マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

霽華のコース、8月のご報告

2011年08月30日 19時28分43秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
今日はマクロビオティックおもてなしの料理教室<霽華のコース>を開催いたしました。

最近は、すっかり中原先生に指導はお任せさせていただいて、
もっぱら私は試食係というと~っても素敵なお役で、うふふな感じですが、
今日は、前々から楽しみにしていた懐石料理のメニューでしたので、
昨晩からワクワクしておりました。

懐石料理というと、敷居が高いと感じる人も多いかもしれませんが、最近では懐石料理の種類もいろいろあるようです。懐石料理がどんな料理なのか、懐石料理の作法はどのようなものかを知るには、懐石料理がどんな考えで今日にまで伝わってきたのかを知る必要もありますね。

懐石料理には日本の料理の考え方が見えて来るような気がします。

懐石料理は、本膳料理を簡素に表したものと言われます。しかし、現在の懐石料理は、上品なもの、贅を尽くしたものであれば、懐石料理と名づけて出す料亭も多くなりました。

本来、懐石料理は質素であり、中身にこだわって、食材の味を楽しむものです。そのため、懐石料理では旬が大切になるもので、亭主がお客様をもてなす気持ちがとても顕れるものなのですね。

懐石料理は、茶の湯を行う会所の食事なので、もともとは「会席料理」「仕立て」と呼ばれていました。
禅寺の雲水が厳しい修行の折、空腹を癒すため懐に温石(おんじゃく)を入れ、暖めて凌いだのが、のちに懐石料理と呼ばれる由来になりました。

お茶の席ではあまりに空腹では味が楽しめないということで、質素な懐石料理で空腹を満たします。

現在では宴の席を会席料理、お茶の席を懐石料理と区別しています。

今回の霽華のコースでは、くずし懐石としてメニューを決めました。
懐石というよりは割烹といった感じでしょうか?
ひとつひとつのお料理は手の込んだ心づくしですが、一口二口の量で決してお腹一杯になるようなものではありません。そして、お腹にやさしい植物性の食材だけで作っています。


お料理全体


くずし盆


くずし盆:水菜のハリハリ


くずし盆:夏野菜の湯葉包み揚げ


くずし盆:椎茸と豆腐の味噌漬けのピンチョス


向附:完熟トマトの漬けとこんにゃくの刺身


椀物:冬瓜とアスパラ 南瓜のすり流し


油もの:枝豆の子持ち身蓮根と夏野菜の冷やし天婦羅


お凌ぎ:玉蜀黍、筆みょうが、大葉の一文字


甘味:無花果の胡桃味噌焼でした。

器も秋模様をチョイス。お腹も8分目で、見た目もお味もとってもおいしかったですよ。

次回は9月30日(金)です。
詳細はまた明日記事をUPしますね。











































ちほ先生の米粉のお菓子教室 第2弾

2011年08月30日 17時53分22秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
無何有庵のお菓子教室<茶菓のコース>で、久しぶりにちほ先生のクラスを企画しました~♪
ちほ先生と言えば世田谷のatelier Hachiでおなじみ、あのHOTEL DE MIKUNIのパテシエもされ、コルドンブルーの菓子上級を卒業されているマクロビオティックのお料理&お菓子のカリスマ講師ですが、なんと、今は鹿児島に住んでおられます。
ご主人の転勤で、東京をしばらく離れての暮らしとなりました。
どうも、南仏を思わせる田園風景の中での田舎暮らしを堪能しているようです。


だけど、高松の教室にも来てねってことで、
またまたお願いすることになりました。

ちょうど、子どもさんの歯の調整もあるので、遠路はるばる来て下さいます。
東京からだと、door to doorで2時間くらいですが、なんと今度は6~7時間かかるそう。
九州新幹線で鹿児島から博多まで。そして岡山経由で瀬戸大橋を渡ってこられます。
本当にありがたいことですね。

で、たくさんの方に来ていただきたいので
今回は日曜日の開催にいたしました。
ふるってご参加くださいませ。

日 時  9月11日(日)10:00~13:00

参加費  4,500円

持参物  エプロン、筆記用具、ハンドタオル、持ちかえり容器

●メニュー●
 

米粉のシナモンロール



米粉のボーロ



三年番茶のプリン



楽しみですね~。
米粉のシナモンロールはリンゴも入る予定。
米粉なのに、マクロビオティック仕様なのに、ふわふわのちほ流スポンジは必見です。
プロの仕事ぶりが目の前で体験できますよ~。

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 宮本まで。
ご入金を持って受付とさせていただきます。
当日払の方は、キャンセルがききませんので、万障お繰り合わせのうえお申し込みくださいませ。
また、お申し込み後のキャンセルにつきましては3日前まではお受けできますが、3日以内となりますとご返金ができませんのでご了承願います。




































義援金についてのご報告

2011年08月24日 11時47分34秒 | 庵主の日記
今回の地震・津波・原発事故への義援金を当院受付窓口にてお寄せいただいた
皆様のあたたかいココロの行方につきましてご報告いたします。

4月1日から5月19日までに頂きました募金総額9,598円は、
おかやまバトン~つなぐ広げる被災地支援に寄付をさせて頂きました。

こちらの主催をされたのが岡山大学の学生で、このブログにもご紹介した「石巻ダッシュ」に参加してその感想をミクシィ日記に書かれて感動をくれた<りこちゃん>です。


日記その1

日記その2

日記その3

日記その4

日記その5

日記その6

日記その7

日記その8

日記その9

日記その10

GWにたった5日間ご一緒しただけのつながりが、私たちにとってもとても宝物になり、
素晴らしい活動をされる若者たちに出会えたことに感謝でいっぱいです。

福島の子どもたちがのびのびと過ごすことのできた夏休みをプレゼントすることの応援に使わせていただいた募金は、香川県内はもとより、岡山、大阪、奈良、東京、横浜、千葉・・・・など、たくさんの皆さまから頂きました。

私共、松見歯科診療所に託してくださった募金が有効に生かして下さるところにと考え、前回はてんつくまんに寄付いたしました。
そして、今回はおかやまバトンさんにお渡しすることが出来ました。

皆さんのお陰で、福島の子どもたちが素敵な笑顔になれましたことを
ここにご報告申し上げます。

ありがとうございました。

松見歯科診療所では、引き続き支援をお願いいたしております。

尚、5月の石巻ダッシュの際に頂いております支援金残金の使途につきましては、
別途まとめてご報告させて頂きたいと思います。

重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。




























庫裏のコースの日程変更について。

2011年08月23日 05時50分34秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
8月31日(水)に予定しておりました<庫裏のコース>の金山時味噌作りですが、都合で、9月1日(木)10:00~12:00に変更となりました。
大変申し訳ございませんが、スケジュール調整をお願い申し上げます。



よろしくお願い申し上げます。

































<四季のJ.YAKUZEN> お茶で中医学ってみる。

2011年08月18日 12時52分31秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>
明日は<四季のJ.YAKUZEN>クラスです。
前回に続き、陰陽五行学説の復習です。
使いこなし術をご指導させていただきますね。

8回、9回、10回、11回、12回とあと5回で一年です。
前回、今回で陰陽五行学説の習得。
残り4回で季節の養生のお話をさせて頂く予定です。
ただいまテキスト猛烈作成中(笑)
四文字熟語と闘っております!
(コレ、受講者さんしかわからないかもですが・・・!)

これで、ようやく初級のベーシックなカテゴリーを終えることができます。
来期は気・血・水や症と証、表裏、臓腑などなどの各弁証論治、舌診、望診、脈診などの診断法についても一歩踏み入れてまいります。

今回の薬膳茶は初秋をイメージして
マクロビオティック対応のお茶です。
季節の変わり目の体調を整えるために、お役立ちのお茶レシピを紹介いたしますね。































おむつなし育児<fellow sitter>養成講座 第7回開催のご案内

2011年08月17日 20時43分45秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
おむつなし育児の講座のご案内です。


今回は第7回となります。

この講座は、おむつなし育児を知って、その仲間をいっぱい増やして
赤ちゃんが成長する過程で、本来のカラダの能力を発揮できるように支援することが目的で始めました。
元気な子どもに育てたい!そんな思いであふれています。

おむつなし育児は、赤ちゃんの生きる力を応援できるナチュラルな育児法です。
でも、こうしなくてはいけないということはなにもありません。
お母さんと赤ちゃんの関係の数だけ方法がある、とてもおおらかなものです。


赤ちゃんとお母さんがココロを通わせることにも大いに役立ちますし、
お母さんが赤ちゃんのカラダの変化を知る学びにもなります。

なにより、母乳育児よりも楽に取り入れやすいのもうれしい育児法です。

頭でっかちになるよりも、まずは初めて見る。
どうやったら、自分に一番フィットする方法かを探り出して、
できることをどんどんやっていく。

そんなスタンスでいいと思います。

結果的に、おむつの時期にたとえ1回でも実践できれば「ずっとおむつ」よりも絶対に1回分赤ちゃんは気持ちのいい時間をすごしているにちがいないのです。

赤ちゃんが気持ちいいのがお母さんの気持ちいいになるならば、1回を2回に、2回を3回にって感じでできればいいね。

紙おむつよりは布おむつ。
布おむつよりはおむつなし育児。

そんな感じです。



第7回
■おむつなし育児実践!やってみよう④(生後12ヶ月~24ヶ月)
  ・歩き始めた赤ちゃんへのおむつなしタイム
  ・まずは3つのステップから
  ・おまるやトイレを嫌がったら(1歳児以降のイヤイヤ期)
  ・上手にできた時のほめ方
  ・1歳児の夜の過ごし方
  ・旅行の時のアドバイス


次回から、外部講師がいないので受講料は2000円になりました。


おやつの準備がありますので、毎回ご参加の方も
お申し込みをお願いいたします。

松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ宮本まで。




























夏の名残り

2011年08月17日 20時32分26秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
残暑もまだまだ厳しい毎日ですが、
涼やかなおもてなし料理で楽しみませんか?


8月の霽華のコースは
7月に食材の都合で延期になった<和食>です。
冬瓜も無花果も新蓮根もようやく美味しくなり始めましたね。

くずし精進料理として、無何有庵流にレシピをご用意いたします。

フレンチやイタリアンと比べると、より繊細な和のお料理は
包丁さばきや、食材の持ち味を生かす工夫が随所にありますので、
家庭料理にも参考になることがたくさんあります。

和のおもてなしは、私もちょっと背筋が伸びる気がいたします。

<くずし盆>

◆椎茸と豆腐の味噌漬けのピンチョス
◆夏野菜の湯葉包み
◆水菜のハリハリ

<向附>
◆完熟トマトとこんにゃくの刺身

<椀物>
◆冬瓜とアスパラ 南瓜のすり流し

<お凌ぎ>

◆玉蜀黍、筆みょうが、大葉の一文字

<油物>
◆枝豆の子持ち新蓮根と夏野菜の冷やし天婦羅

<甘味>

◆無花果の胡桃味噌焼き







日 時  8月30日(火)10:00~15:00

参加費  5,000円

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 宮本まで。
入金確認の上、お申し込みを受理いたします。
開催3日以内のキャンセルは、ご返金できませんので万障お繰り合わせの上ご参加くださいませ。































庫裏のコースで福神漬けを漬けました。

2011年08月17日 16時19分39秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
8月3日の庫裏のコースでは<福神漬け>を作りました。
野菜を切って、塩もみして、特別な漬け汁を何度も沸かしてはかけ、沸かしてはかけて味を含めていきます。





いつも、作ってすぐに食べてしまって、あっという間に無くなってしまいます。
今年もご多分にもれず、完食です。

次回は8月31日(水)14:00~
金山時味噌を作ります。
参加費4000円(税抜き)です。




以前より参加費を下げていますが、玄米ランチがありませんのでご了承願います。
お持ち帰りの容器をお持ちください。(1kg/お一人)
この日は、午前中に理のコースがありますので、野菜など洗うの手伝ってね(*^^)v

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 宮本まで。
受付締め切りは8月25日です。お急ぎくださいませ。






















マクロビオティック料理教室 <飯のコース(基礎)> 第5回、第6回

2011年08月17日 14時08分43秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
すっかり記事の更新ができていませんでした!
今週末、第7回が開催だというのに~。
ごめんなさい。

と、いうことで、一気に写真のみですが公開いたします。

第5回の様子から。



























そして第6回の様子です。





































































マクロビオティック料理教室<基礎>飯のコースの秋冬クラス日程が決まりました。

2011年08月17日 13時19分25秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
早いですね。もう秋冬のご案内です。

飯のコースの来期は金曜日クラスになります。

<講座概要>

マクロビオティックのベーシックな食事スタイルのご指導と、季節、時間、性別、年齢、体質、体調などに合わせた食事の調整法、マクロビオティックの考え方や哲学を自然科学(宇宙、進化、生命、人体、物理、宗教、哲学などなど)の領域から捉え、判断力を高めていくためのアプローチをさせていただきます。

基礎だからこそ、深く充実した内容です。
料理実習+お手当実習+理論講座から成ります。

このコースは、基本的にはマクロビオティック料理初めての方を対象としています。
玄米ごはんの炊き方からマクロビオティック理論、陰陽の話、食事の調整法、お手当て実習など即実践できるようにご指導致します。

また、基本をしっかりと学びなおしたい方にもお薦めの講座なので、秋冬、春夏と受講される方理論のみの受講も多いです。

■全12回・6ヶ月。
■歯科診療を受診される方は34,800円(2900円/1回あたり。)
■受診されない方は48,000円(4,000円/1回あたり。)
■単発での受講も受け付けています(1回4,800円)。
■陰陽がわかりやすいテキストブックは2,500円で別売となります。
■理論のみの受講につきましては、3,000円×全11回となります。
(全ての料金は税別の金額です)


スタート時間に遅れないように、10分前には集合願います。
できるだけ歯科受診の上の受講を頂き、総合的な健康管理をお薦め致します。レギュラーの方は、理のコースを必須で受講(受講料735円)願います。
主食の話、玄米の話、パンについて、砂糖の害などのお話になります。
全回、理のコース受講修了者には、修了証書を授与いたします。

飯のコースの様子はこちらから。


飯(はん)のコース 第16期 (2011秋冬)基礎 

金曜日 10:00~

■第1回 10月14日(金)
      <料理>玄米の炊き方(圧力、炊飯器)・・・玄米と健康について(好転反応など)
          きんぴら牛蒡(季節の調整)
          ごま塩 (季節の調整)
          厚揚げとふのりの味噌汁(麦味噌)
      <手当>《三年番茶の煎じ方・お手当て》
      <理論>マクロビオティックとは<陰陽について・・・宇宙の法則>

■第2回 11月 4日(金)

      <料理>黒豆と小豆の豆ご飯
          ひじき蓮根 (季節の調整)    
          油揚げと青菜の味噌汁(豆味噌)
      <手当>《梅醤番茶》
   <理論>マクロビオティック食事法<進化と食べ物>      
■第 3回 11月18日(金)

       <料理>茶飯(圧力鍋)
           黒胡麻豆腐
           切干大根と高野豆腐の焚いたん
           玄米団子スープ(米味噌)
       <手当>《生姜シップ》
       <理論>マクロビオティック観<身体と心の構造と機能(感受性について)>    

■第 4回 12月 2日(金)

       <料理>三色丼(圧力鍋)
           梅牛蒡          
           葛きりと無水煮温野菜の和え物
           人参の花びら菓子
       <手当>《小豆かぼちゃ》
       <理論>マクロビオティックと暮らし<太陽と地球と月・・・気候風土>
                            
■第 5回12月16日(金)

       <料理>冬のちらし寿司                  
           冬の酢の物
           茶山椒                      
           玄米粉のクレームブリュレ
       <手当>《青菜パスター》
       <理論>マクロビオティック食事法の調整<太極図と五行>
■第 6回  1月13日(金)

       <料理>ひじきの混ぜご飯(炊飯器)  
           飛竜頭
           蓮根の棒煮
           玄米あられ
       <食養料理>《しぐれ味噌》
       <理論>マクロビオティック栄養学<献立の立て方>


■第 7回  1月27日(金)

       <料理>炊き込み玄米ごはん
           冬野菜のラタトゥイユ
           玄米ポタージュ

       <手当>《枇杷の葉蒟蒻温シップ他》
       <理論>マクロビオティックと家族1<子どもの食事、子どもの成長>

■第 8回  2月10日(金)

       <料理>変わり稲荷寿司(低圧炊飯)
           梅酢の巻き寿司
           葛餅

       <手当>《第一大根湯》《第二大根湯》
       <理論>マクロビオティックと家族2<大人の食事、生活習慣の改善>

■第 9回  2月17日(金)

       <料理>玄米五平餅
           きんぴら牛蒡の揚げ春巻き
           蕪蒸し
           茶巾しぼり
       <手当>《豆腐パスター》
       <理論>マクロビオティック医学<望診法>

■第10回  3月 2日(金)

       <料理>南瓜入り小豆粥(ありがとう)
           昆布と干し椎茸の佃煮
           玄米団子汁
           一口牡丹餅
       <手当>《蓮根湯》
       <理論>マクロビオティック気学<精神の開発法>

■第11回  3月16日(金)

       <料理>基本食と基本の調理の復習
           きんぴら牛蒡、ひじき蓮根(乙女:サムライ)
       <理論>マクロビオティック総論

■第12回  4月20日(金)

       卒業制作
       審査
       卒業パーティ&卒業式


お申し込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 宮本まで。




































チャリティシンポジウムのお知らせ

2011年08月17日 12時40分19秒 | 庵主の日記
ゴールデンウイークに石巻に一緒に行った岡山大学の学生りこちゃんたちが、またまた活動の輪を広げています。福岡から子どもたちを受け入れるというボランティアの活動の次はチャリティシンポジウムです。

8月27日(土)14時より、岡山大学被災者支援ネットワーク(おかやまバトン、とんかちプロジェクト、ふんばろう東日本支援プロジェクト@岡山)主催で、チャリティーシンポジウムが開かれます。
場所は岡山大学津島キャンパスになり、各活動場所の写真も展示する予定です。
ご都合がつきましたら、ぜひ、ご参加ください。

私は、高知くまもり協会の活動にボランティア参加しますので、行けませんが
東北の今を身近に感じてほしいです。

私たちもまた、9月17日から東北にボランティアに参ります。
少しずつ、日常に埋もれていっている気がします。
でも、まだ何も終わってはいません。
どんな形であっても、何らかの方法で関わっていかなくてはいけないと思うのです。



























水鉄砲で暑さをやっつけろ~♪

2011年08月16日 19時26分34秒 | 庵主の日記
暑いですね。
なかなかブログ更新となりませんが、お友達のお世話しているイベントの紹介です。

夏休み最後の思いで作りに家族で楽しめる<チャレンジ水鉄砲&バーベキュー大会>がありますよ。

日 時 8月27日(土)13:00~17:00
場 所 多度津町 元ブルータウン駐車場(多度津町今日町5-18)
参加費 大人 1,500円(中学生以上) 子ども500円(小学生) 小学生未満は無料


☆参加費はBBQ+水鉄砲大会の代金。
☆ドリンク、アルコール類は持ちこみOK。
☆チャレンジ水鉄砲は各チャレンジに賞品をご用意。
☆飲み物は参加者一人につき1本(500ml)プレゼント。


なんか、かなり楽しそうなんですけど♪

大人だけの参加もOKだそうなので、お友達と参加するのもいいかもです。

お申し込みお問い合わせは、090-5272-3835
特定非営利活動法人 にじいろカンパニー パンダくらぶ(☎0877-32-5634)





しかし、このごろの水鉄砲はかっこいいですねぇ~!
























これだけは伝えておかなくては・・・。

2011年08月08日 22時29分46秒 | 庵主の日記
なかなかブログの更新がままなりませんが、
伝えておきたいことが2つあります。
どちらも福島の話です。

人間のこと。

動物のこと。

早くブログに載せたかったのですが・・・。
あまりにも悲しくて。

拡散希望です。
そして、行動希望です。

よろしくお願いいたします。