
1950年生まれ。早稲田大学理工学部を4年まで行くがやりたい事が見つからず、日本大学歯学部に。卒業後歯科医となり勤務医を2年程経て家業をを継ぐ。豊中市の歯科医・片山恒夫氏の指導をを受け、虫歯や歯周病の再発防止を目的とした治療を行ううち、食生活の改善で生活習慣病やアレルギーなどが治癒することを確信、食養の方向へと進む。未病を作らない、未病のうちに癒すということを診療方針にしている。
歯周病(歯槽膿漏)治療が得意。重度歯周病の方も諦めないで欲しいと訴える。
故・桜沢如一先生のマクロビオティックをベースにした食事療法だけではなく、福田安保理論に基づく自律神経免疫療法や、帯津良一医学博士の指導を仰ぎ調和道丹田呼吸法などのホリスティック医療を導入し、お口の中から身体全体の健康まで視野に入れて指導を進める。
■日本自律神経免疫治療研究会 会員
■マクロビオティック望診法指導士
趣味はテニス、釣り。こよなく酒を愛している。
血液型 A型 五黄土星(五黄の寅)
性格は、温厚だがこうと思ったら梃子でも動かせない。思った事はやり抜く、いい意味での頑固。体育会系だが、ちょっとお茶目。
歯周病(歯槽膿漏)治療が得意。重度歯周病の方も諦めないで欲しいと訴える。
故・桜沢如一先生のマクロビオティックをベースにした食事療法だけではなく、福田安保理論に基づく自律神経免疫療法や、帯津良一医学博士の指導を仰ぎ調和道丹田呼吸法などのホリスティック医療を導入し、お口の中から身体全体の健康まで視野に入れて指導を進める。
■日本自律神経免疫治療研究会 会員
■マクロビオティック望診法指導士
趣味はテニス、釣り。こよなく酒を愛している。
血液型 A型 五黄土星(五黄の寅)
性格は、温厚だがこうと思ったら梃子でも動かせない。思った事はやり抜く、いい意味での頑固。体育会系だが、ちょっとお茶目。
マクロビ料理は確かに健康を考えているし悪くはないと思いますが、人との食事の付き合いもできなくなるのは結構しんどいのではないかと。現代人の生活習慣はよいとは言えませんが。
同業者でしょうか?
>削らなくてよい歯まで削っている傾向があるし、保険ではそこまで時間をかけて治療をしていられないのが現状です。なんのためにやっているのだろうかなど。
歯科医も患者も、もっと考えなくてはいけないことですね。いい医療の提供、病気の責任、その対価の分配はこれからの大きな課題だと小生も思います。
マクロは空気のようなもので、修行喰ではありませんよ(笑)。ハレの日とケの日、その時その時を感謝して美味しく頂けるのが一番だと思います。
持論ですが、「考えながら行動する」です。考えているだけでは停滞です。行動しなければ何も始まらないと思いませんか?
顎変形症と診断され、手術を勧められています。
大きく後退した下顎が気道を狭めており、睡眠時無呼吸症候群と診断されました。口も指2本分ほどしか開きません。日常生活に色々と支障が出ているので観血術は必須のようです。
全身麻酔を使った大手術ですし、術後矯正を含めると五十代の残りを歯の為に費やす覚悟をしなくてはいけません。
歯周病もあり、すでに根が露出しているので「抜くしかない」と事もなげに言われて・・・仕方ないことなのでしょうか。胸がもやもやしています。
不安、憂鬱、希望、様々な思いがない交ぜでいます。
自然な形でいることが叶わない場合もあるのでしょうか。
その為、松見歯科で治療して頂きたいと検討しています。ただ、日本への帰国予定は、息子の学校が夏休みに入ってからの、6月15日以降になります。出来れば、日本に滞在中、宿泊させて頂き、全ての歯を治療して頂きたいと考えています。また、改めて食について学ばさせて頂ければと願っています。6月18日以降で、2泊3日で予約が取れる日にちがありましたら、予約をさせて頂けますでしょうか?
現在、歯の痛みがとても強い時があり、松見先生の治療を受けるまで、重曹でうがいをしながら、あと、3ヶ月、何とか頑張ろうかと考えています。重曹でうがいをする事、果物を取らない事以外で、先生からの治療を受けるまで、こちらで出来る事があれば、教えて頂けますでしょうか?それとも、こちらの歯医者さんで、一時的に痛みを和らげてもらえるような処置をして貰った方が良いでしょうか?歯の神経まで削られてしまったので、こちらの歯医者さんに恐怖を感じています。もし、お時間がありましたら、ご教示願えればと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
詳細は、歯科衛生士の方からお話しさせていただいたかと思います。
どうぞ、お大事に。
お気をつけてお越しくださいませ。