マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

いまだからこそ「直耕の思想」

2020年04月10日 14時43分11秒 | 自然医食の基本食
16年前、<マクロビオティックの食と暮らし>をテーマに松見歯科に併設した食養塾 無何有庵を設立したタイミングで、
道元禅師の教えに出会うチャンスに恵まれました。
時を得て、当庵のマクロビオティック料理教室の名前は道元禅師が説いた「典座(てんぞ)教訓」の中から頂きました。

道元禅師は、修行僧だけのことをひたすら思い、毎日、来る日も、来る日も、ご飯を作るという仕事を担うお坊様のことを「飯頭(はんず)」と名付けられました。
ちなみに、おかずを作る係のお坊様は「羹頭(こうず)」と呼ばれています。
この食事を作る係の「飯頭」「羹頭」は<典座>という名を持ち、とても高い役職に位置づけられています。
「典座教訓」には飯頭、羹頭たちへの事細かい決め事と教えが綴られており、今の時代にも通じるありがたい心得でもあります。
飯頭も羹頭も、職を全うすることこそが修行であり、その修業は高職に値すると認めていたほど、道元禅師は「食」をとても大切に捉えていたのです。食は生き方そのものであると捉えていたのではないでしょうか。

とてもありがたく、基礎クラスは「飯」、応用クラスは「羹」。。道元禅師の思いを込め名付けました。

基礎クラス「飯のコース」はご飯を頂くということを中心に置きたいという願いも込めたクラスです。なので、このクラスでは、マクロビオティックで言う、5号食、4号食という段階の食事の構成で献立を組みました。
応用クラス「羹のコース」は動物性食品こそ使いませんが、サラダやデザート(砂糖不使用)までのコース仕立ての献立です。



マクロビオティックの食事法には10段階のレベルがあり、7号食というのが一番シンプルな食事の在り方で玄米ごはんだけというものです。具体的には、最低10日間、一日1合の玄米ご飯を数回にわけて頂く。それ以外は水か三年番茶を350ccから500ccくらいの範囲で許されているという食事体系の究極の在り方です。(7号食は、デトックスの効果が強く、ひ弱になった現代人では、指導者の管理のもとで実施しないと、瞑眩反応(好転反応)による排毒の対応ができない方が多いので、耳齧りでされるのはお勧めできません)

7号から数字が小さくなりマイナスに向うに連れて、動物食や、甘いものの摂取が入ってきます。
私的見解を申しますと、この段階もマクロビオティックの考えに基づいた食事法の範囲なのだと思っております。
つまり、それくらい、マクロビオティックはオールOKだということです。

そして、何をどのように選択するかは「生き方」であるのだというマクロビオティックの教えは道元禅師の教えと繋がるものがあります。
マクロビオティックを根拠なき拡大解釈することなく、ベーシックでありながら、囚われることなく、自由に自己の意思を育みながら感受できるようにありたいと思っております。
「食べることは生き方」なのです。
「生きること」には常に「選択」を突き付けられており、それぞれがそれぞれで選び、それぞれのイノチをそれぞれに生きていきます。
数えきれない選択ミスの積み重ねと、わずかな成功の積み重ねの結果です。
より良き選択を試され、自己の責任を負いながら人類は今に至っているのです。

しかし、私たちは、イノチを守る最も基本の「食べもの」についてさえ「今、自分が、何を、どのくらい食べるべきか」の正しい感覚を失ってしまい、天然の甘みと、化学合成品の判別もおぼつかなくなってしまいました。

おそらく、数万年前までの私たちの祖先の人々は、他の生物と同様に、鋭敏な体覚を持っていたに違いありません。そして、人間が他の動物から大きく進化することになった大脳皮質の発達も、その初期にはこの体覚に基づいて、つまり「アタマはココロと一体となって、イノチを守るために働く」という本来のまともな姿を保っていたはずです。

本来のまともな姿とは、自然界のすべての生物がそうしているように、本能や学習によるチエによって、自分の食べるべきものを選択し、その年の寒さや地震を予知して、安全に暮らすべき場所を定め、敵から身を守って、ふさわしい異性にめぐり合い子孫を残すということです。他の生物がいずれも備えているこのチエを、最も進化したはずの人類はどのように発達させてきたのでしょうか?

本来、科学や哲学というものは、人間の生存意欲と好奇心から出発して、自然界や人間社会の現象事象の実相を探り、その本質本性を追及して、実生活の幸福向上に奉仕しようとする学のことをさすのではないでしょうか?

実際、人間にとって最も必要なことは、自分たちの常識を健全に育成することにあります。

それによって、私たちは時々刻々起こってくる身の周りの事柄を判断し、処置し、未来を予見して、できる限り将来の仕合せをはかって、生命を全うすることができるのです。

あらゆる学問が出そろった感のある今日ですが、それら従来の学問は全て人間の側からの判断を出ないものです。神や仏を云々する場合でさえ人間の側の視野です。

要するに人類は「人間意識」の自我の伸長につれて、かつて人類が持っていた宇宙を生み出した天然と密着した一体感を喪失し、直感性能は退化し、人間の側からの視野に固定してしまったのです。

私たちはこのことを直感し、人間の側の意志やハタラキを極力抑えることにより、天然の姿を感受して、人間の社会を離れ、できるだけ人間的な欲望や関心を没却することに目覚めなくてはいけません。

それによって、生物本来の在り方を学ばなくてはいけません。

自然のここかしこに、八百万の神様を観ることができた、直観力。
潜象の物理を、もう一度取り戻すために、マクロビオティックの哲学、食事法が一役を担うのではないでしょうか。

皆さんは、どうお感じになられるでしょうか?

直耕・・・直ら耕す(てづからたがやす)、それが「自り然る(ひとりする)」にシフトし、天然の姿の感受につながる気がしています。
権力だけではなく、この世の現象潜象全てにおいて支配、被支配のない自立こそ、私たちが生き延びる道です。
「生きることは食べること」
食の選択により、あるようにある自然世への初期化となれば……。
今こそ、直耕の思想を持ち、難を乗り越える時です。

休診のお知らせ。

2020年04月08日 12時40分26秒 | お知らせ


新型コロナウイルス対策として、7都府県に緊急事態宣言が出されました。
香川県は感染者2名と比較的心配がないようですが、これは嵐の前の静けさなのかもしれないという警戒心は持っていないといけません。
大都会のように、感染拡大を招かないように先手先手の対応が大切なのだと痛感いたします。

不要不急の外出を控えるようにとの政府の要請を受けて、
香川県はまだ緊急事態とはなっておりませんが、県外患者さん8割の当院には
関西、関東、九州からの患者さんも多くいらして、
また、重篤な持病をお持ちの方も多数おられますので、
それらを考えると医療機関としてどうするべきがベストかを迫られました。

発症当初は、松見歯科の食事指導をしっかり守ってくださっている患者様ばかりなので、
大丈夫とも考えておりましたが、もう事態はそんなに甘くはない!!

肺がんの患者さまもいらっしゃるし、喘息の患者さまもいらしゃる。
皮膚疾患のある方もおられますし、高齢者も大勢受診していただいております。
赤ちゃんを連れてこられるママさんもいらっしゃいます。

遠方からの患者さまからは、私がウイルスを連れて行ったらいけないしと、
気を使ってくださる方もたくさんいらっしゃいました。

何より遠方からの道中での感染リスクも心配です。

また、歯科、眼科等への受診は不要不急以外はできるだけ控えることとの情報も聞こえてきます。

私たち医療従事者には応召義務がありますし、医療者として常に門戸を開けておくことの大切さについても軽々しくするべきではない。


たくさんのことを考慮し、検討いたしました。

患者さまの健康、スタッフの健康のこと。
経営のこと。
考えればきりがないくらいです。

幸い、現在重症患者さんはほぼ治療が終わり、緊急を要する方もおられない(少し時間をおいても大丈夫)ことから、
熟慮の結果、暫定的ではありますが、来週からGW明けまで休診させていただくことにいたしました。

スタッフともども通常の休診日(日、月曜日)以外は出勤し、松見歯科農業部りりぱっとふぁーむにて作業しながら、いつでも救急に対応できるように待機しておりますので、何かあれば遠慮なくご連絡くださいませ。
患者さまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞ、ご理解のほどよろしくお願い申しげます。

院長 松見哲雄 スタッフ一同

生姜を使ったお手当③「生姜油」

2020年04月04日 13時46分05秒 | 自然医食のお手当
生姜の抗炎症作用、鎮痛作用にあわせてゴマ油にも消炎作用があります。
この二つを混ぜ合わせて、柔らかい綿に含ませたり直接手で塗り込むだけの手軽さもうれしいお手当法で、咳、喘息の発作、前頭部の頭痛、肩こり、打ち身、捻挫、はげ、白髪、水虫、アトピー性乾疹、火傷、しもやけ、骨および関節の疾患、慢性関節リウマチ、骨肉腫(放射線治療による硬化に)など、手軽なわりに働き者なお手当法です。



胡麻油とひね生姜のしぼり汁を同割で乳化するほどよく混ぜて、患部に擦り込みます。
生姜シップをしたいけれど患部に熱があるというときに代用として生姜油が使えます。
本来は炒った茶色い胡麻油がいいのですが、香りが強いので、白ごま油を使われてもいいです。

火傷の時は、まずはアイシングしてそのあとに優しく塗ります。ひりひりするときはごま油だけでも大丈夫です。
火傷をしたらすぐに手当することで、水膨れになることなく炎症の引きも早くありがたいです。
大きな火傷の場合の手当法もありますが、慣れない方はすぐにアイシングして病院に行ってください。

いずれにしても、家庭療法ですので、普段から経験を積まないと思わぬ惨事になることもありますので、自己責任の範囲で行ってください。
ちょっとした傷病で慣れていくことをお勧めいたします。



あわせて「生姜の基礎知識」  や 「生姜シップ」もご覧ください。

生姜を使ったお手当②「生姜シップ」

2020年04月02日 16時36分02秒 | 自然医食のお手当
腰痛や肩こり、神経痛、腎臓病、肝臓病、腫瘍、癌、婦人病、リウマチ、関節炎、腹膜炎、胃潰瘍、胃腸病、尿道炎、膀胱炎、前立腺炎など、あらゆる炎症に効くといわれる生姜シップをご紹介致します。
久司道夫先生の著書には、アレルギー、貧血、腕や手の疾患、硬直性脊椎炎、喘息、背中の痛み、血液の疾患、ねぶと、骨および関節の疾患、腱膜瘤、気管支炎、手根管症候群、こむら返り、下痢、消化器系疾患、めまい、耳の疾患、腸炎、足脚の疾患、骨折や脱臼、胆のう疾患、痛風、湾岸戦争症候群、黄疸、腎臓結石、腎臓および膀胱の疾患、ライム病、筋ジストロフィー、重症筋無力症、精神の障害、多発性硬化症、筋肉疾患、神経の疾患、神経痛、まひやうずき、骨関節症、パーキンソン病、膵臓疾患、末梢神経障害、神経性ひきつり、乾癬、慢性関節リウマチ、脊柱側弯、肩および首の疾患、脾臓疾患、胃けいれん、胃潰瘍、ストレス、顎関節および関連疾患と細かな症状を明記されていますが、幅広く対応ができる手当としても知っておくとイザというときに役に立つ温熱療法の一つです。


生姜に含まれる辛味成分(ジンゲロール、ショウガオールなど)には強い抗酸化作用があります。抗酸化作用とは万病の原因とされる活性酸素の除去能力のことで、実際に医療用漢方製剤の約70%に生姜が用いられている事でも抗酸化作用が非常に高いことは実証済みです。特に70~80度の熱湯を使用して行う生姜シップは患部を温めることで血液の循環を促進させ鎮痛作用・消炎作用・抗腫瘍作用を発揮します。
血液の循環が発揮されれば赤血球の循環が良くなり嫌気性であるがん細胞はその分裂を阻止され、白血球の循環が良くなれば、リンパ球の攻撃によりがん細胞を縮小させる事も可能です。
癌に対してだけでなく、質の良い血液を循環させることで、ほとんどの症状は改善されます。

肩こりや腰痛などによく用いられる消炎シップ剤(整形外科などでよく出される)や市販のシップ薬は、痛みを抑えるために血流を一時的に悪くさせ、貼布した時は気持ちがいいのですが結果的に根源の改善とはならないため慢性化し悪化する事が多いそうです。

しもやけの時、患部を温めると痒くなったり、痛くなったりしますよね。これは暖まる事で血流が良くなり患部の組織が再生を始めたサインです。この時に市販のシップ剤などと同じような成分の痒み止めや消炎薬を塗布すると血流を押さえ込んでしまいせっかく再生始めた組織をまた元の状態に戻してしまうのです。肩こりなども、シップ剤で血流を悪くさせることで痛みやコリは一時的に解消されても、治癒にはならない理由です。

生姜シップの作り方


上の写真はタオルを長いまま生姜湯に浸していますが、下のように折りたたんで浸す法がやりやすいです。

     

2~3Lの水を沸かし70~80度のお湯に、ひね生姜150gを皮ごとすりおろしたものをさらしに包みいれ、よくエキスを抽出させます。
ひね生姜とは、新生姜と違い、翌年まで貯蔵した根生姜のことで、できるだけ細く締まったものが良質です。大きめの太いものであれば水分が多く薬効が低いので量を増やしてください。肌が強くピリピリするようでしたらお湯で薄めてください。

タオルをつけよく絞り、タオルをたたいて温度を確認し患部に当てます。
絞る時はやけどをしないように気をつけてください。



ゴム手袋をすると、タオルの温度がわからず、被施術者にやけどを負わせる事になる危険性があるので、必ず素手で扱います。
ただし、コツをつかむまでは施術者の掌がやけどするため、十分に気をつけてください。
タオルを冷ましすぎると、効果を引き出すことができませんので、被施術者が我慢できる熱さの加減が大切です。



患部に熱さを確認しながらタオルを置き、ビニールを被せその上にバスタオルや毛布をかけ保温をします。



タオルを替えるときは、新たに生姜湯に浸し絞ったタオルを先のタオルに乗せ、下になったタオルを抜き取るようにして交換します。
先のタオルが冷めないうちに交換していくのがポイントです。この時、素早くし患部が冷えないように配慮します。
保温のため生姜湯に浸し絞ったタオルを2枚重ねて、取り替えるとき3枚目を上に乗せ一番下の1枚目を抜き取る方法で手当てされる方もおられます。慣れてくれば、自ずとそれぞれのやりやすい効果的な方法が身につくと思います。

抜いたタオルは再び生姜湯に浸しよく絞って、繰り返し交換をしていきます。一度冷めたタオルは浸す加減で端が冷たいままになることがありますので、患部に冷たい部分が当たらないようにすることも大切なポイントです。

20分ぐらいのうちに3~4回取り替えていきます。
皮膚が赤くなってきたら手当を終えます。
患部は湿っていますので乾いたタオルでよく拭いてあげて、冷えないように素早く衣服を整えてあげてください。

 

皮膚が赤くなればよい傾向です。赤くならない方は陰性になっているため、朝昼晩と時間を空けるか、日を改めて暫く続けて実施すると次第に効果が現われてきます。もちろん体質に応じた食事改善も併せて行ってください。

写真のような粉末の生姜も市販されているので利用しても良いです。
生姜粉末ティーバックの場合は袋を破って中を出してしまった方が効果があります。



注意事項として、患部や体に熱のある時や、心臓の上、頚椎より上の頭部はシップしてはいけません。
癌などの重たい病気の場合は一回を通常の倍の時間(30~40分)をかけて実施。継続して行くと血行がよくなっていきます。
ただし、重症患者さんでジャガイモや里芋のパスターを貼る前に生姜シップをされるときは1~2回以上は繰り返さず、1回の時間も3~5分以上行わないようにしてください。また、体力のない方、お年寄りも十分に様子を見ながら、もしくは指導者のアドバイスをしっかりと受けられたほうがいいです。子どもさんの場合は少し温度を下げてやけどしないようにしてください。
一度に手当できるのは2か所まで。3か所以上行うときは1時間以上空けてください。
患部に血液を集めることが目的ですので一度に何か所もするといい結果をもたらしませんし、心臓にも負担がかかります。

筋肉痛や肩こりなど、軽い症状から経験を積んでいきましょう。
まずは自身が経験することで、熱さ加減や、気持ちよさのポイントなどがつかめます。他の方に手当てするのはその後がおすすめです。
セルフケアですので、施術者、被施術者ともに自己責任ということをしっかり納得して行ってくださいね。
あくまで家庭療法です。未病のうちの予防として、病院に行くほどでもない軽症の時、病院の治療だけに頼らず自分でもできることで改善を目指す時、再発を防止するためなどを目的としていますので、病院否定をするものではありません。
状況判断をして、医療が必要な時に頑なに、あるいは盲目的に、セルフケアに頼るのはおすすめいたしません。
さらに、自然のものを使うのだから安全だと思い込むのも危険です。体調や体質はそれぞれですから、必ず合うというものではありません。
また、一般の方は、手当をすることでの金品のやり取りは違法です。気を付けてください。

あわせて「生姜の基礎知識」もご覧ください。