マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

◆ 奈良講演会 ◆

2015年08月28日 10時44分16秒 | スタッフのブログ
菌ちゃん野菜でおなじみの吉田俊道先生、
きのみむすび保育園の坂下喜佐久先生の豪華メンバーに加えて、
当院院長の松見哲雄も講演いたします。


講演会のタイトルは
『こころとからだをはぐくむ子どもの給食』


子どもの成長過程で、どれだけ食事は大切か。


ご家庭での食事が素晴らしくても、幼稚園や保育園の給食や、おやつの時間に出される市販のお菓子で虫歯を作ってしまう子どもはたくさんいます。


子どもの時に、どんな食事をするか、何を食べないかで、大人になってからの歯並びや体の強さが決まります。


重要なことですが、でも決してやることは難しいことではないのです。


子育てのヒント盛りだくさんの講演会です。


参加お待ちしております(^^)



◎詳細

9月6日(日)
奈良県 王寺町地域交流センター
リーベルホール
10:00開場
10:30〜 松見哲雄 講演

お弁当は要予約(8月末まで)
1食500円。

参加費
前売 1800円
当日 2000円
高校生以下無料

お申し込み
http://goo.gl/forms/YrbmaEU9HR

よろしくお願いします。

◎ 無料講演依頼 承ります ◎

2015年08月25日 15時21分07秒 | スタッフのブログ
講師料は無料です。
(県外は交通費のご相談をさせてください。)

◎講師
今川さえ(NPO日本歯周病学会認定衛生士)
筒井千佳(松見歯科診療所衛生士)

どちらかがお話させていただきます。

「歯を抜かない・削らない」を方針とする松見歯科の衛生士たちです。
妊娠中・お子様の歯並び・虫歯・歯周病…
また口の中の健康を通して、全身の健康を守ります。

体の入口「口の中」が健康なら、体の病気も心の病気も逃げていきます(^^)

人数は、主催者様が20名以上募ってください。
講演内容はご相談ください。

ご興味のある方、お問い合わせお待ちしております。

よろしくお願いします。


087-881-2323
otoiawase@matsumishika.jp

秋の養生

2015年08月11日 15時50分50秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
立秋を迎え、朝夕には小さな秋を感じるようになってきましたね。
まだまだ日中は残暑が厳しいですが、暦の上では「秋」です。
立秋から立冬までの3ヶ月間の呼称で、自然界は「陽消陰長」の兆しが現れ始めます。
日差しが少しづつ短くなり、朝夕は涼しくなってきます。初秋は、夏の暑熱が残り「温燥」、晩秋には冬の寒気を取り込み「涼燥」と変化し、冬を迎える準備に入るのです。

文字通り禾たちは火によって枯れ始め、夏と冬が混在する期間でもあります。

そのため、夏(陽)から冬(陰)という季節の異なる性質・方向を持っている状況は季節の移ろいの中で変更・移行を起こし、同質化・同等化・相似化(互いの性質等の差を 無くす方向)が進み「収斂」という作用が起きます。

また、その名に「火」を持つように、秋の気候は乾燥しやすく燥気が外因となり邪気は陽邪である『燥邪』となります。この邪気は口や鼻から侵入して、津液(カラダの水分)が損傷されやすく、乾燥からくる諸症状が現れます。

秋に属する臓腑は「肺と大腸」で、肺が乾燥することで、空咳、喘息、胸痛が起きやすくなります。肺の働きが活発になり、亢進しすぎると全身の気の動きが散漫になり、呼吸や水分の代謝のコントロールが不調になります。肺は潤いを好む(喜潤悪燥)デリケートな臓器なので、乾燥に注意し、呼吸器系のトラブルに気をつけたいですね。

また、大腸が乾くことで便秘、尿少、肌、唇の乾燥と広がります。特に下唇は大腸を表しますので、唇の乾燥は大腸の乾燥と考えるとよいでしょう。


「早く寝て、早く起きる。心を安らかにして陽気をひそめて過ごすべきである」とは『黄帝内経』に書かれている秋の養生の考え方です。肺は悲しみの臓器とも言われ、この季節は何かしら物悲しさや淋しさを伴いがちです。気持ちが沈み過ぎないように穏やかに過ごしたいものです。

食養生としては、滋陰潤肺(津液を補い、肺を潤す)、益胃生津(胃を養い、津液を生じさせる)がポイントです。

黍や白きくらげ、松の実、白ゴマ、柿、百合根、豆乳などの潤い食材やきゅうりやトマト、黒きくらげ、ゴマ、豆腐、梨など清熱、生津、補胃の食材がお役立ちです。清熱効果の高いものは、夏とは違いますので、火を通して調理することも大切です。香辛料や薬味につかうネギや生姜、にんにくなどの辛味は、カラダを温めて発散作用があるため津液を消耗させ乾燥を促進するので、控えてください。甘味、酸味、平性の食材がお薦めです。

また、夏に摂取した食べ物の影響で、抜け毛が気になる方も増える季節でもあります。
この場合は陰性過多の状態ですので、生もの、水分、夏野菜の摂取はそろそろ控え、季節を上手に乗り切るための収斂作用を取り戻し、しっかり冬に向けて、乾燥を伴わない陽の力を補うことも必要です。

ご自身のカラダの声をよく聞いて、養生されることが大切です。