マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

大掃除の合間に。

2006年12月30日 14時33分26秒 | 庵主の日記
今日で仕事収め。
朝一番から初診カウンセリング。
まだ大掃除ができてないよ~

息子の髪を切るのに美容院を予約したら11時30分しか空いていないとのこと。
ふゃ~、急げ急げといってまいりました。
帰りにおばあちゃんの病院に行って、お正月のお花を飾って、玄米鏡餅を飾ってきました。
朝から、犬2匹を洗い、もう乾いていたので毛づくろいをしてやるととってもうれしそうに引っ付いてきます。ちなみに犬の名前はごはん君とよねちゃん。ラブラドールとゴールデン偽リバー(笑)です。

おっと、こんなことしていられない。
掃除掃除!

花も生けて、注連縄も飾って、神棚もお掃除しなきゃ。
あ~、誰かたすけて~。

松見歯科子供教室

2006年12月27日 22時57分11秒 | 庵主の日記
昨日は、歯科衛生士の渡辺主催で恒例<よい歯の子供教室>を開催いたしました。
参加してくれた子供たちは9名。初めての子もいましたよ~。

子供教室では、食べ物と健康な歯と身体の関係を、玄米ご飯の炊き方やお砂糖を使わないおやつの作り方、クイズやゲームでお勉強いたします。
遊んだ後の一番元気が出る食べ物をみんなで作っていただきます。

今回の元気印の食べ物は玄米ご飯でつくったおむすびと具沢山のあったかお味噌汁。歯を磨いたり、お口の検査の後は、お持ち帰りで林檎とサツマイモの玄米パンケーキを作りました。喉が渇いたらお茶かお水です。

あいにくの雨で作った凧は上げられなかったけれど、みんな楽しく遊びましたね。

みんなの様子を写真でご覧下さいね。

 

 

  

 

 

 

 

二番目のプレゼント

2006年12月27日 00時16分12秒 | 庵主の日記
今日、ちびっこサンタクロースの本(ちびさんぼん)が届きました。

これは、香川が誇るてんつくまんの仕掛けたNGO「MAKE THE HEAVEN」の<おきもちとどきました>という可愛らしい本です。

昨日届いたクリスマスカードと同じ滝宮の消印なので、同じ方なのかな?

お陰さまで、昨日、今日と続いて幸せなわたし。
ありがたいなぁって、しみじみ想います。
この幸せ、少しでも多くの方におすそ分けをいたしますね。

素敵なプレゼントをありがとうございます。

涙の Merry Christmas

2006年12月26日 00時05分33秒 | 庵主の日記
今日は、朝から家族全員で年末大掃除。
明日はスタッフのお給料日なので、事務仕事をこなしながら洗濯やら雑巾がけやら、ベランダのプランターの刈り込みなど夕方までバタバタとしておりました。

夕方からは、おばあちゃんの病院に行って散髪。
随分伸びていたので、私で申し訳なかったのですが・・・。
ちょっと虎刈りかな~?
女性の髪を切るのは初めてなので、相当緊張しながら無事終えました。
おばあちゃん、美人さんになりましたよ!

それから、年末年始のスキーの準備でスポーツ店へ。
主人がブーツを選ぶのに相当時間がかかって、お店を出たのは何と9時前。
お腹がすいたよ~と、叫ぶ息子。
で、仕方なく続くお外ご飯。

そんなやこんなで、帰宅すると郵便ポストに私宛のお手紙が・・・。
裏を見ると「どん」って足跡とともに書いていました。

封筒の中からは10月12日に病死した我が家の猫のどんどん(正式名松見どんぶり)がソファーにもたれかかって<イツモソバニイルヨ>ってメッセージが。



その後は、目頭が熱くなってもう涙がとめどもなく流れました。

どなたが贈ってくださったのでしょう?

ありがとう・・・。

素敵な素敵なクリスマスプレゼントでした。

どんどんは、本当に可愛かったんです。
いつも抱っこが大好きで、でも最後は冷たくなっての抱っこでした。
今年は、出張が多くて、おばあちゃんは肺炎を拗らしてしまったし、どんどんは寂しくって死なせてしまって・・・。

家族を大切にするようにとの神様からの警告でした。


心から感謝を申し上げます。
とてもうれしいクリスマスの夜でした。
ありがとうございます。

映画2本立て

2006年12月25日 10時04分35秒 | 庵主の日記
親子3人で、映画を観に行ってきました。
主人が、どうしても息子に見せたいということで、息子の帰省を待っての待望の映画でした。

「武士の一分」と「硫黄島からの手紙」です。

「武士の一文」は重いテーマながらコミカルな表現もあってクスリっと笑えるシーンが散りばめられている息子にも判りやすい内容だったようです。
キムタクならぬ我が家のマツタクの軍配はこちらのようでした。

「硫黄島からの手紙」は先に上映された「父親たちの星条旗」との二部作としてクリントイーストウッドが監督した戦争をテーマにした映画です。
もうご覧になりましたか?

硫黄島の地中に眠り、61年ぶりに発見された硫黄島からの手紙。それは輸送爆撃機「一式陸攻」によって配達されるはずだったものですが、壊滅状態の日本軍にその力はなく、半世紀以上地中に埋められたままだったそうです。

戦争に借り出された多くの若者の悲痛の決心に涙無しではいられない映画でした。

世間ではキムタクVS二宮くんとの話題もあるようですが、どちらも好きですが今回はテーマの大きさからも演技からも二宮くんに一票でした。キムタクごめんね。

どちらも是非観てほしい映画であることは確かですよ。
ハンカチはお忘れなく!

息子が帰ってきた。

2006年12月23日 01時12分09秒 | 庵主の日記

今日から冬休み。
高知から、息子のTAKUSHIが帰ってきまた。

やっぱり、うれしいね。

背がまた伸びたような・・・。
お父さんと背比べしてみるけれど、お父さんは負けたくないし、でも、う~ん・・・TAKUSHIの方がひょっとして!ってくらい背が伸びているよね。

今日は飯のコースの料理教室があって、高知の野本江利香夫妻がレギュラーご参加
で、明日の夜クリスマスディナーでカンツォーネのイベントに一緒に参加するので今日は松見家でお泊り。なので道連れにTAKUSHIを高松駅まで迎えに行き、その足でちょっとお外ご飯。

そして、二次会はカラオケとなり、この前の院の忘年会に続いてのカラオケ三昧となりました。

野本江利香ことのもえりさんは、やっぱ、天才。
カラオケのコトゴトクをマクロビオティックバージョンに替え歌し、玄米、きんぴら、ひじきれんこん。はたまた籾殻、糠、よく噛む、陰陽、とどのつまりは炊き立て玄米の蟹の穴まで歌詞に網羅。しかも即興で、演歌ありポップスありラップあり、シャンソンやフォークソングまでとどまることのない多才ぶり。

天城越えの玄米バージョンは、抱腹絶倒の即副交感神経超優位に導く笑いのセッションと化します。(必聴です)

そんな中、TAKUSHIも3、4曲。

ちょっと前まではアニメの歌をポツリポツリだったのですが、
高校1年生の今夜。
歌う歌は、心の歌、ラブソング・・・。
ふ~ん。
上手じゃん。

2月23日、あと3ヶ月で17歳。
大人になってきました。

リビング高松 マクロビオティックなお菓子教室

2006年12月21日 20時41分01秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
今日は、クリスマスにチョコレートノエルを食べた~いということで、リビング高松のマクロビオティックお菓子教室で<黒米のチョコレートクグロフ>を作りました。
高松の東にある三木町の方からもお越し頂き、遠いところありがとうございました。



黒米はブログでお知り合いになりました、風の谷通信のzenboさんが作ってくださった新米です。
玄米に入れて炊くととっても甘みが増して、ちょっと癖になる美味しさです。

黒米のケーキはクグロフの型で焼くとすごく相性がいいと思います。
今日はチョコレートケーキとのリクエストでしたので、オーガニックココアを少し入れました。甘味は、ドライの無花果や杏、レーズンと、無水煮(むしに)した林檎だけです。胡桃とアーモンドとひまわりの種・・・家にあるストックでいいんですよ♪あるものを入れて焼きます。



型から抜いて切り分けて、特製豆腐の生クリームをかけて飾り付けをしました。

飾り方は、その時その時でアレンジできますよ。

さて、無何有庵は歯医者さんの施設。
なので、デザートの前にはちゃ~んとご飯!と院長命令。

今日は玄米コロッケと旬のカリフラワーのポタージュを作りました。

 


な~んだ、言ったら手伝ってくれるんだぁ。

2006年12月21日 00時41分02秒 | 庵主の日記
年に2回、頭が痛くなるほど億劫になるのが、お中元、お歳暮のお礼状書き。
年賀状は、おばあちゃんの介護が終わるまでは中止と決め、不義理とは思いながらここ数年書いていない。

でも、お礼状を書かないわけにはいかない。
書くのが嫌なのではなく、何だかんだでどんどんたまり
ついには徹夜となってしまうので、毎回その季節になるとちょっと憂鬱。

今日、何気なく主人と晩酌の折に半分手伝って~って、絶対嫌って言うと思いながら声をかけるとよっしゃ~って???言った?
え~~~!うれしいぃぃぃ。

と、葉書とボールペンを渡し、主人のお友達、恩師、同業者など書きやすそうな方をピックアップして宛名を渡すと、結構楽しみながら書いてくれた。

いつもはひとりで、悶々としながら「主婦って何だかな~」って思いながらのお礼状書きだったので、改めて、心こもってなかったのかなぁ・・と反省もしながら、私のも仕上げることができた。

ふ~ん、家事を手伝ってもらう秘訣、わかったぞ。

よし、明日は給料計算を手伝ってもらおう!

新月のマジック?


私が私であるために。

2006年12月20日 20時15分34秒 | 庵主の日記
昔読んだ本の、松下幸之助氏の文です。



『道』

自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。
どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない、
二度と歩めぬかけがいのないこの道。広い時もある。せまい時もある。
のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。

この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。
なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。

あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、
ともかくもこの道を休まず歩むことである。自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。

他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は少しもひらけない。
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。

それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは
必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜



人類が誕生して、わたしはいったい何番目に生まれたのかは判らないけど。
天文学的N0.だよね。

一番でなくってよかった。
だって、生まれた時から一番なんかじゃないんだから、そう思ったら楽チン。

これから人類はどこまでも続いていくでしょ。
ほら、びりっけつでもないじゃない。

そして平等にそれぞれの生きる道を与えられているんだね。
私だけの、道。
誰にも歩けない、私の道。

一番を目指さなくったっていいし、びりなんじゃないかってオドオドすることなんて
ないんだね。

よかったぁ~♪

幸之助おじいちゃま。
歩き続けて見過ごすものだってあるんだから、
道草くらいはいいでしょ。ネ。


お天気がいいので・・・。

2006年12月20日 15時19分05秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース


久しぶりのお天気続きなので、庫裏仕事。

大根をたくさん頂いたので、さっそく切り干し大根を作ることにしました。


我が家の切干大根はちょっと太めに切ります。
お料理にしたとき、この方が大根役者が主役になるってかんじで好きです。

天地を返したりしながら、しっかりと乾燥させて、冷凍室or冷蔵庫で保管します。
食べるのがもったいないくらい愛おしく、頬ずりをしてしまいたくなるほどあまりにも甘くて美味しくて、そのままおやつにして食べることもあります。

来年の分をこの冬に少しづつ作っていきます。

今年の天候は、ちょっと乾物作りには不向きです。
初めて作る方は、お天気を見計らって、お日様を追いかけながらよ~く干すこと。風通しのいい場所を選んで干してくださいね。

作り方は、大根を皮ごと5cmぐらいの輪切りにして、繊維に逆らわないように細く切ります。この時の太さは好みです。あまり細いと、ザルに引っ付いて困ります(笑)。あとは、ザルに広げて干すだけ。

簡単でしょ。ベランダでもできますよ。

待合室の<オーガニックマルシェ>

2006年12月19日 11時11分04秒 | 庵主の日記

松見歯科には、毎日地元の農家さんから有機無農薬のお野菜やお米が届きます。
顔の見えるお付き合いをしていくと、農家さんも元気になります。当然お野菜も元気です。
そんなお野菜を通じて、買ってくださるお客様も元気になります。

有機無農薬のお野菜は毎日新鮮なうちに巣立っていきます。
うれしいことに、お店で買うよりお安いです。

農業が廃れたら、この国は終わりです。
農家の皆さんに頑張っていただけるような歯科医院があってもいいでしょ

写真は、今玄関に届いたばかりの新鮮野菜。受付の江美ちゃんが笑顔をそえて皆さんにお届けいたします。歯科診療をしない方でもどうぞ<松見歯科オーガニックマルシェ>にご来店ください。

30日が仕事納め。

2006年12月18日 19時21分07秒 | 庵主の日記
今年もあと2週間で終わります。
たくさんの方の出会いを頂き、たくさんの経験と喜びを仲間と共に分かち合うことができました。

先日、姉と二人で食事をした時にしみじみと「ちいさん(千奈美なので)が本当にうらやましいわぁ。何でも思い通りになっていくやろ。姉妹でもこんなにちがうんやもんなぁ。すごい星の下にうまれたんやで、きっと」って言っていました。

いやぁ、そんなこといわれたら愚痴もこぼせんようになるやん・・・。
姉ちゃんが思うほど・・・と頭の中に言葉が通り抜けようとしたとたん、はっ!としました。
そうやね。姉ちゃんやって幸せやと思うけど、確かに私は幸せやなぁ。
何の不満があるんやろ。頭の中でなんで幸せを否定しようとしたんやろ?

一つ一つ、幸せを挙げていったら幸せの億万長者になるやん。
あほやなぁ、わたし。

お陰さまで後2週間、目一杯仕事が入っています。その仕事は、本当に楽しいやりがいのあるものばかりです。有り難いなぁ。
毎日が楽しくて、サプライズで、エクセレント!
今年のラストスパート、遣り残したことも一杯あるけれど両手を挙げて走りきります。

今年という区切りのゴールがあるのも有り難いなぁ。


今年もあと少しで完走です♪


すがすがしい朝のサプライズ

2006年12月18日 13時27分52秒 | 庵主の日記
昨夜ははぐっすりと眠り、今朝はとってもすがすがしい朝を迎えました。
エルニーニョ現象の影響で、比較的緯度の高い日本は干ばつまでは至っていませんが暖冬。そこに低気圧がもたらす雨で、降水量が例年の3倍だとか・・・。

つかの間の晴れ日を無駄にはできません。
忘年会疲れの主人の寝顔を見ながら部屋を抜け出して、洗濯物や昨日やっと届いた愛宕柿で干し柿作りの準備と、ウキウキしながら一通りの家事仕事を済ませ、スタッフの出勤前にメールやブログ、ミクシィの新着などを見ていましたら・・・!
「うわっ!!」

ミクシィに残してくださったある足跡さんをのぞいて、プロフィールなどを読んでいたら、最近気になる人って書いてリンクを貼っておられたのでクリックしたとたん、私の顔!

「あ~、びっくりした!!」

私のマイミクさんのマイミクさんだそうで、ブログを読んでいてくれたんですね。
しかも男性♪
えへ、ちょっとうれしいかも。いえ、かなりうれしかったです。
本当のところ、すごくうれしかったです!

トンネルを抜けると、こんな素敵なことも起きるんですね。
宇宙の全てのものに感謝いたします。

気持ちの良い朝の素敵な出来事でした。
ありがとう。

久々のカラオケ

2006年12月18日 00時59分11秒 | 友達 永久保存
松見歯科の忘年会に参加させて頂きました。

二次会はカラオケ。

初めてカラオケに行ったのは17歳。

恥ずかしくて一曲も歌うことができませんでした。

苦痛でした。

あれから17年、僕はずいぶん変わった。

今では大きな声を出して歌うのは気持ちいい。


院長先生、たまさん、ありがとうございました。
とっても楽しい夜でした。