今日は、「BEGIN THE BIJIN」女子力アップ講座を開催いたしました。
無何有庵でアシスタントを経て、本日講師デビューの門井奈美先生に
春にチューニングできるストレッチとレシピをご指導いただきましたよ。
春は立春から立夏までの3ヶ月の時期をいいます。
立春もすぎ、冬眠からの目覚めの季節。
自然界では、冬の陰がだんだん少なくなり、春、夏への陽が少しずつ増していきます。
私たちも自然界に合わせてカラダを調整することで、
本来の力を発揮して元気に活動することができます。
自然にシフトすることで自由自在にその季節を楽しんで暮らしたいですね。
(春のこころがけ)
◉カラダは冬にたまった老廃物を排出しながら冬眠からの目覚めようとします。旬の春野菜は、ほろ苦さが特徴。スムーズな排出を手助けしてくれます。
◉この季節は、情緒が不安定になりやすいのが特徴。情志は「怒」。急にイライラしたり、怒りっぽくなったり・・・。そんな時は、肝をいたわって、甘いものやアルコール、ケミカルなものを控えるのもいいですね。
◉季節の特徴は風(ふう)。春一番とか、この季節ならではの風ですよね。この風がカラダに入って悪さをすると「風邪(ふうじゃ)」という、邪気となります。いかに「風」の邪気を入れないようにするかが春の
調整のポイントです。風は上に上がる性質があるので、カラダも上半身に不調がでやすく、めまいや頭痛、耳鳴りなど起こしやすいです。
◉この季節、「筋」が問題を起こしやすくなります。肉離れや、筋を切ったりとか気をつけてね。
◉春の色は青。だから「青春」の季節です。。思春期と同じで、不安定になりやすい時期。何かわからないけど、ナーバスになったり、何かわからないけどイラついたり。そんな時だから、おおらかなきもちで。
◉「肝胆」がとても敏感になるとき。肝臓は、からだの化学工場といわれる場所だけに、化学物質で負担をかけないようにするのが大事。
◉肝臓といえば?レバー。レバーといえば、血!
養血、造血で、肝臓をげんきに。血を養うものは、ヒジキや、ヨモギやゴマがおすすめ。
◉肝臓に問題が起きると「目」に問題が出てきます。目がかすんだり、充血したり、涙目になったり、かゆくなったり・・・。そんな時は、食事以外にも、右わき腹に枇杷の葉をあてて温めたり、生姜湿布をしたり、自然なお手当を実行してね。
◉旬の春野菜を上手にいただきましょう。しかし、苦味やアクが強かったりもします。アクの抜き方など、お料理方法やとり方も大切です。
◉春野菜、天ぷらなどでいただく時、お塩で食べるのもよいけれど、お出汁をちゃんととって、大根おろしと一緒に油を落としながら食べるほうがカラダが楽ですよ。
◉最後に、肝臓と、「脾胃」の関係。密接に関わっているので、肝臓さんをちゃんと支えられるように、胃のケア、お手当も大切なようです。
さて、クラスの様子とお料理の写真です。
門井先生、お疲れ様でした。
アサ先生も、アシスタントありがとうございました。
そして、ご参加のみなさま、おうちでの実践をお願いいたします。
無何有庵でアシスタントを経て、本日講師デビューの門井奈美先生に
春にチューニングできるストレッチとレシピをご指導いただきましたよ。
春は立春から立夏までの3ヶ月の時期をいいます。
立春もすぎ、冬眠からの目覚めの季節。
自然界では、冬の陰がだんだん少なくなり、春、夏への陽が少しずつ増していきます。
私たちも自然界に合わせてカラダを調整することで、
本来の力を発揮して元気に活動することができます。
自然にシフトすることで自由自在にその季節を楽しんで暮らしたいですね。
(春のこころがけ)
◉カラダは冬にたまった老廃物を排出しながら冬眠からの目覚めようとします。旬の春野菜は、ほろ苦さが特徴。スムーズな排出を手助けしてくれます。
◉この季節は、情緒が不安定になりやすいのが特徴。情志は「怒」。急にイライラしたり、怒りっぽくなったり・・・。そんな時は、肝をいたわって、甘いものやアルコール、ケミカルなものを控えるのもいいですね。
◉季節の特徴は風(ふう)。春一番とか、この季節ならではの風ですよね。この風がカラダに入って悪さをすると「風邪(ふうじゃ)」という、邪気となります。いかに「風」の邪気を入れないようにするかが春の
調整のポイントです。風は上に上がる性質があるので、カラダも上半身に不調がでやすく、めまいや頭痛、耳鳴りなど起こしやすいです。
◉この季節、「筋」が問題を起こしやすくなります。肉離れや、筋を切ったりとか気をつけてね。
◉春の色は青。だから「青春」の季節です。。思春期と同じで、不安定になりやすい時期。何かわからないけど、ナーバスになったり、何かわからないけどイラついたり。そんな時だから、おおらかなきもちで。
◉「肝胆」がとても敏感になるとき。肝臓は、からだの化学工場といわれる場所だけに、化学物質で負担をかけないようにするのが大事。
◉肝臓といえば?レバー。レバーといえば、血!
養血、造血で、肝臓をげんきに。血を養うものは、ヒジキや、ヨモギやゴマがおすすめ。
◉肝臓に問題が起きると「目」に問題が出てきます。目がかすんだり、充血したり、涙目になったり、かゆくなったり・・・。そんな時は、食事以外にも、右わき腹に枇杷の葉をあてて温めたり、生姜湿布をしたり、自然なお手当を実行してね。
◉旬の春野菜を上手にいただきましょう。しかし、苦味やアクが強かったりもします。アクの抜き方など、お料理方法やとり方も大切です。
◉春野菜、天ぷらなどでいただく時、お塩で食べるのもよいけれど、お出汁をちゃんととって、大根おろしと一緒に油を落としながら食べるほうがカラダが楽ですよ。
◉最後に、肝臓と、「脾胃」の関係。密接に関わっているので、肝臓さんをちゃんと支えられるように、胃のケア、お手当も大切なようです。
さて、クラスの様子とお料理の写真です。
門井先生、お疲れ様でした。
アサ先生も、アシスタントありがとうございました。
そして、ご参加のみなさま、おうちでの実践をお願いいたします。