ごしごし』と歯ブラシを続けていると、歯の表面が削れることをご存知ですか?

普段使っているナイロンの歯ブラシで、骨よりも硬い歯が削れるんです。
虫歯の治療で歯を削るのは、世界一硬い鉱物のダイヤモンドです。
ダイヤモンドの高速回転でないと削れない歯が、毎日の間違ったブラッシングで削れるんですよ

毎日のケアって正しくしないといけないですね~。


CMで、歯ブラシの毛に、2~3cmほどしぼりだされた、たっぷりの歯磨剤がのっている光景よく見かけますよね。
歯磨き粉ってあんなにつけなくてもいいんですよ。
たっぷりつけるものなんだ。という意識を消費者の方が持つと、消費量が増えますよね。
消費量が増えると、企業側は売り上げが上がります

あと、歯周病予防、虫歯予防をうたい文句にしている歯みがき粉もありますね。
実際歯周病や虫歯を予防したい!と思い、そういった歯磨剤を使用されている方で、本当に予防できている方はあまりいません。

当院では歯磨剤を使用しないようにしていただいています。
歯磨きをしても磨けていないと意味がないからです。
歯磨き粉をつけると清涼感と泡が出る為、磨き残しがあっても歯ブラシをやめてしまいます。
せっかく歯ブラシの時間を取って頂くのであれば、やはり磨き残しがないようにしたいですね

目の垢、鼻の垢、耳の垢をとる時、ゴリゴリする方はいらっしゃらないと思います。
力を入れると、目や鼻耳から血が出ちゃいますよね
歯の垢をとるのも、ごしごしすると歯肉から血が出る上に、歯が削れます。

歯ブラシも掃き掃除と同じです
歯ブラシの毛先を使って汚れを落とすといいですよ

おむすび

2008年08月21日 04時54分37秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
おはようございます、飯'zのみほこです。

今日も各地で大雨が降りそうですね、
予報がでている地域の方、お気をつけください。


飯'zがおむすびをむすんでいるテーブルには
虹がかかります。

太陽の具合によるのですが、
ほぼ毎日短時間ではありますがキラキラと。

息子ちゃんも、

今日は虹のおむすび~


とよろこんでます。

早朝の一瞬にだけみられるすてきな瞬間です。



さてさて、今日もにじのおむすびになりますでしょうか。

しょうが味噌のおむすびす。



おかず付きのおおきめおむすびは

かぼちゃのピーナッツ
ライスパスタのひじきあえ
紫玉葱と麦のマリネ

です。

よろしくおねがいします~




今日も良い一日になりますように

今日は、理のコースでした。

2008年08月20日 17時40分53秒 | 食事改善の基礎 理(ことわり)のコース
お盆明けの今日は、少人数での理のコース。5名のご参加でした。

最近、新患さんの初診プログラムでのご参加以外に、当ブログや、新聞のパブリシティ告知などを見られたり、月に一度のマクロビオティックランチカフェ「ゆるりまんま」にご来庵頂いた方のご参加が多くなりました。

食生活が大切だと思ってくださる方が多くなって嬉しいことです。

伝えたいことが多すぎて、どんどん長話になってしまい申し訳なく思いますが、ご参加の皆さんもとても積極的にご質問をくださり、しっかりご理解して頂いているなぁって手ごたえを感じて本当にやりがいのある仕事を与えていただいていると思い感謝の気持ちで一杯です。
一人でも多くの方に、元気の基をお伝えできるといいですね。

理のコースを受けられた後、治療に入る方。続けて初診カウンセリングを受けられる方。料理教室でもその後に治療を受けられる方など、丸一日を松見歯科で過ごされる方が本当に多いです(笑)。
県外からの患者様も多いので、朝から晩まで診療室で過ごされ、宿泊なさる方も大勢いらっしゃいます。

無何有庵の裏には、一応、粗末ですが宿泊できるようにはしています。
県外からの方は、窮屈でなければご利用くださいね。もちろん、無料です。
私達夫婦と一緒でよろしければ、お昼ごはんや晩ごはんも召し上がって頂けます。

松見歯科に来ると元気になって帰れるといわれるように、スタッフ一同、笑顔で頑張りたいです。

ご縁を頂いた方皆さんが、お元気で幸せになられることが、私達の目標です。
精進、精進ですね。

理のコースは月に一度のペースで開催いたします。
9月は27日。久しぶりの土曜日の開催です。
是非、ご夫婦やおじいちゃん、おばあちゃんとご参加ください。
ご家族そろっての食事改善が、スムーズになりますよ。
参加費はお一人735円。
玄米ごはんの炊き方の実習も致します。もちろんお昼ごはんとして、試食していただきます。具沢山のお味噌汁、40年ものの梅干、古式製法の本物の沢庵、ごま塩、鉄火味噌をおかずに召し上がってくださいね。玄米は、有機無農薬の合鴨農法のお米をたきますよ。次回は新米です!
お楽しみにね。

さて、これから倫理法人会の役員研修会に出かけます。
出来の悪い私なので、しっかり勉強してまいりたいと思います。

おむすび

2008年08月19日 04時53分45秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
おはようございます、飯'zのみほこです。

お盆もあけて、今日からいつもの生活にもどりますね~。
いかがおすごしでしたか?


私は先週末から大阪と愛媛へ行くため長くて忙しい休みでした。
大阪では音楽イベント。

愛媛では親戚の初盆でした。
昔からの風習が残っている地方で、供養のための盆踊りや、
大きな船に亡くなったヒトの人形を乗せてながしたり
ちょうちん飾りを焼いたり。

ちなみに、人形は船に乗って別府温泉へ行くそうで、
着替えやお弁当も一緒にもたせます。
あの世に帰る前に別府温泉。なんだかほっこりした気持ちになる
お盆でした。

さてさて、今日のおむすびは

若布ご飯です。

うめぼしのクエン酸パワーで残暑を乗り切りましょう。

そして、今日はドライカレーも。

よろしくおねがいします



今日も良い一日になりますように

お盆休み

2008年08月18日 15時40分21秒 | 庵主の日記
さてさて、お盆も明けて、皆さん平常の生活に戻られたことと思います。
素敵な休日をお過ごしになられましたか?

それにしても暑かったですね。

私は、かねてから計画していた<黒体セラミック>のオリジナル鍋の打ち合わせに岐阜県の恵那市に行ってまいりました。
出発前日に丁度診療に来ていたあっこちゃんに「行く?」って聞いたら「行く~」ってことになり、黒体の鍋を紹介してくださり今回もご尽力くださっている官足法の太田先生と主人と4人とわんにゃん3匹の珍道中となりました。(息子は、受験勉強をすると言い張り、丸亀のおばあちゃん(私の母)のところで居候)

道中は、太田先生の車上お手当て実践講座!
官足法で、慢性化している症状をびっくりするくらい改善することができました。
(ちょっと痛いけど・・・
やっぱり、太田先生はすごいです。

14日の朝10時半に出発して、夕方、到着。
その日は、恵那市の町を探索。
翌日朝、工房にお伺いいたしました。

黒体・遠赤健康工房ミズノ」の水野社長は70歳を過ぎたおじいちゃま。
とても温厚でありながら、信念を貫き突き進む力強さを持った素晴らしい方でした。

黒体の魅力は、吸着分解(悪臭ガス・有毒ガスの汚染防止・下水の高度処理・脱臭効果など)、電磁波遮蔽(しゃへい・・・カバー・シェルター・シェード)効果、マイナスイオンの発生、水分子のクラスターを小さくし熟成効果を高める、高い温熱効果、放電効果によるカルシウムイオンの放出防止などなど、衣食住に黒体が有益な能力を発揮してくれることです。
この黒体からなる黒体セラミックでつくる鍋は、料理の味質向上、まろやかで美味しく甘味を増す効果、食材に熱が安定して入ることでムラなく均一に火通りが得られ、どんな料理も一味上の美味しさが望める優れものなのです。

実際に使ってみて、その違いは歴然でした。
どなたかが、「出汁が出る鍋ですね」って評価してくださいました。

もっと穀類や野菜を食べてもらいたい私としては、美味しくできる鍋の素材「黒体セラミック」を使い、調理方法がいろいろ楽しめて使いやすい鍋が欲しいなぁって思うようになり、今回、思いきってオリジナル鍋の開発に取り組むことにしたんです。

玄米ごはんが美味しく炊けて、無水煮が上手にできて、煮物や鍋料理もできて、もちろん炒め物も出来て、グリルもOKで、南瓜やキャベツが丸ごと入る蒸し器にもなって、しかもスチームトレーがそのまま食卓に出せて、燻製も出来て、オーブン料理にも使えて、空焚きOK、金属タワシも使えて、ぬれたまま火にかけても割れなくって・・・って万能な鍋を作っちゃいました。

今回は出来上がった試作品を最終マイナーチェンジして思い残すことのないようにしっかり打ち合わせをすることが目的でした。

半日、打ち合わせ、工場の見学など充実した時間を過ごすことができました。

午後は、中山道大井宿「角屋」だった恵那の老舗旅館「いち川」でマクロビオティック御膳を頂きました。
あっこちゃんが旅行前日にネットで検索してくれていたこのお店、思わぬ素敵な出会いとなりました。
16代目女将見習いの市川祥子さんがプロデュースするマクロビオティックのお料理。BIOさんで習われたとか。
まだお若い方ですが、14代目、15代目がご健全でしっかり女将修行をされていらっしゃるご様子がうかがえました。
blog「ちびおかみの天然生活」をご覧下さいね。

恵那には素敵なところがたくさんあって、「花月堂つきのくら」さんも素晴らしいところでした。
ご縁とは、本当に不思議なものです。
つきのくらさんにお伺いすることになった経緯は、こちらのご主人が水野社長の従兄弟にあたり、この6月に癌でお亡くなりになり、その初盆ということで、水野さんとご縁を結んでくださった太田先生が官足法でお手当てをして差し上げて、恵那まで来たのだからとお参りに寄られたのです。
その間、私達はこちらのギャラリーでお茶を頂きながら素敵な空間を見学させていただいていたのです。
なんと入り口にはマクロビオティックの食材を所狭しと並べてあり、「おや?」
これって・・・・。
奥様がご挨拶に来られて思わず「こちらはマクロビオティックをなさっておられるのですか?」と思わず聞いてしまいました。

ご主人のご病気がきっかけで、マクロビオティックを始められ、恵那には食材を置いているお店がなかったので、ご近所の方のご希望もあって販売もされるようになられたそうです。

NPO法人ガンの患者学研究所・代表 川竹文夫さんの本がきっかけだったとか。
引き受け気功の藤谷さんのセミナーもこちらで開催されていらっしゃるそうで、何かとても通じるところがあって、本当に不思議なご縁を頂きました。

もともとは建具屋さんだそうで、古い蔵を移築されアンティークやモダンな掛け軸などを置かれているギャラリーとなっていました。

恵那にいかれましたら是非お立ち寄りくださいね。

恵那は栗で有名なところですから、皆さんもご存知だと思いますが
古い町並みが残る素敵なところでした。

午後、恵那を出発して・・・。
さて、どこに行く?

って気楽な旅。いつもの松見流です。
泊まるところも決めずに・・やれやれです(笑)。

で、一路下呂温泉に方向を定めて、るるぶを購入。
でもお盆ですからね~、満室続出。
地元の観光会社の案内所に飛び込んで、ラッキーなことに下呂で一、二の源泉。つるつるの温泉ホテルが見つかりました。
ほ~んとに「つるつる~♪」
下呂温泉 つるつるの湯「みのり荘」です。ここ、超おススメですよ。
夜は「味の里 せん田゛」でそれはそれは美味しい天然鮎に舌鼓。
贅沢な夜でした。ご馳走さま。

翌朝も当然温泉に入り、ここで太田先生とはお別れ。
あっこちゃんと主人と私の3人と3匹の旅となりました。
太田先生、大変お世話になりました。ありがとうございます。

さて、旅はまだまだ続きます。
御岳さんをぐるりと一周して途中温泉につかり
今度はお伊勢さんを目指しました。
伊勢湾岸道路は走りやす~い。さすが愛知の心意気って感じの幅広い道路でした。
しかし、どんどん夕暮れは迫り、煙突一杯の四日市には泊まれないな~ってことで
津市までなんとかたどり着いたのが夜の8時を過ぎて・・・。
駅近くのホテルに飛び込んで、今夜のベッドは確保。
では、夜の部ですね。
で、ホテルマン超おススメの1軒目はあいにく店休日。二軒目、こぎれいなお店でしたが不満足。3軒目、「月のしづく」さんというご夫婦がやっているお店に潜入~。決め手は、玄関先にずらりとディスプレイされた純米酒の瓶(爆)。
いや~、お料理がおいしかったです。
ノンマクロですが、お料理が好きなんだな~って愛を感じるメニューの数々。
大変参考になりました。また、津市に行ったら絶対にここに行きます!

翌日は早々に出発。
目指すはお伊勢さん。
お伊勢まいりは下宮からということで、豊受大神(とようけおおみかみ)をお祭りしている天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神さまということで、
私達にはありがたいお参りとなりました。

神聖な空気に包まれた神宮に佇むと、体内の水がすっと浄化されたように感じられました。次に来た時には、是非とも内宮にもお参りしたいと思います。

その後、伊勢といえば中村文昭さん
行ってきました、「Living Cafe Kurofune」です。

文昭さんご自慢のスタッフさん達。さすがでした。
お出迎えからお見送りまで、心がこもってました。
お料理も、ノンマクロですが、オーガニックの野菜を使ってくれ本当に美味しかったです。
こちらはブライダルレストランということで、ここで結婚式や披露宴、何かの記念日のイベントができます。スタッフ勢ぞろいで工夫をこらしたサプライズを演出してくれます。
丁度、仙台からこられたという大ご家族。おじいちゃん、おばあちゃんの結婚50周年の記念のお祝いが始まりました。
主役のお二人にはナイショだったようで、びっくりなさりながらも大変喜ばれておりました。お孫さんが手作りの?ケーキを運んできて、50を模ったキャンドルに火がともされて・・・。
素敵な瞬間をご一緒させていただくことができました。
ありがとうございました。

もうもう、タイムリミット。
香川に帰らなければ・・・。名残惜しい、楽しい旅行でした。
帰路は、奈良の大宇陀でお決まりの葛を仕入れたり、あちこちに道草しながら昨夜8時頃、ようやく帰宅いたしました。

あ~楽しかった。
仕事がらみでしたが、なんとも有意義な旅行ができました。
ご縁を頂いた皆様、ありがとうございました。
ご一緒してくださった、太田先生、あっこちゃんありがとう~。
お陰さまで本当にいい時間を過ごせました。

写真は、後日こちらにアップいたしますね。