子どもの歯はすきっ歯が健全な成長だということをご存知でしたか?
つまり、乳歯が綺麗に並んでいる子どもは永久歯が叢生になるということです。

子どもさんのお口の中を覗いてみてください。
乳歯の段階できれいに並んでいる歯は、永久歯に生え変わると必ず叢生(乱杭)歯となります。
それは、下のイラストのように、小さい乳歯の下から1.5倍ほどの大きさの永久歯が生えてきますので
乳歯がきっちり並んでいては、当然生えるスペースがありません。

2歳くらいになると、子どもたちはようやく乳歯が生えそろいます。
その時に、きれいに詰まり過ぎている歯は要注意です。

一般の歯科では、もう少し大人の歯が生えるまで様子を見てとか、大人の歯が生えてから矯正すればいいと言いますが、その矯正は「ちょっと待った!」です。
小さい未発達の顎が原因で、歯がきれいに並ばないということが起きているので、
顎を未発達のままにしておいての矯正というのは、健康な歯を4本から最大8本抜歯しての矯正ということになります。つまり、歯を間引いて、スペースを作るということをするのです。
本当にこんな矯正でいいのでしょうか?
顎のアーチを広げて育成する<健康顎歯列育成法 松見メソッド>は
歯を抜かずに歯を並べるための「顎の育成」を主眼にした、
全く新しい考え方に基づいた歯並び法です。
外科的な手術や投薬、麻酔なども一切いたしません。
軽い負荷をかけながら時間をかけて顎のアーチを整え、噛むトレーニングや口の周りの筋肉をつけるストレッチ、体操、口呼吸を鼻呼吸にアプローチする鼻洗い法、お口とカラダの健康を取り戻す食事法のエクササイズなど、多角的に問題解決に取り組む松見歯科ならではの内容です。
実際に松見メソッドをスタートするのに適正な年齢は、4歳前後からです。
チェアに座れて、じっとお口を開けておけるようになったらスタートできます。
チェアに座る練習から始めます。
でも、2歳の段階で、心配な歯並びの子どもさんも
しっかりとトレーニングをすることで、松見メソッドを受けずに済む場合もあります。
なので、歯が生えそろったら、一度お口の中を見せて頂けると様々なアドバイスがさせていただけます。
松見歯科では、定期的に「子どもの歯並びを考える勉強会」を開催いたしております。
子どもの歯の構造や仕組み、萌出の仕方など、子育て中の疑問にお応えしながら
歯を抜かずに歯を並べる方法を詳しく説明いたします。
歯を抜く矯正は健康な歯を失うばかりか、治療費も高額です。
歯を残せてきれいに並べ、そして治療費もかなり抑えられます。
さらに、様々な指導により、医療費やおやつ代などの日々の生活費も抑えられ、何よりも子どもたちが心身ともに健全に育ちます。
ぜひ、勉強会にご参加くださいませ。
次回勉強会は9月9日(日)9:00~です。
参加費 200円(玄米のお昼ごはんが付きます)
お申し込みは予約をお願いたします。
松見歯科診療所 087-881-2323メディカルコンシェルジュ 升本(ますもと)まで。

つまり、乳歯が綺麗に並んでいる子どもは永久歯が叢生になるということです。

子どもさんのお口の中を覗いてみてください。
乳歯の段階できれいに並んでいる歯は、永久歯に生え変わると必ず叢生(乱杭)歯となります。
それは、下のイラストのように、小さい乳歯の下から1.5倍ほどの大きさの永久歯が生えてきますので
乳歯がきっちり並んでいては、当然生えるスペースがありません。

2歳くらいになると、子どもたちはようやく乳歯が生えそろいます。
その時に、きれいに詰まり過ぎている歯は要注意です。

一般の歯科では、もう少し大人の歯が生えるまで様子を見てとか、大人の歯が生えてから矯正すればいいと言いますが、その矯正は「ちょっと待った!」です。
小さい未発達の顎が原因で、歯がきれいに並ばないということが起きているので、
顎を未発達のままにしておいての矯正というのは、健康な歯を4本から最大8本抜歯しての矯正ということになります。つまり、歯を間引いて、スペースを作るということをするのです。
本当にこんな矯正でいいのでしょうか?
顎のアーチを広げて育成する<健康顎歯列育成法 松見メソッド>は
歯を抜かずに歯を並べるための「顎の育成」を主眼にした、
全く新しい考え方に基づいた歯並び法です。
外科的な手術や投薬、麻酔なども一切いたしません。
軽い負荷をかけながら時間をかけて顎のアーチを整え、噛むトレーニングや口の周りの筋肉をつけるストレッチ、体操、口呼吸を鼻呼吸にアプローチする鼻洗い法、お口とカラダの健康を取り戻す食事法のエクササイズなど、多角的に問題解決に取り組む松見歯科ならではの内容です。
実際に松見メソッドをスタートするのに適正な年齢は、4歳前後からです。
チェアに座れて、じっとお口を開けておけるようになったらスタートできます。
チェアに座る練習から始めます。
でも、2歳の段階で、心配な歯並びの子どもさんも
しっかりとトレーニングをすることで、松見メソッドを受けずに済む場合もあります。
なので、歯が生えそろったら、一度お口の中を見せて頂けると様々なアドバイスがさせていただけます。
松見歯科では、定期的に「子どもの歯並びを考える勉強会」を開催いたしております。
子どもの歯の構造や仕組み、萌出の仕方など、子育て中の疑問にお応えしながら
歯を抜かずに歯を並べる方法を詳しく説明いたします。
歯を抜く矯正は健康な歯を失うばかりか、治療費も高額です。
歯を残せてきれいに並べ、そして治療費もかなり抑えられます。
さらに、様々な指導により、医療費やおやつ代などの日々の生活費も抑えられ、何よりも子どもたちが心身ともに健全に育ちます。
ぜひ、勉強会にご参加くださいませ。
次回勉強会は9月9日(日)9:00~です。
参加費 200円(玄米のお昼ごはんが付きます)
お申し込みは予約をお願いたします。
松見歯科診療所 087-881-2323メディカルコンシェルジュ 升本(ますもと)まで。
